さかなの知識 飛行機の整備方法と魚 こんにちは。3月に入り、日に日に春らしくなってきていますね。 皆様、いかがお過ごしでしょうか。 今日のタイトルは一見しただけでは(???)という気持ちになると思います。 私もさっきまではそうでした。 しかし調べてゆくうち、飛行機の整備と魚の流通において関連があることがわかりました。 さて、法律で定まっている飛行時間以内... サカマ
さかなの旬 エゾバフンウニ エゾバフンウニは、オレンジの身が鮮やかな色合いが美しいです。 生ウニはウニそのものの味わいで、苦みがなく上品で深い旨みが贅沢に楽しめます。 ウニの旨さはオレンジの生殖巣の膨らみや量で決まります。 北海道ではウニの資源管理を徹底して行っており、漁の時期、水揚げ量、資源の放流、保護、数の管理など「北海道海面漁業調整規則」を... サカマ
さかなの旬 血が赤い貝がいるの!? 2月も残り1日となりました。 まだまだ厳しい寒さが続いていますが、その寒さの中にもほんのりと春の気配がやって来ていることを感じます。 春は近いんだなぁと思うと同時に、鼻のセンサーが本格的に過敏な時期となりました。 涙を流しながら、くしゃみの連続発射にくらくらしているこの頃です。 早く花粉症が収まる4月にならないかなぁっ... サカマ
全国の漁港紹介 海女募集~鳥羽の見習い海女~ 鳥羽市のホームページに「海女募集」の記事がありました。国の地域おこしの一環で、鳥羽市の「地域おこし協力隊」として、鳥羽市の魅力を発信するために海女の募集をしているのです。 鳥羽市は三重県の志摩半島に位置しており、伊勢湾と太平洋の熊野灘に面した風光明媚なリアス式海岸で形成されています。 海岸線は全域が伊勢志摩国立公園に指... サカマ
全国の漁港紹介 日本一の漁獲量を誇る銚子漁港・データ&美味しい話編 銚子漁港の水揚げ量が日本一という理由について、首都圏から距離が近いことが挙げられます。 戦後の食糧難の時期、銚子に水揚げされた魚は首都圏に運ばれ、日本の復興を支えました。 首都圏向け魚介類の食糧供給基地としての重要な役割があり、水産業や水産関係業が集積した4万平米の漁港の中には、水揚げされた魚を加工・流通を連携した総合... サカマ
さかなの旬 フグは下関だけじゃないよ!知多半島の日間賀フグをお忘れなく! フグといえば下関を思い浮かべますね。天然トラフグの取扱量は日本一です。今年1月4日の新春初セリでは、昨年より3,2トン多い4,3トンの豊漁だったようです。 下関では天然物、養殖物ともに順調な漁獲量が見込めるようですよ。 ところで、「日間賀フグ」が本場のフグだと名乗りをあげた島があります。愛知県は知多半島沖に浮かぶ日間賀... サカマ
全国の漁港紹介 日本一の水揚げ量を誇る銚子漁港・歴史編 平成27年の水揚げ量日本一を記録したのは、千葉県銚子市の銚子漁港で21万9,261トンを記録しました。 この数字は前年よりも20%減で、主力のイワシ、サンマ、サバの水揚げが例年よりも高い海水温の影響で、かなり少なかったことが挙げられます。 一方、近海まぐろは新市場のオープン効果により水揚げ量が上向きました。 銚子港の水... サカマ
さかなの知識 ボウズギンポ…名前も凄いが見た目も凄い 真冬の北海道、オホーツク沿岸の北見の漁港から「ボウズギンポ」という名前の魚が連日揚がっています。 初めてこの名前を目にしたとき、どんな魚か皆目見当が付きませんでした。 私のパソコンも同じく、ボウズギンポと入力したら「坊主金浦」となりました。 お坊さんがソウル・金浦空港にいる様相を想像しましたが、この魚とは全く関係があり... サカマ
さかな料理 春の風物詩いかなごのくぎ煮 春の訪れを告げるいかなごが間もなく解禁になります。この料理は全国区ではないようですね。関西のそれも兵庫県の阪神地区と淡路だけの料理のようです。 この地域では解禁になる日を待ちかねて、一斉に容器を持って魚屋に殺到するようです。 各家庭ではこの日から一斉にくぎ煮づくりにかかるため、町中に香ばしい醤油の香りが漂います。 いか... サカマ
さかな料理 ~至福の味~あご出汁の秘密~ 美味しい出汁の効いた料理は人を幸せな気分にさせますね。出汁にはたくさんの種類がありますが、ここでは「あご」(トビウオ)の出汁についてお話ししたいと思います。 九州ではトビウオの事を「あご」と呼びます。このあごを焼いて乾燥させると「あごが外れるほどおいしい」ことからこう呼ばれているのだそうです。 長崎県など北九州で獲れる... サカマ