さかなの旬 脂がのってきます!アナゴ 春になり海水が温かくなると、アナゴの身には旨さが徐々に乗って来ます。 関東では江戸前ずしのネタ、煮アナゴ、関西では焼きアナゴ、広島ではアナゴ飯と地域によって様々な料理や食べ方があります。 松江で獲れたアナゴは関西の料亭や割烹に人気です。 身の旨さは然り、栄養価も非常に高いです。 じっくり火を通すと、ほっこりふわふわ身か... サカマ
さかなの旬 春を告げます!シラウオ 寿司のネタには欠かせないシラウオです。 シラウオの軍艦巻きの食感は最高ですね! 河口や汽水域に生息します。 春の季語の魚ですが、年間を通じて水揚げがあります。 江戸時代は東京湾内でもシラウオが獲れ、隅田川河口で産卵のためにやって来たシラウオを獲っている漁師の姿がありました。 寿司ネタ以外に江戸前天ぷらなど割烹や料亭では... サカマ
さかなの旬 春の訪れ。ホタルイカ 日本海の春を告げるイカが、このホタルイカです。 7㎝前後の小さなイカで、触手の先に発光体があります。 特に危険にさらされた場合などに発光体を光らせます。 何かに触れると点灯して、外敵を脅す役割があると 言われてます。 光で敵を誘導して、すぐに消灯してその場から逃げ去る というデコイの役割です。 小さいながら身は抜群の旨... サカマ
さかなの旬 ホンビノス貝 過去に「シロハマグリ」として流通されていた貝です。 更に古い時代、この回はVenus属であったためビーナス貝と呼ばれていました。 元々は北米に生息する貝でしたが、1988年に東京湾で本種が確認、その後定着しています。 アメリカではクラムチャウダーの材料として、大変重宝されています。 食味は良い旨さで、ハマグリと同様に焼... サカマ
さかなの旬 春の魚。イトヨリ。 旨味が強くとても美味な白身魚のため、日本では価値が 高い魚として漁獲、取引されております。 特に日本では高級魚の部類で、関西方面で珍重されています。 主に割烹や料理店で使われております。 姿が綺麗で、切り身にしたとき美しいのです。 身がとても柔らかく、崩れやすいです。 湯引きにして皮霜造りの刺身にすると、身の旨さと皮目... サカマ
さかなの旬 エゾバフンウニ エゾバフンウニは、オレンジの身が鮮やかな色合いが美しいです。 生ウニはウニそのものの味わいで、苦みがなく上品で深い旨みが贅沢に楽しめます。 ウニの旨さはオレンジの生殖巣の膨らみや量で決まります。 北海道ではウニの資源管理を徹底して行っており、漁の時期、水揚げ量、資源の放流、保護、数の管理など「北海道海面漁業調整規則」を... サカマ
さかなの旬 血が赤い貝がいるの!? 2月も残り1日となりました。 まだまだ厳しい寒さが続いていますが、その寒さの中にもほんのりと春の気配がやって来ていることを感じます。 春は近いんだなぁと思うと同時に、鼻のセンサーが本格的に過敏な時期となりました。 涙を流しながら、くしゃみの連続発射にくらくらしているこの頃です。 早く花粉症が収まる4月にならないかなぁっ... サカマ
さかなの旬 フグは下関だけじゃないよ!知多半島の日間賀フグをお忘れなく! フグといえば下関を思い浮かべますね。天然トラフグの取扱量は日本一です。今年1月4日の新春初セリでは、昨年より3,2トン多い4,3トンの豊漁だったようです。 下関では天然物、養殖物ともに順調な漁獲量が見込めるようですよ。 ところで、「日間賀フグ」が本場のフグだと名乗りをあげた島があります。愛知県は知多半島沖に浮かぶ日間賀... サカマ
さかなの知識 ボウズギンポ…名前も凄いが見た目も凄い 真冬の北海道、オホーツク沿岸の北見の漁港から「ボウズギンポ」という名前の魚が連日揚がっています。 初めてこの名前を目にしたとき、どんな魚か皆目見当が付きませんでした。 私のパソコンも同じく、ボウズギンポと入力したら「坊主金浦」となりました。 お坊さんがソウル・金浦空港にいる様相を想像しましたが、この魚とは全く関係があり... サカマ
さかなの知識 兵庫県香住漁港のハタハタおいしいよ! ハタハタといえば秋田県の名産ですね。ハタハタの産地で有名なのは、日本海側の秋田、石川、兵庫、鳥取、北海道あたりがベスト5に入るでしょう。 2016年2月13日の朝日新聞夕刊に、兵庫県香住漁港のハタハタの記事が掲載されました。香住の底引き網漁船がカニ漁からハタハタを獲る網に乗せ換えて漁を始めたようです。 ハタハタは秋田県... サカマ