
記事一覧


春になり海水が温かくなると、アナゴの身には旨さが徐々に乗って来ます。 関東では江戸前ずしのネタ、煮アナゴ、関西では焼きアナゴ、広島ではアナゴ飯と地域によって様々な料理や食べ方があります。 松江で獲れたアナゴは関西の料亭や割烹に人気です。 身の旨さは然り、栄養価も非常に高いです。 じっくり火を通すと、ほっこりふわふわ身か...

寿司のネタには欠かせないシラウオです。 シラウオの軍艦巻きの食感は最高ですね! 河口や汽水域に生息します。 春の季語の魚ですが、年間を通じて水揚げがあります。 江戸時代は東京湾内でもシラウオが獲れ、隅田川河口で産卵のためにやって来たシラウオを獲っている漁師の姿がありました。 寿司ネタ以外に江戸前天ぷらなど割烹や料亭では...

今年も3月11日がやってきました。あの東日本大震災から丁度5年です。 当時会社員で営業をしていた私は外回りで逗子の客先に向かっていました。 客先の会社の看板が見えた頃、突然車のハンドルが取られて制御が困難になり、フロントガラスの外では電信柱が風に吹かれた竹の様にしなっていました。 突き上げる強い揺れに、ぎゅっと身構える...

前回では資源の減少に伴うマグロ漁の世界的規制により、厳しい経営を強いられるマグロ船について、経費やコストを減らす取り組むことを綴りました。 今回は船舶の面から、運営を改善する取り組みについて綴ってゆきたいと思います。 船舶技術の向上により、明治時代には石川播磨重工や住友重工など重工業企業は鋼鉄船の製造を始めますが、船体...

日本海の春を告げるイカが、このホタルイカです。 7㎝前後の小さなイカで、触手の先に発光体があります。 特に危険にさらされた場合などに発光体を光らせます。 何かに触れると点灯して、外敵を脅す役割があると 言われてます。 光で敵を誘導して、すぐに消灯してその場から逃げ去る というデコイの役割です。 小さいながら身は抜群の旨...

戦後、遠洋マグロ業が今よりずっと盛んだった頃のお話です。 世界の海にマグロ漁に出ると、短い漁期で満船になって帰ってきました。 短期間で満船になるということは漁の経費が抑えることができます。 しかも漁獲の対象は魚価が非常に高いクロマグロ、船主は膨大な利益を手に入れることができたのです。 船主に雇われているマグロ船乗組員に...

こんにちは。3月に入り、日に日に春らしくなってきていますね。 皆様、いかがお過ごしでしょうか。 今日のタイトルは一見しただけでは(???)という気持ちになると思います。 私もさっきまではそうでした。 しかし調べてゆくうち、飛行機の整備と魚の流通において関連があることがわかりました。 さて、法律で定まっている飛行時間以内...
さかなの旬
- さかなの知識絶品のケンサキイカ!ヤリイカ・スルメイカとの“甘みの頂上決戦”イカスルメいかケンサキケンサキイカ・ヤリイカ・スルメイカの基本情報 ケンサキイカの特徴と魅力 ケンサキイカは、その濃厚な甘さと独特のねっとりとした食感が魅力のイカです。見た目の特徴...2025.03.18
- さかなの知識たこ好き必見!マダコとミズダコの違いと絶品レシピマダコミズダコ水だこ蛸料理マダコとミズダコの基本情報 マダコの特徴 マダコは、食用タコの中でも特に日本で親しまれている代表的な種類です。マダコ科マダコ属に分類され、その寿命は1~2年程...2025.01.30
- さかなの知識冬のごちそう!旬を迎える魚たちで食卓を彩るアイデア10選冬の魚魚の保存方法冬が旬の代表的な魚たち 寒ブリ:脂ののった冬の王様 寒ブリは、寒さが本格化する1月を中心に脂がのりきった絶品の魚として知られています。この時期の寒ブリは、エサ...2025.01.21
- さかな料理冬にぴったり!心も体も温まる魚料理レシピ10選ブリ魚料理サワラ寒い日の料理はじめに 冬は寒さが厳しく、体も心も温かさを求める季節です。特に食事を通じて体の芯から暖まることは、冬を元気に乗り越えるために重要です。冬に旬を迎える魚を使っ...2024.12.19
- もっと見る
さかな料理
- さかなの知識たこ好き必見!マダコとミズダコの違いと絶品レシピマダコミズダコ水だこ蛸料理マダコとミズダコの基本情報 マダコの特徴 マダコは、食用タコの中でも特に日本で親しまれている代表的な種類です。マダコ科マダコ属に分類され、その寿命は1~2年程...2025.01.30
- さかなの知識冬のごちそう!旬を迎える魚たちで食卓を彩るアイデア10選冬の魚魚の保存方法冬が旬の代表的な魚たち 寒ブリ:脂ののった冬の王様 寒ブリは、寒さが本格化する1月を中心に脂がのりきった絶品の魚として知られています。この時期の寒ブリは、エサ...2025.01.21
- さかな料理冬にぴったり!心も体も温まる魚料理レシピ10選ブリ魚料理サワラ寒い日の料理はじめに 冬は寒さが厳しく、体も心も温かさを求める季節です。特に食事を通じて体の芯から暖まることは、冬を元気に乗り越えるために重要です。冬に旬を迎える魚を使っ...2024.12.19
- さかなの知識北海道の冬の味覚!カジカとマダラ―美味しいレシピと栄養ガイド鍋料理マダラ冬の魚カジカカジカとは? カジカの種類と特徴 カジカはスズキ目カジカ亜目に属し、主にカジカ科やギスカジカ属として分類されます。北海道、東北でよく食べられるトゲカジカやケ...2024.12.09