アワビ・トコブシの栽培漁業…概要  (その1)


日本では水産業をはじめ、産業において重要なアワビ種を5つ定めています。
エゾ・クロ・メガイ・マダカアワビ、トコブシです。
昭和30年代、水産資源と人の関わりは「とる漁業」から「つくる漁業」へ方向転換します。
有限な水産資源を枯渇させないためにも、保護をして維持をする動きが強まりました。
その中で人工採卵をして、種苗を育て海に放流する栽培漁業の役割が注目されました。

アワビ、トコブシの栽培漁業は現在、日本の幅広い地域で行われています。
アワビは北海道から鹿児島まで、全国の栽培漁業機関で生産が行われています。
トコブシの栽培漁業は、東京・八丈島を北端として、神奈川、徳島、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄など温暖な海域地方で行われています。
それぞれ地域における、寒暖や海流などの特性に適した種の貝を育てて、海に放流することで海洋資源の保全や維持、そして漁業など地場産業の活性化に繋がります。
また、昨今では民間会社で栽培漁業の技術をもとに、完全養殖をしてアワビ加工品や食材の流通を行っています。

アワビ類の人工生産の歴史は古く、1881年(明治14年)までさかのぼります。
北海道開発使勧業課でアワビの増産について生殖行動、成熟期、産卵時期について調べていた人物がいます。
キリスト教思想家で、近代日本史で有名な内村鑑三氏です。
アワビの生殖研究は続けられ、翌1882年には松原新之助氏が卵、精虫について略図を記載して、採卵について論じられています。
この結果をもとに、以降人工採卵の試験が行われますが、なかなか思ったようにはいきませんでした。
1935年(昭和10年)、東京大学の村山三郎氏によりマダカアワビの成熟したメスが入っている桶に、オスの精子を入れることで採卵を誘発させ、受精卵の作成に成功しています。
その後6週間にわたり、殻長1ミリまでの初期飼育を成功させました。
これがアワビ類の人工種苗の始まりとされています。
1952年(昭和27年)には水産庁の猪野峻氏により、クロアワビの成熟貝に水温を高温や低温にすることで刺激をして採卵誘発に成功し、13か月2センチの稚貝飼育に成功しています。

昭和30年代になると、都道府県の水産試験場でアワビ類の種苗生産試験が全国的規模で始まります。
都道府県の各水産試験場と水産庁、大学、水研が一体となり、種苗生産の効率化と歩留まり向上、早期成長の飼育研究が続きます。
その中でアワビ配合飼料の開発、採卵誘発は紫外線照射海水を用いると確実であり、実用性に優れていること、初期飼育から中間飼育の手法が生まれました。
昭和50年代には現在のアワビ種苗生産技術が確立されています。

画像出典元:http://misakiprestige.blog66.fc2.com/

新鮮な鮮魚が手軽に買える、サカマアプリ

blank

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事