さかなの旬 旨味がたっぷり!クロダイ(チヌ) 釣り好きなら「チヌ」でお馴染みのクロダイです。 出世魚で関東ではチンチン-カイズ-クロダイと、関西ではババタレ-チヌ-オオスケと呼ばれます。 何だかひどい名前が含まれている気が…。 お味はとても美味しいです。 歯ごたえがある白身で通年味が落ちず、特に旬を迎えた夏頃のものはマダイにも劣らない美味です。 煮付けにしたとき、... サカマ
さかなの旬 今が旬!時不知鮭(トキシラズ) トキシラズは、秋鮭ですが、秋鮭との大きな違いは、人間で言うと大人か青年かということです。 鮭の旬である秋以外(春から夏にかけて)に採れるので、時を知らない鮭ということで「トキシラズ」というのですが、 卵巣・精巣がまだ成熟していず、 身肉に脂があるので大変美味しいですね。 青年=卵も白子も持ったことがないが、身に全ての栄... サカマ
さかなの旬 梅雨が旬の魚・イサキ 今年も梅雨の時期になりましたね。 入梅宣言してからほとんど雨が降っていませんが、空梅雨にだけはなって欲しくないです。 どんよりとした鉛色の雨空に気は滅入り、じっとりとした湿気に不快な気分を増幅させられる梅雨時期はあまりポジティブな印象がありません。 特に朝晩の通勤ラッシュ時間帯、超満員の電車に乗ったときのイライラ感は本... サカマ
さかなの旬 花咲蟹(ハナサキガニ) 北海道を代表する毛ガニやタラバガニに比べて認知度は低めですが、カニの通の間では「なかなか手に入らない「幻のかに」と評されます。 漁獲地となっている根室の地名「花咲」に由来するとする説や、茹でたときに殻が赤くなり花が咲いたように見えるという説が名前の由来だそうです。 身は油分が感じられ、濃厚な味わいが楽しめます。 また生... サカマ
さかなの旬 ヨシエビ(シラサエビ) 西日本では「シラサエビ」と呼んで流通されています。 シラサエビというと、釣りでお馴染みのエビを思い出しますがそれとは異なります。 こちらはヨシエビという高級エビで、クルマエビに引けを取らない美味しさを誇ります。 薄い色合いの体で、茹でると薄桃色になります。 甘味があり、大阪ではクルマエビよりも好んでヨシエビを天ぷらに使... サカマ
さかなの旬 大鯵(オオアジ) 30センチ以上のアジは「オオアジ」と呼ばれます。 アジは魚編に参、「おいしくて参ってしまう」の意であると言われています。 一番旨味があって脂が乗っているのが、今まさにこの初夏の季節なのです。 網でとったものは大衆魚ですが、釣りものは高級魚として流通します。 血合いが綺麗な白身は、強い旨味と甘みが楽しめます。 そして、ほ... サカマ
さかなの旬 高級魚!クロムツ アカムツ(ノドグロ)と同じく、ムツ科の高級魚です。 とりわけ、ムツ科の中では一番希少性があります。 ムツというのは四国地方の方言の「ムツコイ」に由来すると言われます。 これは味が濃いとか、しつこい、脂っこいという意味だそうです。 昔は、魚の脂はあまり評価されずに、マイナス要因でもありました。 クロムツは、深海に生息して... サカマ
さかなの旬 オオモンハタ オオモンハタは、魚体に大きな紋状の模様が特徴です。 相模湾以南の太平洋、南シナ海、インド洋など温暖な海域に生息します。 漁獲量は少ないですが、定期的に入荷があります。 浜値は高めです。 ハタ類は全般に美味しい魚で、種類によって味が極端に変化しないのがハタの良いところです。 マハタ属の魚は概ね産卵期が初夏の事が多く旬は夏... サカマ
さかなの旬 シマエビ(モロトゲアカエビ) シマエビ、はしりの季節になりました。 能登や北陸ではカニ漁が終わってからエビ籠漁を始める漁師も多いようです。なので、その方面では3月から初夏にかけてが本場となります。 一方、北海道近海では5~6月頃、産卵のために水深30m近くまで上がってくる時によく水揚げされるようです。 ボタンエビなど、タラバエビ科に分類されるエビの... サカマ
さかなの旬 夏の魚!キス 性質が素直で飾り気のない=生直(キス)という由来が名前に込められています。 江戸時代は町民が手軽に食べる魚の代表格でした。 今も東京では天ぷらになければならない魚の一つです。 一般的にキスはシロギスのことを指し、とても需要の高い魚で近縁種を輸入している程です。 刺身、酢じめ、焼きもの、椀ものなどにして食されますが、主に... サカマ