
記事一覧


夏の旬と言えば、アジやアユ、ハモなどたくさんあります。 『ウナギ』も7月の土用の丑の日に良く食べられていますが、実は夏が旬ではないのご存知でしたか?! ウナギの旬っていつなの? 夏の風物詩のウナギも、実は江戸時代以前では旬が秋から冬のうなぎは夏の料理として振る舞われるようなものではありませんでした。 そこで、江戸時代の...

先日、『牡蠣に含まれているタウリンの新機能』についてサカマ図鑑を書きました。 その牡蠣ですが、よく食べられているものが「真牡蠣」「岩牡蠣」と2種類あるのをご存知ですか? 本日はその真牡蠣と岩牡蠣の違いをご紹介します! いざ岩牡蠣と真牡蠣を比べると、実は成長する期間や産卵時期、旬として出荷される時期や味、そのすべてに大き...

海のミルクと言われるほどコクのある海の幸、牡蠣。 牡蠣には健康的な働きをする「タウリン」という物質が多く含まれているのをご存知ですか? 実はその「タウリン」に新たな機能が見つかったんです! 今まで分かっていたタウリンの効果 アミノ酸の一種で生命維持に必要な成分であり、特に健康面で良い働きが多く見られるため以前から注目さ...

そもそもイナダってどんな魚? この投稿をInstagramで見る - イナダとは、出世魚であるブリの成長過程での呼び名です。 出世魚であるブリの名称は地域により様々な呼び名があります。関東では、成長するにつれワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ、関西ではワカナ→ツバス→ハマチ→メジロ→ブリと呼ばれています。また、天然物をイナダ...

そもそもグレってどんな魚? この投稿をInstagramで見る - グレとは一般的にメジナと呼ばれることが多く、九州ではクロとも呼ばれています。 日本各地に生息していますが、スーパー等で見かけることは少ないかも知れません。理由としては定置網に入った時に出回る程度で流通が少ないためですが、釣り人には大変人気な魚の一つです...

そもそもマゴチってどんな魚? この投稿をInstagramで見る - マゴチとは、カサゴ目コチ科に属する魚のことです。 マゴチはオスよりもメスの方が大きくなる魚で、体長が最大で70cmを超えることもあります。 マゴチは各地で呼び名が異なり、ホンゴチ、クロゴチ、スゴチなどと呼ばれることもありますが、他にもメゴチやワニゴチ...

そもそもコショウダイってどんな魚? この投稿をInstagramで見る - コショウダイとは体調が最大で60cm前後になる、スズキ目イサキ科に属する海水魚の一種です。 各地で呼び名が異なり、オコンダイ、コロダイ、コチダイなどと呼ばれることもあります。 コショウダイの特徴としては、体にコショウのような斑点があり、そのこと...

そもそもタラってどんな魚? この投稿をInstagramで見る - 鱈とはタラ目タラ科マダラ属に属する魚です。おもに北太平洋に分布しており、日本では北海道や東北沿岸に生息しています。 日本で水揚げされる鱈はスケソウダラ(助宗鱈)、コマイ、真鱈の3種類で、単に鱈と呼んだ場合は真鱈を指すことが多いです。 鱈は旺盛な食欲でお...

そもそもグレってどんな魚? この投稿をInstagramで見る - グレとはスズキ目メジナ科の海水魚のことで、西日本ではメジナと呼ばれている魚のことです。 グレの特徴としては、主に東アジアの温暖な浅海に分布する魚で、日本近海では北海道南部から台湾までの沿岸部に主に分布しています。また、沖縄では見られない魚だと言われてい...
さかなの旬
- さかなの知識夏の旬「スズキ」スズキヒラスズキ夏の旬スズキは高級魚のひとつとして、古来より脈々と食されてきました。 古事記や万葉集にも登場し、文献によれば神事にも使われたり、平清盛が船で熊野へと詣でる際、船上に飛...2023.08.16
- さかなの知識夏と言えば「ウナギ」!!ウナギ土用の丑の日うなぎ夏の旬と言えば、アジやアユ、ハモなどたくさんあります。 『ウナギ』も7月の土用の丑の日に良く食べられていますが、実は夏が旬ではないのご存知でしたか?! ウナギの...2023.07.26
- さかなの知識岩牡蠣と真牡蠣の違いって?!先日、『牡蠣に含まれているタウリンの新機能』についてサカマ図鑑を書きました。 その牡蠣ですが、よく食べられているものが「真牡蠣」「岩牡蠣」と2種類あるのをご存知...2023.07.10
- さかなの知識コバンザメはまずい?その味や美味しいレシピ、旬な時期をご紹介そもそもコバンザメってどんな魚? この投稿をInstagramで見る - コバンザメとは、スズキ目コバンザメ科に分類される深海魚です。 名前に「サメ」がつくため...2022.12.13
- もっと見る
さかな料理
- さかな料理牡蠣の炊き込みごはん冬になると真牡蠣が美味しい季節になりますね。 剥き牡蠣を使って旨味たっぷり詰まった美味しい炊き込みごはんいかがでしょうか? 福岡県糸島の『徳栄丸さん』のレシピを...2022.12.28
- さかな料理郷土料理『へか焼き』(島根県大田市)魚レシピ郷土料理島根県大田の郷土料理「へか焼き」ご存知でしょうか? 大田の日戻り漁で獲れた新鮮な魚のすき焼きです。 “へか”とは農機具の犂(すき)の先の金属部分のことで、これを...2022.12.07
- さかな料理チャレンジフィッシュレシピ「ガンコの昆布〆」魚レシピチャレンジフィッシュレシピ未利用魚レシピお刺身を昆布〆にアレンジしました 1.刺身に切った切り身をお酒で拭いた昆布に挟み、3,4時間冷蔵庫で寝かして出来上がり!! *水分が多そうな切り身の場合は塩を軽...2022.11.22
- さかな料理チャレンジフィッシュレシピ「さしみ」チャレンジフィッシュレシピ未利用魚レシピ北海道のチャレンジフィッシュのガンコ、オニカジカ、トクヒレのお刺身です。 カジカ系はぬめりがすごいので、ぬめり取りには工夫が必要です。 また、トクヒレは皮が固い...2022.11.22