鰻(うなぎ)


夏といえばウナギでしょう。夏バテせずに暑い夏を乗り越えるために、鰻を食べる。土用の丑の日には鰻を食べる。これが日本の風習ではないでしょうか。

鰻について調べてみました。俳句の季語にもウナギは夏。四季の魚で調べても鰻は夏の魚です。しかし旬は何時かというと秋から冬にかけてが旬だという。

夏に食べるウナギは養殖ウナギであり、旬とは言わないようです。天然もののウナギには旬があるのだということでしょうか。

今や天然もののウナギを食べる機会は激減しています。漁獲量が少ないので大変高価な食材になってしまい、庶民の口に入る代物ではなくなってしまいました。

だから養殖ウナギが夏に食べられるということから、養殖ウナギの旬は夏だといってもいいのではないでしょうか。

四季の終わりの18日間(または19日間)を「土用」といい、年に4回土用はあります。春夏秋冬の終わりにそれぞれ土用があり、土用が明けると次の季節が始まるということになります。

夏の土用で見ると土用が明けると立秋となり、季節は秋に移行するのです。丑の日というのは12支の丑です。したがって土用の丑は18日間の間にめぐってくる丑の日を土用の丑というわけです。

夏の土用のころは一年の中で最も暑い時期に当たります。江戸時代には「ウ」のつく食べ物なら体に良いといわれており、鰻をはじめ、梅干しやうどん、ウリなどを食べて夏バテを防ぎ、元気を取り戻そうという習慣がありました。

現在のようにウナギを食べる習慣になったのは、江戸時代の蘭学者「平賀源内」がウナギ屋の宣伝として広めたという説が、一般にまかり通っているようです。

鰻の生態は謎に包まれた状態にあるようです。ウナギの産卵はどこでするのかもよくわかっていません。日本の沿岸でウナギの稚魚を採取し、大変高値で取引されます。

それを各地の養殖池で育て上げ、育った養殖池の地名が産地となるようです。したがって産地によって味が変わることもありうるということが分かりますね。

静岡県の浜名湖はウナギの養殖で有名ですが、愛知県の一色町のウナギの出荷量も大変なもののようです。天然ウナギは全国的に漁獲量は減っています。だから天然もののウナギの名産地といえるところはないといわれます。

高知県の四万十川で大きなウナギが獲れるといわれますが、大量にとれるわけではありません。ですから産地と呼べるほどではないということです。

ウナギの栄養と効能を調べてみました。
ウナギは豊富なたんぱく質と、ビタミンAをはじめビタミンB1,B2,D,Eや、カルシウム、鉄分などが豊富に含まれている食品なのです。

脂っこさから脂質が多すぎるのではないかと懸念されたこともありましたが、不飽和脂肪酸のEPAやDHAを多く含んでいることが解明されました。体にとてもいい食品です。

「好き嫌い 有無を言はさず 鰻とる」    稲畑汀子
「鰻屋の 煙が客を 寄せてをり」      稲畑廣太郎
「うなぎ屋に 木遣りの衆も 暑気払」    北崎展江

新鮮な鮮魚が手軽に買える、サカマアプリ

blank

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事