さかなの旬 猛者エビ(クロザコエビ) 北陸地方で主に食されている「殻が茶色」のエビです。 脱皮したての、殻の柔らかいソフトシェルタイプです。 正式名称をクロザコエビといい、山陰地方では『もさ海老』『白えび』と呼ばれます。 殻付きで素揚げしてバリバリ食べられます。 殻が柔らかいので、丸揚げ・丸焼きで美味しいです。 北陸では甘エビよりも好まれており、甘エビより... サカマ
さかな料理 お酒のお供!鮭とば 鮭とばは、秋鮭を半身におろして皮付きのまま細く切り、 海水で洗ったあとに潮風に当てて干したものです。 漢字で冬葉と書き、冬の北海道・東北地方・新潟の 美味しい風物詩です。 また「とば」がアイヌ語に由来している説があります。 日本酒と一緒に食べたい一品です。 スルメの様に炙ると、柔らかくなり旨みを存分に お楽しみいただけ... サカマ
さかなの知識 貝毒に要注意。 その2 さてさて前回は麻痺性貝毒というお話を綴りました。 それ以外に発生する毒として「下痢性貝毒」というものがあります。 生牡蠣を食べて3日3晩に渡り下痢が続いたという話を聞いたり、或いは体験したことがあるという方もいらっしゃるかと思います。 パエリアの具でお馴染みのムラサキイガイやホタテなどに発生する貝毒で、ディノフィシスト... サカマ
さかなの知識 貝毒に要注意。 その1 日に日に暖かくなり、いよいよやって来る春の季節に気分が躍っている今日この頃です。 家近所に植えられている桜の木の蕾が膨らみ、そろそろ開花も秒読みです。 歳を重ねるに連れて一年の時間の流れがとても早く、まさに「光陰矢のごとし」という諺が身に沁みて実感できるようになってしまいましたが、それでも生き物の息吹が聞こえる春の到来... サカマ
さかなの旬 旨味がたっぷり!シャコ 力が大変強く餌となる貝の殻を砕いたり、ときに 水槽のガラスにひびを入れてしまうということを テレビで見たりしますね。 日本国内では石狩湾より南の穏やかな内湾に生息しており、 春から夏にかけて纏まった量が水揚げされます。 この暖かい時期がシャコの産卵期で、一番美味しい時期です。 殻が硬く、手を切りやすいので十分気を付けま... サカマ
さかなの旬 希少です!黄金ガニ 幻のカニと言われている黄金ガニです。 紅ズワイとズワイガニのあいの子で、1000匹のうち1匹しかいないという、超希少価値があるカニです。 紅ズワイは深海、ズワイガニは浅い海域と生息域が異なりますが、石川県の海では両種が一緒に生息する海域があるため、ごく稀に交配することがあるのです。 肉厚の身で、深い旨みが楽しめます。 ... サカマ
さかなの旬 脂たっぷりです!黒ムツ アカムツ(ノドグロ)と同じく、ムツ科の高級魚です。 とりわけ、ムツ科の中では一番希少性があります。 深海に生息しており、なかなか水揚げされません。 鱗は軟らかく大きく取りやすく、皮は厚みがあって強いです。 透明感のある白身ですが、脂が非常に乗っているため、 時間が経過すると身に脂が混在しており白濁しやすくなります。 熱... サカマ
さかなの旬 プリプリ!ホッキ貝 正式名称は「ウバガイ」と呼びますが、流通ではこの名は使われません。 ホッキ貝は寿司ネタでお馴染みですね。 日本沿岸では東北から北海道にかけて生息します。 軽く茹でると、甘みが増して美味しく召し上がれます。 その昔は肉よりもホッキ(ウバガイ)の方が安かったため、肉の代わりにホッキを 使ったカレーが、福島などでは名産品とな... サカマ
さかなの知識 幽霊列車のお客は魚!? 時刻表に載っていない時間に古臭い列車がやって来て、ドアが開いたと思ったら数秒で閉まる…ちょっとしたホラーですね。 深夜の時間帯に走るとか、何年前にいわくつきの事故があったとか、窓には沢山の恨めしそうな顔をしている人がこっちを見ているとか、都市伝説や怪談話でありがちですね。 実際、近畿地方で時刻表に載っていない列車はある... サカマ
全国の漁港紹介 都会の中の漁港 PART2 福岡県福岡市姪浜漁港 以前、横浜の本牧ふ頭内に漁港があることを綴りました。 都会の中にある漁港はなかなか無いように思いますが、探せば結構あるものです。 今回は福岡市内の漁港について綴ってゆきたいと思います。 福岡空港や博多駅から地下鉄で20分、福岡市西区の閑静な住宅街の姪浜駅で電車を降り、バスで5分ほど乗車すると、市営船着き場に到着します。... サカマ