さかな料理 サカマレシピ【信州サーモンのミキュイ】 新鮮な信州サーモンをソテーよりもレアな状態のミキュイはいかがでしょうか? 1.塩コショウしたサーモンの切り身をビニール袋に入れ、オリーブオイル、すりおろしたニンニク、ショウガと一緒に空気を抜いて口を閉じます 2.お鍋に50〜55℃くらいのお湯を沸かし、サーモンを入れたビニール袋を入れゆっくりと火を通していきます(この時... サカマ
さかな料理 サカマレシピ【信州サーモンの簡単押し寿司】 タッパーを使って鱒寿司ならぬ、サーモン寿司を作りましょう!! 1.サーモンを薄くスライスします(写真よりもっと薄く長く切った方がより鱒寿司風です) 2.サーモンに軽く塩を振り、1時間冷蔵庫で寝かせます 3.塩を酢で洗い落とし、お酢に一晩漬けます 4.タッパー全体にラップをし、サーモン、酢飯の順番に入れてラップで包み、上... サカマ
さかな料理 サカマレシピ【信州サーモンのピリ辛ポキ】 お刺身で美味しい信州サーモンをハワイ料理のポキにアレンジしました。 ピリ辛レシピになっていますので、辛さはお好みで調整してみてください。 1.アボカド、トマト、サーモンを食べやすい大きさに切ります 2.醤油:みりん、ラー油を1:1/2:1/2の割合で混ぜ、1の材料に絡めて冷蔵庫で1時間ほ味を馴染ませます。 3.お皿に盛... サカマ
さかな料理 サカマレシピ【鯛茶漬け】 身近に手に入りやすい真鯛ですが、ちょっと余ってしまったときにこんなアレンジはいかがでしょうか?! 「鯛茶漬け」というと練りごまを使うレシピを多く見かけますが、今回は摺りごまと煎りごまで作ってみました。... サカマ
さかなの知識 タカノハダイはまずい?その味や美味しいレシピ、旬な時期をご紹介 そもそもタカノハダイってどんな魚? タカノハダイという魚をご存知でしょうか? タカノハダイ(鷹羽鯛)とは、スズキ目タカノハダイ科の海水魚で、細かい鱗が鷹の羽に似ていることからその名がつけられています。 あまり一般家庭の食卓に並ぶ魚ではないタカノハダイですが、一体どんな味がするのでしょうか?今回は、タカノハダイの魅力や、... サカマ太郎
さかなの知識 【2022年最新】ロウニンアジの値段相場はどれくらい?旬の時期・人気の調理方法もご紹介 そもそもロウニンアジってどんな魚? この投稿をInstagramで見る - ロウニンアジとはスズキ目アジ科ギンガメアジ属に属する大型の肉食魚、インド太平洋の熱帯・亜熱帯域に生息し、日本近海では関東沿岸まで若魚が回遊してきます。しかし冬の日本近海の水温では繁殖できずに、死滅してしまう、死滅回遊魚です。 その大きさはギンガ... サカマ太郎
さかなの知識 コノシロはまずい?その味や美味しいレシピ、旬な時期をご紹介 そもそもコノシロってどんな魚? この投稿をInstagramで見る - コノシロとは、ニシン目ニシン科に分類される魚です。 北海道あたりから台湾あたりまで、広く生息しています。 コノシロは基本的に大規模な回遊はせず、一生のうちに大きく生息地が変わることがないことが特徴です。 またコノシロは内湾性の魚で、河口の汽水域に生... サカマ花子
さかなの知識 キジハタはまずい?その味や美味しいレシピ、旬な時期をご紹介 そもそもキジハタってどんな魚? この投稿をInstagramで見る - キジハタとは、スズキ目ハタ科に分類される魚です。 日本では青森県から九州や沖縄まで、海外では朝鮮半島南岸や済州島、台湾南部など中国沿岸辺りの温暖な海域に生息しています。 ただ、キジハタは漁獲量が少なく、日本や海外では高級魚として扱われています。 体... サカマ花子
さかなの知識 【2022年最新】モンゴウイカの値段相場はどのくらい?旬の時期・人気の調理方法もご紹介 そもそもモンゴウイカってどんな魚? モンゴウイカとは、コウイカ属に属するイカの一種です。 雷が多い季節に水揚げされることや、甲の模様が稲妻のように見えることから、別名「カミナリイカ」とも呼ばれています。 最近では、「ヨーロッパコウイカ」などの輸入イカをまとめてモンゴウイカと呼ぶようになってきたため、それらと区別するため... サカマ花子
さかなの知識 【2022年最新】ワラサの値段相場はどれくらい?旬の時期・人気の調理方法もご紹介 そもそもワラサってどんな魚? この投稿をInstagramで見る - ワラサとはスズキ目アジ科ブリ属の回遊魚で、成長するとブリになります。 ワラサはブリの出世魚で、成長とともに名前が変わります。出世魚とは他にはスズキやボラが有名で、成長に伴い名前が変わる魚を「出世魚」と呼びます。その起源は、江戸時代まで武士や学者は出世... サカマ太郎