さかなの知識 長く冷凍した魚を最大限美味しくするには…その1 冷凍庫の整理をしたとき、ストッカーの奥にかなり古い食材が眠っていたっていうことはありませんか? 私はあります、それもしょっちゅう。 魚屋や肉屋で特価のモノを買ってきたのはいいけれど当面使う予定もなく、気が付いたら冷凍庫に数か月間も放置していたなんてね。 大抵、長期保存した食材は解凍して調理しますが、とくに魚類は肉がパサ... サカマ
さかなの知識 ミクロなおはなし…ナンノクロロプシス その2 前回は魚類の種苗生産現場に於いて“ナンノクロロプシス”という植物プランクトンが仔稚魚飼育で必要なことをお話しました。 今回はその続きです。 ナンノクロロプシスという植物プランクトンは、水産生物の食物連鎖ピラミッドでは最下位にあるため魚類の飼育にあたっては相当な量が必要になることを前回で綴っています。 ナンノクロロプシス... サカマ
さかなの知識 ミクロなおはなし…ナンノクロロプシス その1 全国100万人おさかなファンのみなさま、こんにちは。 今日は舌を噛んでしまいそうな長ったらしい名前の生物についてお話をしようと思います。 当サイトにて仔稚魚の餌となる“シオミズツボワムシ”や“アルテミア(シーモンキー)”など小さな微生物についてミクロなお話を綴りましたが、今回は更に小さな生物のお話でございます。 ナンノ... サカマ
さかなの知識 マイワシ生息数を読む その6 さてマイワシサスペンス劇場、佳境に入って参りましたよ。 盛り上がっているのは、作者の私だけという噂が聞こえてきますが、気のせいですよね!? マイワシの1988年の史上最高水揚げ量が一転して、翌年以降はさっぱり捕れなくなってしまったことの原因について、当時の水産関係者が様々な仮説を立てて検証していることについて綴りました... サカマ
さかなの知識 マイワシ生息数を読む その5 前回からの続き、1989年からのマイワシ大不漁について綴ってゆきます。 史上最大の451万トンという水揚げ量を記録した1988年ですが、このとき既にマイワシの生息数が減少している兆候が見られていたのです。 最初にこれを発見したのは房総半島沖で漁をする旋網船団の漁師たちでした。 例年秋の終わりになると、親潮に乗って南下し... サカマ
さかなの知識 マイワシ生息数を読む その4 黒潮で生まれ育った仔魚が変態して稚魚になり、冷たい親潮を北上するお話を前回綴りました。 夏を三陸沖合より遥か北の親潮海域で、餌を食べて成長した未成魚は秋の訪れとともに再び来た道を戻り、暖かい黒潮の影響下にある房総半島沖合で越冬をするため、房総半島外海で纏まった数のマイワシ若魚が水揚げされます。 再び春が訪れた頃、1歳に... サカマ
さかなの知識 種苗生産と魚の性格 九州の某県では1970年代半ばより、栽培漁業機関で人工生産したマダイ種苗を県内全域の海で放流しています。 放流事業を開始して暫くは、県内のマダイの全水揚げ量に対する放流魚の割合が5割以上という数字で、放流効果があったことが裏付けられました。 しかし2000年中盤以降放流魚の割合は徐々に減ってゆき、最近では放流魚が1割に... サカマ
さかなの知識 シーモンキーと種苗生産のお話 その3 えーと、思いの外執筆している自分だけが盛り上がり第3話に突入してしまいました。 さて前回の続き、2004年のアメリカのアルテミア不漁のお話をしましょうか。 結局、アメリカ産のアルテミアは全くと言っていいほど入手することができず、東南アジアの某国産のものを代替使用することにしました。 見積もりを取ったとき、普段のアメリカ... サカマ
さかなの知識 シーモンキーと種苗生産のお話 その2 さて、前回の続きです。 生まれたての仔魚が餌を食べだすようになる頃、魚類種苗生産機関では動物プランクトンの“シオミズツボワムシ”を最初に与えることを綴りました。 ワムシを食べ始めた仔魚はすくすくと育ち、それに伴い摂餌量も増えます。 1㎜成長することに摂餌量の増え方は倍数ではなく乗数の勢いで増えるため、そのうちにワムシだ... サカマ
さかなの知識 シーモンキーと種苗生産のお話 その1 先日、妻が突如「シーモンキー」を飼いたいと言い出しました。 遥か昔、おもちゃ屋さんで“宇宙からの生物”と称して販売していたアレです。 カルキ抜きした水に培養液やらインスタントラーメンの粉末スープのような粉末を入れて放っておくと、卵がふ化して小さな桃色の物体がワサワサと水槽の中で泳ぎ、さらに酵母などの餌を与えると1㎝程度... サカマ