伊佐木(いさき)


イサキは釣り人に人気の魚です。夏の海釣りで楽しませてくれる魚ですね。本州の中部以南の沿岸部に生息して、体長は最大50センチほどになります。イサキの釣れる期間は冬場の極寒気をのぞいてほぼ年中釣れますが、釣りの最盛期は5~7月ごろがいいですね。

潮通しの良い岩礁域を好んで生息しています。産卵は5~8月ごろで、稚魚のころは浅い藻場に群れています。成魚になると日中は海底付近を泳ぎ、夜は海面近くにやってきてエサを摂ります。そのためイサキは夜釣りに適した魚といえるでしょう。

イサキの旬は晩春から夏にかけて。産卵後の晩秋から春にかけても美味しくいただけます。特に冬季のものは脂がのっています。刺身や塩焼き、煮魚でもおいしい魚ですね。イサキの開きも格別な味のようですよ。

イサキは漢字で書くと「伊佐木」「伊佐幾」「鶏魚」と書かれます。
由来は「班魚」つまり班紋、縞模様のある魚という意味から来ています。

地方によって呼び名が変わりますが、
「いさき」は鹿児島県での呼び方のようです。
「いさぎ」は三重県尾鷲周辺、和歌山市、徳島県愛媛県で呼ばれます。
「いっさき」は熊本県天草の呼び方です。

大分県大分市佐賀関では、「関イサキの一夜干し」というのがあります。速吸の瀬戸の荒波にもまれたイサキは、特に「ハンサコ」と呼ばれています。旬は麦の収穫時期のため、「麦バンサコ」と呼ばれる脂が乗り切った開きの一夜干しです。関アジや関サバと同じようにイサキのブランドです。

ほかにも長崎県小値賀(おぢか)町で獲れる「いさき」は、「値賀咲」(ちかさき)というブランド名になっています。一尾ずつ「値賀咲」というタグがついています。

イサキは癖がなくどんな料理にも利用できます。塩焼きや刺身が代表的な料理ですが、煮つけやムニエル、揚げ物も大変おいしくいただけます。

漁師さんはイサキは「水なます」が一番といいます。イサキを3枚におろして、皮を引き、小骨を丁寧に取り除き、サイの目切りにします。味噌、長ネギ、大葉、生姜と一緒にたたいてなますにし、丼に氷水を入れた中に浮かせて食べるのです。口の中に清涼感がいっぱいに広がるようですよ。

イサキは6~7月に卵を持っています。この卵をバターで炒めたり、醤油と酒で煮るとこれも最高の漁師料理になるようです。

イサキには不飽和脂肪酸を含む資質が含まれており、成人病の予防に効果がある白身魚です。ビタミンAが成長発育や、皮膚、粘膜の状態をよくしてくれます。カリウムも多く含まれており、血圧を下げる効果も期待できますよ。

「いさき食ふ 海に六部の 入陽かな」    榎本好宏
「いさき焼く 上品の身の 焦がさずに」   鎌田治子

新鮮な鮮魚が手軽に買える、サカマアプリ

blank

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事