さかなの旬 今が、はしりの魚サクラマス サケ科に属する魚です。 桜の咲く時期に獲れる魚、婚姻色が桜色ということからサクラマスという名前が付けられました。 海に下って回遊をして30-70 cmに成長後、産卵時に川を遡上する降海型の魚です。 一生を淡水で過ごす河川残留型の魚を「ヤマメ」と呼ばれます。 年間漁獲量は1000トンほど、サケ科魚類ではもっとも漁獲量が少... サカマ
さかなの旬 冬の旬!ハッカク トクビレという魚で、オスの魚を「ハッカク」と呼びます。 身に脂がよく乗っています。 大きなウロコとヒレが特徴の魚です。 島根県、朝鮮半島よりサハリンまでの日本海側、相模湾より 北の太平洋、オホーツク海など比較的寒冷水域の80~600メートルの水深に生息しています。 白身に脂がよく乗っており、濃厚な味わいと脂の甘さが楽し... サカマ
さかなの旬 ノドグロ(アカムツ) 小浜はノドグロの水揚げが多い港として有名です。 冬になって海水が冷たくなると、ノドグロの身にはたっぷりの脂が乗ります。 それを証明するかのように、夏は鮮やかな赤い身のノドグロは冬になると白みがかってきます。 刺身など生食で冬のノドグロの身の味を楽しむの勿論、煮付けや唐揚げも絶品です。 塩焼きにした時は、皮目の香ばしさと... サカマ
さかなの旬 冬の魚。ヒラスズキ 日本各地に生息し夏は浅瀬、冬は深場に移動します。 スズキという名は「出世を進む」といういわれで、事実出世魚です。 また、秋の俳句季語でも使われています。 透明感のある白身は、淡白な味わいの中に深い旨みが感じられます。 川魚のような風味が爽やかな美味しさが楽しめます。 塩焼きにすると、皮目の旨さが堪能できます。 画像出典... サカマ
さかなの旬 寒ブリの季節がやってまいりました 寒ブリの季節になりました。 春に産卵期を迎えるので、今は身に沢山栄養を付けている最中です。 こってりとした濃厚な脂の甘さと、ブリの身の柔らかい旨さが一粒で二度味わえます。 刺身など生で寒ブリの素の旨さを味わうのもよし、火を通してブリの 濃厚な旨さを引き出すのも良し。 画像出典元:http://nori18leo.coc... サカマ
さかなの旬 冬のお魚。脂たっぷりのボウズギンポ アブラボウズとは全く別物の「ボウズギンポ」。 ウナギの様な細長い体形が特徴の「ゲンゲ」属の魚です。 時折獲れる程度でかなり希少性が高く、東京の市場ではまず見ません。 鱗は細かく、皮が厚いです。 身は白身でマシュマロの様に柔らかく、クセがない旨みです。 焼き物にすると外はこんがり、中はジューシーで柔らかいのが特徴です。 ... サカマ
さかなの旬 静岡県の桜えび秋漁まっさかり 日本では唯一桜エビの産地となっている静岡県。中でも最大の水揚げを誇るのが由比漁港です。ここでは桜えび漁が真っ最中とのことです。新鮮さが命の生桜えびを味わいに、食通が由比漁港に集結しているようです。 桜えびは静岡県の駿河湾深海に生息し、100%ここで水揚げされるようです。新鮮さが命の生桜えびは、透き通った体で味は甘くとろ... サカマ
さかなの旬 冬はあんこう(鮟鱇)だよね! 鍋がおいしい季節になりました。我が家は鍋好きで週に1度~2度は鍋料理を楽しんでいます。土鍋の出番はひっきりなしって感じです。 水炊き、寄せ鍋、すき焼き、しゃぶしゃぶ、はりはり鍋、石狩鍋、河豚鍋、アンコウ鍋等、数え上げればきりがないほど沢山の鍋料理がありますね。 鍋の主役も牛肉、豚肉、鶏肉や、魚介を主役にした鍋もたくさん... サカマ
さかなの旬 寒ブリが旨い季節になりましたね…ブリあれこれ② 前回、ブリの生活史について綴りました。 さて、「寒ブリ」の水揚げは富山県の氷見がとても有名です。 そこに寒ブリが集まる理由、それはブリの回遊行動と密着な関係があるのです。 成長を続け、すっかり成魚になったブリは産卵活動に参加します。 春から夏にかけて、ブリは対馬海流に乗って日本海を北上し続けます。 1,500km以上の... サカマ
さかなの旬 寒ブリが旨い季節になりましたね…ブリあれこれ 脂が乗った冬のブリ「寒ブリ」が旨い季節になりました。 とろけるような甘い脂の旨さと、弾力がある歯ごたえは是非とも生で味わいたいですよね。 そして熱燗を飲みながら…思い出すだけで幸せな気持ちになってしまいましたよ。 さてさて、寒ブリといえば冬のブリということに違いはないのですが、では冬以外のブリとは何が違うのでしょうか。... サカマ