
記事一覧


トビウオ(飛魚)は、地方によって、アゴ(長崎・福岡・島根・鳥取・能登)、トビ(関西)、ウズ(三重)、ツバクロ(石川)、フルセン(紀州)、タチョ(富山)、マイオ(焼津)などと呼ばれて親しまれています。 トビウオは、なんといってもタタキや刺身で食べるとおいしい魚です。 トビウオといえば飛翔(ひしょう)ですが、『和漢三才図会...

春といえば、新生活をスタートされる方も多いのではないでしょうか。 そんな新生活も出世魚のように、スイスイと流れに乗れるよう、鱸(スズキ)の紹介をします! スズキはブリやボラと同じように、幼魚から成魚までの間に何回か名を変えるため、出世魚として有名です。 背は青黒く、全体に銀白色に輝き、形はあくまでもスマートな流線形で、...

鰆には旬の時期が二つあります! 関東では12月から2月の冬の期間が旬とされ、 関西では3月から5月がの春が旬とされています。 なぜ、さわらには旬が二つ存在するのでしょう 本当に一番おいしい季節は? 魚に春と書いて、鰆(さわら)なので、一見は春が旬でいちばんおいしく食べれると思われがちですが、身が一番おいしい旬は実は冬で...
さかなの旬
- さかなの知識夏の旬「スズキ」スズキヒラスズキ夏の旬スズキは高級魚のひとつとして、古来より脈々と食されてきました。 古事記や万葉集にも登場し、文献によれば神事にも使われたり、平清盛が船で熊野へと詣でる際、船上に飛...2023.08.16
- さかなの知識夏と言えば「ウナギ」!!ウナギ土用の丑の日うなぎ夏の旬と言えば、アジやアユ、ハモなどたくさんあります。 『ウナギ』も7月の土用の丑の日に良く食べられていますが、実は夏が旬ではないのご存知でしたか?! ウナギの...2023.07.26
- さかなの知識岩牡蠣と真牡蠣の違いって?!先日、『牡蠣に含まれているタウリンの新機能』についてサカマ図鑑を書きました。 その牡蠣ですが、よく食べられているものが「真牡蠣」「岩牡蠣」と2種類あるのをご存知...2023.07.10
- さかなの知識コバンザメはまずい?その味や美味しいレシピ、旬な時期をご紹介そもそもコバンザメってどんな魚? この投稿をInstagramで見る - コバンザメとは、スズキ目コバンザメ科に分類される深海魚です。 名前に「サメ」がつくため...2022.12.13
- もっと見る
さかな料理
- さかな料理牡蠣の炊き込みごはん冬になると真牡蠣が美味しい季節になりますね。 剥き牡蠣を使って旨味たっぷり詰まった美味しい炊き込みごはんいかがでしょうか? 福岡県糸島の『徳栄丸さん』のレシピを...2022.12.28
- さかな料理郷土料理『へか焼き』(島根県大田市)魚レシピ郷土料理島根県大田の郷土料理「へか焼き」ご存知でしょうか? 大田の日戻り漁で獲れた新鮮な魚のすき焼きです。 “へか”とは農機具の犂(すき)の先の金属部分のことで、これを...2022.12.07
- さかな料理チャレンジフィッシュレシピ「ガンコの昆布〆」魚レシピチャレンジフィッシュレシピ未利用魚レシピお刺身を昆布〆にアレンジしました 1.刺身に切った切り身をお酒で拭いた昆布に挟み、3,4時間冷蔵庫で寝かして出来上がり!! *水分が多そうな切り身の場合は塩を軽...2022.11.22
- さかな料理チャレンジフィッシュレシピ「さしみ」チャレンジフィッシュレシピ未利用魚レシピ北海道のチャレンジフィッシュのガンコ、オニカジカ、トクヒレのお刺身です。 カジカ系はぬめりがすごいので、ぬめり取りには工夫が必要です。 また、トクヒレは皮が固い...2022.11.22