さかなの知識 船曳(ばっち)網漁業 船曳網漁業(知事許可漁業または免許漁業) 小型の漁船2そうで、走行しながら網をひく漁法です。 しらす船曳網とは、しらすの群れを見つけ、その魚群を取り囲むように網を入れ、その網をゆっくり曳くことで、しらす群れを網に入れて漁獲する漁業のことです。この漁法は、曳網という漁法で、漁獲対象となる魚種により網の目合や形状も異なりま... サカマ
さかなの知識 吾智(ごち)網漁業 吾智(ごち)網漁業 (知事許可漁業) 楕円形の一枚の網と、その両端に結びつけたひき綱で、包囲形をつくり、それを狭めて魚類を威嚇して網に追い込み、網目に刺させたり、からませてとる漁業です。 「吾智網」(ごちあみ)とは、潮の流れや魚の習性、漁場などを知り尽くしたベテラン漁師さんならではの漁法で、「吾智」という名前の由来は、... サカマ
さかなの旬 スルメイカ ご存知でしたか?「烏賊」の語源を。カラスの賊と書きますね。中国の言い伝えからこの漢字が使われることになりましたが、その理由は、イカは死んだマネをして水面に浮いているところへ、カラスが餌として捕食しようと近づくと、イカは突然腕を伸ばしてカラスに巻きつきます。哀れカラスは海中へと引き込まれ、烏賊に捕食されてしまうのです。こ... サカマ
さかなの知識 いか釣り漁業 いか釣り漁業(農林水産大臣承認漁業・届出漁業、知事許可漁業、自由漁業) いかの、光に集まる習性を利用して行う漁。釣り糸をいか釣り機などで漁船に巻き上げて、釣り 上げる漁法です。 沖合イカ釣り漁業は、30~138tの漁船を使用し、夜間集魚灯に集まるイカを自動イカ釣り機によって漁獲する漁業。急速凍結装置をもたない30~60... サカマ
全国の漁港紹介 島根県浜田漁港 漁港名:浜田漁港(特定第3種漁港) 所在地:島根県浜田市原井町 主要水揚げ魚種:アジ、サバ、カレイ、イカなど 島根県西部に位置し、日本海と中国山地に挟まれたところにあります。美しい自然と石見神楽など郷土芸能や、世界遺産に登録された石見銀山跡周辺。重要伝統的建造物保存地区にも指定されています。海岸線には温泉津温泉もあり、... サカマ
全国の漁港紹介 鳥取県境漁港 漁港名:境漁港(特定第3種漁港) 所在地:鳥取県境港市栄町~昭和町 鳥取の境港といえば、有名な「ズワイガニ」で全国的に名が通っています。近年では漫画家、水木しげるの妖怪漫画、ゲゲゲの鬼太郎の「鬼太郎のまち」として、これまた全国に名を馳せています。 境港市は島根県と隣接する、鳥取県北西部の弓浜半島の北端に位置しており、三... サカマ
さかなの知識 刺し網(固定式刺し網)漁業 刺し網(固定式刺し網)漁業 (免許漁業または知事許可漁業) 刺網は、魚の通り道に帯状の網を仕掛け、その網に魚が刺さったようになることから「刺網」と呼ばれます。網の上に浮子(あば=浮き)、下には沈子(ちんし=オモリ)をつけて、垂直に網を張ります。 魚種や地形によって網目や大きさを変え、海底に固定しておく「底刺網」、水中の... サカマ
さかなの旬 鱧(ハモ) 鱧は夏の到来を告げる魚です。鱧料理と言えばなんといっても一番有名なのは、京都です。祇園祭と鱧料理はセットと言ってもいいほど、相性ピッタリですね。鱧料理は京都の文化と言っても過言ではないでしょう。 京都ほど有名ではありませんが、大阪の天神祭にも鱧料理が欠かせないと言われます。 鱧料理は関西では夏の風物詩として知られていま... サカマ
さかなの旬 能登半島の天然岩牡蠣 能登半島の自然の恵みをいっぱい受けて育った岩牡蠣たち。お盆のころに産卵します。そのために4月から8月ごろが粒が大きく一番おいしい時期なんです。想像してみてください。あのプリプリした岩牡蠣にレモンやポン酢をかけて、一気に頬張っているところを。 豊潤で濃厚な旨味が口中に充満していく様子を。 牡蠣には代表的な牡蠣として、真牡... サカマ
さかなの旬 蛸(たこ) 蛸と言えば明石のタコが有名ですね。潮流の激しい明石海峡で、豊富な餌に恵まれて、すくすく育った立派なマダコ。足が太くて身が引き締まり、歯ごたえは抜群の明石ダコ。瀬戸内海にはエビやカニが豊富に生育しているため、タコの餌としては贅沢すぎるほどいい食環境にあります。 明石のタコは一時絶滅の危機があったようですが、地元の漁協や漁... サカマ