
さかなの旬
さかなの旬の記事一覧


全国的に大荒れとなった1月下旬の天気でしたね。 沖縄でも積雪観測がされ、台湾でも雪が積もりました。 年末台湾に訪れたときは暖かく台北では15℃、高雄に至っては25℃もありました。 そんな台湾に雪が積もるというのは物凄い寒冷前線だったのですね。 実家の鹿児島でも数十年ぶりの大雪で、暖かな錦江湾に面した桜島や街並みが雪に埋...

冬の味覚に無くてはならないのはタラバガニ。 豪勢なカニ鍋は寒い時期のご馳走ですね。 眼鏡を湯気に曇らせてカニの殻をハサミで切りながら極太のカニの身を食べる幸せ、誠に堪りません。 鍋や茹で以外にも、刺身で食べると身の繊維質の心地よい食感が楽しめます。 またカニ味噌の深く極上な旨みを味わうと、とても幸せな気分になります。 ...

サケ科に属する魚です。 桜の咲く時期に獲れる魚、婚姻色が桜色ということからサクラマスという名前が付けられました。 海に下って回遊をして30-70 cmに成長後、産卵時に川を遡上する降海型の魚です。 一生を淡水で過ごす河川残留型の魚を「ヤマメ」と呼ばれます。 年間漁獲量は1000トンほど、サケ科魚類ではもっとも漁獲量が少...

小浜はノドグロの水揚げが多い港として有名です。 冬になって海水が冷たくなると、ノドグロの身にはたっぷりの脂が乗ります。 それを証明するかのように、夏は鮮やかな赤い身のノドグロは冬になると白みがかってきます。 刺身など生食で冬のノドグロの身の味を楽しむの勿論、煮付けや唐揚げも絶品です。 塩焼きにした時は、皮目の香ばしさと...

寒ブリの季節になりました。 春に産卵期を迎えるので、今は身に沢山栄養を付けている最中です。 こってりとした濃厚な脂の甘さと、ブリの身の柔らかい旨さが一粒で二度味わえます。 刺身など生で寒ブリの素の旨さを味わうのもよし、火を通してブリの 濃厚な旨さを引き出すのも良し。 画像出典元:http://nori18leo.coc...

アブラボウズとは全く別物の「ボウズギンポ」。 ウナギの様な細長い体形が特徴の「ゲンゲ」属の魚です。 時折獲れる程度でかなり希少性が高く、東京の市場ではまず見ません。 鱗は細かく、皮が厚いです。 身は白身でマシュマロの様に柔らかく、クセがない旨みです。 焼き物にすると外はこんがり、中はジューシーで柔らかいのが特徴です。 ...