さかなの知識 シリヤケイカはまずい?その味や美味しいレシピ、旬な時期をご紹介 そもそもシリヤケイカってどんな魚? シリヤケイカとは、コウイカの仲間で漢字では尻焼烏賊と書きます。 サーフボードのような形をした甲が入っているので、コウイカやカミナリイカに形がよく似ていますが、シリヤケイカの場合、先端が尖っていなくて、お尻のような形をしています。 そこから赤褐色の粘液を吐き出すこともあることから、先端... john
さかなの知識 ホウボウはまずい?その味や美味しいレシピ、旬な時期をご紹介 そもそもホウボウってどんな魚? ホウボウとは、スズキ目カサゴ亜目ホウボウ科ホウボウ属の魚。 見た目はとても個性的で、翼のような大きい胸びれが特徴です。 この胸びれの他に脚のような胸びれもついており、海底を歩くように獲物を探します。 稚魚の頃は黒い色をしていますが、成魚になるにつれて赤い色になっていきます。 カナガシラと... サカマ花子
さかなの知識 【2022年最新】美味しい川魚のランキング6選!人気の魚をご紹介 美味しい川魚ランキング6選【2021年最新版】 川魚とは、淡水に住む魚のことを言い淡水魚とも言われ、河川や湖沼に生息しています。 川魚の種類はおよそ1万2,000種類が知られていて、日本に生息する川魚はおよそ600種類と言われています。 海魚とは一味も二味も美味しさに違いがある、川魚ですが、美味しい川魚についてランキン... サカマ太郎
さかなの知識 【2022年最新】アカヤガラの値段相場はどれくらい?旬の時期・人気の調理方法もご紹介 そもそもアカヤガラってどんな魚? アカヤガラとは、トゲウオ目ヤガラ科に属する魚の一種です。 2022年1月に日本テレビ『ザ!鉄腕!DASH!!』で取り上げられ、話題となりました。 番組内では関東で漁を行っていましたが、世界中の暖かい海に生息し、日本でも北海道から南日本まで、広い範囲で水揚げされる魚です。 アカヤガラは漢... うめ子
さかなの知識 【2022年最新】スジアラの値段相場はどれくらい?旬の時期・人気の調理方法もご紹介 そもそもスジアラってどんな魚? スジアラとは、ハタやクエにそっくりな形をした赤色の魚です。 ハタやクエに比べると少し小さく成魚になると体長57cm~70cmほどになります。 「アカジンミーバイ」といえば沖縄に住んでいる人や旅行に行く人たちにはなじみがあるでしょう。 スジアラは沖縄、鹿児島、長崎などの南の地域の水深100... サカマ花子
さかなの知識 【2022年最新】ホウボウの値段相場はどれくらい?旬の時期・人気の調理方法もご紹介 そもそもホウボウってどんな魚? ホウボウは関東でよくみられる魚で、地域よってはスーパーで売られています。 全体的に赤色と灰色のまだら模様で、特徴的なのは胸ビレです。 体の色とは対照的な鮮やかな青のような緑のような色をしており、顔に近い部分が3本の足のように進化しています。 胸びれの足のような部分を上手に使って海底を歩く... サカマ花子
さかなの知識 【2022年最新】クロソイの値段相場はどれくらい?旬の時期・人気の調理方法もご紹介 そもそもクロソイってどんな魚? クロソイとは、カサゴ目フサカサゴ科の魚の一種です。 全体的に体が黒く、不定形の斑紋があります。背びれが棘のように尖っていることも特徴です。 ソイとは、磯魚(イソイオ)が短くなったものだと言われており、体の黒色と合わせてクロスイ、と呼ばれます。 北海道付近から瀬戸内海までとその生息地は広く... サカマ太郎
さかなの知識 【2022年最新】ヒラスズキの値段相場はどれくらい?旬の時期・人気の調理方法もご紹介 そもそもヒラスズキってどんな魚? この投稿をInstagramで見る - ヒラスズキとはスズキ目スズキ科に属する海水魚で、大きいものでは80cmさらには1mも超える大型の魚です。 そんなヒラスズキは、温暖な海域を好み、太平洋側では房総半島から南、日本海側では石川県能登半島を北限としおもに岩礁帯に生息しています。 おも... サカマ花子
さかなの知識 【2022年最新】太刀魚の値段相場はどれくらい?旬の時期・人気の調理方法も そもそも太刀魚ってどんな魚? 太刀魚(たちうお)とは、スズキ目サバ亜目タチウオ科の魚類です。 キラキラと光る銀色の細長い体を持ち、ほぼ世界中の暖かい海に生息しています。 日本では、和歌山県をはじめ、西日本での漁獲量が多い魚です。 名前の由来は、その姿かたちが「太刀」に似ていることから「太刀魚」、あるいは狩りの際に垂直に... うめ子
さかなの知識 【2022年最新】マトウダイの値段相場はどれくらい?旬の時期・人気の調理方法もご紹介 そもそもマトウダイってどんな魚? マトウダイとは、マトウダイ目マトウダイ科の魚の一種です。 漢字で書くと馬頭鯛と書き、文字通り馬の頭部に見えることが由来します。捕食をする際に口が飛び出すことが特徴で、その様子はまさに馬の顔のようです。 体は平たい楕円形で、黄色がかった色をしています。 30cmくらいまで成長する魚ですが... サカマ太郎