さかなの知識 鮭、サーモンあれこれ サカマアプリ内でもシーズンになると、色々な名前の鮭やサーモンが出品されていますが「何が、どう違うの?」「生食は出来るの?」と思われる方も多いと思います。 こちらに簡単にサカマでよく出品されているものを例に説明させて頂きます。 「白鮭」は「秋鮭」とも呼ばれ、日本においては一般的な鮭で国内でかねてより食べられている鮭になり... サカマ花子
さかなの知識 【甘エビ漁体験記】佐渡のエビかご漁に迫る どうもこんにちは。じょーじです。 佐渡に移住して半年が経ちましたが、あまりの冬の風の強さにほとんど引きこもり状態になっています。おかげで仕事がはかどって仕方がありません。。 さて、そんなヒッキーな毎日を過ごしていたところ、ひょんなことから甘エビ(佐渡では南蛮エビ、正式名称はホッコクアカエビ)の漁の様子を撮影させてもらえ... じょーじ
さかなの知識 はねっ娘クエスチョン!~エビ漁編~ Q1.アマエビ漁はいつとるの? はねっ娘を獲るアマエビ漁は2月の禁漁期を除いて年間で操業しています。ただ、はねっ娘が生きたまま水揚げされるのは、気温の低い11月~5月ごろまでの限られた期間だけになります。 Q2.アマエビ漁は何時から始めるの? アマエビ漁は深夜1時ごろに出発し、お昼ごろに港に帰ってきます。漁は仕掛けたカ... じょーじ
さかなの知識 ソロキャンプの食材に産直鮮魚を届けてみた! 出張料理人ミツさんのソロキャンプの食材に、産地直送の青森県産の活〆アンコウをお届け!鮮度抜群の産直鮮魚とソロキャンプとのコラボレーションのYouTubeをご紹介!... じょーじ
さかなの知識 世界最大のカニ「タカアシガニ」を食らってみた こんにちは!ジョージです! 今回はなんと、水族館でもよく見かける世界最大級のカニ「タカアシガニ」を食したレポートです。 水族館では幾度となく見たことはありますが、もちろん食べるのは初めてです。 捌き方や食べ方、料理の簡単なレシピなどをご紹介しますのでぜひ最後までお読みください! タカアシガニってどんなカニ? そもそもタ... じょーじ
さかなの知識 ☆ゆずきのお魚まめちしき☆【第1回:ムツゴロウ(スズキ目ハゼ科)】 はじめまして! 福岡県在住の、お魚が大好きな中学1年生、伊藤柚貴(いとうゆずき)です! 幼稚園の年長さん頃から魚にどっぷりハマり、夢だったととけん(日本さかな検定)一級に10歳で合格しました。普段から魚の絵を描いたり自分でさばいて食べたりして、ほぼ毎日魚食(ぎょしょく)を楽しみ、おさかなLIFEを満喫しています! アジ... 伊藤柚貴
さかなの知識 海のヤンキー!コブダイを食べてみた! こんにちは!今回は海のヤンキー、コブダイを食べたのでその様子を書きたいと思います。 コブダイといえば大きなコブが特徴的ですが、今回食べたのは雌なのでコブは小さいです。 コブダイは性転換する魚としても有名で、実はすべての個体が元々は雌として生まれてくるんです。 その後、群れの中の特に強い雌が性転換し、頭のコブが大きくなり... 原田 泰希
さかなの知識 高級イカ「ケンサキイカ」赤なの?白なの?ー水揚げダイジェストVol.4ー こんにちは!ジョージです! 本日まずご紹介するのはこちら! 千葉県銚子産 キンメダイ 泣く子も黙る!高級魚!キンメダイちゃんでございます!! 関東以南の太平洋側で馴染みの深いお魚ではないでしょうか。 私は東京生まれですので、やはり首都圏からの観光地となると伊豆は候補に上がりますよね。 キンメも何種類かいて、同じ種類でも... じょーじ
さかなの知識 カツオは北上している?ー水揚げダイジェストVol.3ー こんにちは!ジョージです! 今日の水揚げダイジェストです! まずはこれ! 島根県浜田産 カツオ カツオです!カツオはかなりスーパーや居酒屋さんでもなじみの深いお魚ですよね! お値段も高くはなく、比較的庶民派なお魚かと思います。 カツオは太平洋の黒潮に乗って春先から北上し、秋ごろ三陸沖を北限として戻ってくるといわれていま... じょーじ
さかなの知識 ノドグロとアカムツの違いって?ー水揚げダイジェストVol.2ー こんにちは!ジョージです! 今日も水揚げされたお魚ちゃんたちを振り返っていこうと思います! さて、トップバッターはこいつ! 島根県浜田産 アカムツ 450gサイズ みんな大好き「ノドグロ」です!今やだれもが知ってる高級魚です。お店で見てもなかなか手が出せるお値段じゃないですよね。。 このノドグロちゃん、そこそこ知られて... じょーじ