さかなの旬 クマエビ(アシアカエビ) アカアシとは各地の俗称で赤足とも書きます。 正式和名はクマエビで、大きなものは20cmを超えます。 車海老の仲間で足が赤い事からそう呼ばれるようになりました。 紀伊水道から西日本に生息するアシアカエビは、クルマエビと比べて抜群においしいと評判で、料理人の間では有望な食材として知られています。 しかし、一般消費者にはクマ... サカマ
さかなの旬 真鱈(マダラ) タラは世界中に分布している魚で、どこの海洋国でも人間との深い関わりと食文化を持ちます。 国際性豊かな魚なのです。 また、タラは非常に大食漢でエビ・蟹・タコ・貝など、何でも食べてしまう。「鱈腹食う」とか、「矢鱈(やたら)」とか、「出鱈目(でたらめ)」という言葉がこの魚から出来たとか・・・! 食欲もさることながら、性欲もす... サカマ
さかなの旬 北海道羅臼産の幻のカニ!イバラタラバガニ イバラガニは、名前の通り殻はトゲトゲで、検品するときも軍手をしないと手が血だらけになってしまいます・・・。 タラバガニを見たことがない方は、タラバとイバラの区別がつきにくいと思います。 イバラガニはタラバよりトゲが多いのが特徴です。 イバラガニは非常に数が少なく市場にはほとんど流通しません。北海道内での消費が大半です。... サカマ
さかなの旬 幻の魚。イトウ イトウという魚はサケ科に属する魚で、しばしば「幻の魚」と言われます。 なぜ幻の魚かというと、以前は北海道、岩手、青森で生息が記録されていました。 しかし現在では北海道の一部にしか生息していません。 天然物は釧路湿原に生息していますが、最近では青森で養殖を行っています。 淡い薄紅色の身は非常に美しく、熱を通しても固く締ま... サカマ
さかなの旬 ツブ貝 「ツブ」という語には、おそらくは「コロッとした食用の巻貝」あるいは「ちょっと長めの食用の巻貝」という程の意味しかなく、類語の「ツブリ」や「ツボ」などの語とともに一部の巻貝類の総称として使われてきました。 「従って時代や地域、あるいは個人によっても指し示す種類や範囲が異なり、同じ貝がある時ある場所でツブと呼ばれても、別の... サカマ
さかなの旬 今が旬!北海シマエビ 北海シマエビと言えば、別海町野付湾の帆掛け船を使った打瀬網漁業が有名ですが、釧路地方でも、釧路町仙鳳趾、厚岸町、浜中町で負けずに美味しいものが採れます。 捕獲したら鮮度が落ちない内に直ちに浜茹でする、これが美味さの決め手のようです。 シマエビは、ボタンエビなど、タラバエビ科に分類されるエビの一種です。 北西方面の太平洋... サカマ
さかなの旬 夏が旬!岩ガキ 牡蠣は欧米でも「海のミルク」と呼ばれ、とても人気のある食材です。 かのシーザーがイギリス遠征を企てたのも、この地のカキを手に入れる為だったとか・・・ カキで精力をつけ、強兵を狙ったと言われています。 一般に最も流通しているのは「マガキ」で、イワガキとは違う種類のものです。 日本にも「花見を過ぎたらカキを食うな」と言うい... サカマ
さかなの旬 鰹(カツオ) 戦国時代、武士の間ではカツオが「勝つ魚」とされ、縁起がいい魚と重宝されていました。 織田信長は、清州城や岐阜城まで生のカツオを取り寄せて、刺身を家臣にふるまいました。 しかし、カツオの人気が高まるのは、なんといっても江戸時代です。 ころが、江戸時代ではこの初ガツオの高価なこと、目の玉が飛び出るほど。 1812年三月末、... サカマ
さかなの旬 ウッカリカサゴ 「ウッカリカサゴ」何とも面白い名前ですが、これが正式名称なのです。 著名な魚類学者阿部宗明氏がカサゴと本種はうっかりするほど似ていると言っておりましたが、本種の魚名をうっかりつけ忘れてしまったという説もあります。 「他のカサゴとうっかりすると区別がつかないカサゴ」でウッカリカサゴですね。 ウッカリカサゴもカサゴ属なので... サカマ
さかなの旬 銀鮭(ギンザケ) 脂肪分が多く、身がふっくらとして味がよいことから、切り身でも加工品でもよく出回っている人気の魚です。 天然もの(国内では獲れない)を見かけることはめったになく、国産も輸入品も養殖ものが圧倒的です。 コンビニや弁当チェーンの鮭弁当、鮭おにぎりの鮭はほとんどが銀鮭です。 日本での産卵はほとんどなく、三陸で養殖を行っています... サカマ