
記事一覧


漁港名:枕崎漁港(特定第3種漁港) 所在地:鹿児島県枕崎市 主な魚:アジ類、カツオ、サバ、マグロ、イワシなど。 主な漁法:まき網漁業、遠洋・沿岸カツオ一本釣り 漁協:枕崎市漁業協同組合 枕崎漁港は鹿児島県薩摩半島最南端にあり、広大な東シナ海を望む景勝の地にあります。古くから「カツオの町」として1本釣り漁業を中心に、鰹節...

日本は360度海に囲まれた水産国です。海に面したあらゆる箇所で、漁業に関した港があります。現在のように近代的な漁港ができる前は、河口や浜辺で船からの水揚げが行われていました。 そこには船溜まりや船着き場がみられましたが、漁業生産基盤としては貧弱なものでした。漁具の開発や改良と漁船の動力化や大型化によって、生産性が高まる...

夏の高級魚に「アカムツ」があります。アカムツは別名「のどぐろ」と呼ばれる高級魚ですが、夏に旬を迎える説と、冬に旬を迎える説があるようです。 アカムツという呼び名は東京湾や千葉の漁師さんの呼び名です。脂がのっている状態を「むつっこい」というので、赤くてむつっこい魚だからアカムツと名がついたそうです。 のどぐろは日本海側の...

夏のおいしい魚には「車海老」があります。中でも車海老は味の良さでは定評がありますね。「姿 伊勢海老、味 車海老」といわれるほどのおいしさです。 車海老が出世エビといわれることはご存知でしたか?魚河岸では車海老の重さが30g以下のものを「巻」、その中でも小さいものから順に「小巻」「才巻」と分けられます。それ以上のものを「...
さかなの旬
- さかなの知識いわしの保存法:鮮度を保つ秘訣と便利レシピイワシアンチョビオイルサーディンいわしの鮮度を保つ基本知識 いわしの鮮度が落ちる原因 いわしは非常に傷みやすい魚として知られており、鮮度が落ちる原因は主に2つあります。まず、青魚特有の脂が酸...2025.07.30
- さかなの旬暑い夏を制する秘密兵器!魚の力で夏バテ知らずの毎日を過ごそう夏バテ予防青魚夏バテの原因とその影響 夏バテとは?主な症状と原因 夏バテとは、暑い夏の環境が体に与える影響によって、だるさや食欲不振、疲労感などが現れる状態を指します。主な...2025.07.10
- さかなの旬土用の丑の日とは?うなぎの秘密と雑学ウナギ土用丑の日かば焼き土用の丑の日とは?その意味と歴史 土用とは何を意味するのか? 土用とは、日本の暦における特別な期間を指します。具体的には、立春、立夏、立秋、立冬といった四季の...2025.07.07
- さかなの知識「味覚の宝石」高級魚のマナガツオの秘密!関西で愛される理由とは?マナガツオ西京漬け真魚鰹マナマナガツオとは?その基本情報を解説 マナガツオの特徴と生態 マナガツオは、硬骨魚綱スズキ目マナガツオ科に属する魚で、青みがかった銀灰白色の卵円形の体が特徴です...2025.06.25
- もっと見る
さかな料理
- さかなの知識焼き魚初心者必見!失敗しない簡単焼き方テクニック10選焼き魚魚の焼き方焼き魚を美味しく仕上げる基本のコツ 焼き魚に適した魚の選び方 焼き魚を美味しく仕上げるためには、魚選びが重要なポイントになります。例えば、旬の魚を選ぶことで、...2025.08.19
- さかなの知識いわしの保存法:鮮度を保つ秘訣と便利レシピイワシアンチョビオイルサーディンいわしの鮮度を保つ基本知識 いわしの鮮度が落ちる原因 いわしは非常に傷みやすい魚として知られており、鮮度が落ちる原因は主に2つあります。まず、青魚特有の脂が酸...2025.07.30
- さかなの旬暑い夏を制する秘密兵器!魚の力で夏バテ知らずの毎日を過ごそう夏バテ予防青魚夏バテの原因とその影響 夏バテとは?主な症状と原因 夏バテとは、暑い夏の環境が体に与える影響によって、だるさや食欲不振、疲労感などが現れる状態を指します。主な...2025.07.10
- さかなの知識簡単で本格派!おうちで楽しむ魚の味噌粕漬け味噌漬け粕漬け西京焼き1. 味噌粕漬けの魅力と基本知識 1-1. 味噌粕漬けとは?その特徴と歴史 味噌粕漬けとは、味噌と酒粕をベースにした漬け床を使って魚や野菜、肉を漬け込む日本の...2025.05.08