さかな料理 チャレンジフィッシュレシピ「さしみ」 北海道のチャレンジフィッシュのガンコ、オニカジカ、トクヒレのお刺身です。 カジカ系はぬめりがすごいので、ぬめり取りには工夫が必要です。 また、トクヒレは皮が固いのでくれぐれも気を付けてください。... サカマ
さかな料理 チャレンジフィッシュのヒレ酒 せっかく色々な魚のヒレがあるのでヒレ酒を楽しみましょう!! 1.各魚のむなびれ、尾びれをはさみで切り取ります 2.ヒレの汚れやぬめりをきれいに洗い落し、パリパリに乾燥させます 3.乾燥させたヒレを炙りコップに入れ、沸騰寸前の日本酒を注ぎチャッカマンで火を着け消えたら頂きます。... サカマ
さかな料理 チャレンジフィッシュレシピ「柳ガレイのから揚げ」 1.カレイのウロコ、内臓を取り除き、塩をふり、酒をかけて30分置きます。 2.カレイの水気をしっかりとふき取り、片栗粉を全体にしっかりまぶします。 3.170℃の油でじっくりと全体がキツネ色になるまで揚げます。 4.タルタルソースを添えてもおいしいです。... サカマ
さかな料理 チャレンジフィッシュレシピ「ヤナギノマイの煮つけ」 1.ヤナギノマイに熱湯をかけ臭みをぬきます 2.フライパンに酒100ml、みりん、しょうゆ50ml、砂糖大さじ1.5、ショウガ、鷹の爪を火にかけ、切り身を入れアルミフォイルで蓋をします。(ゴボウを一緒に炊いてもおいしいです) 3.ヤナギノマイに火が入ったら一度取り出します。 4.煮汁を半分くらいになるまで煮詰め、ヤナギ... サカマ
さかな料理 チャレンジフィッシュレシピ「オニカジカの鍋壊し」 この名前の由来は「箸でなべ底を突いて壊してしまいそうなくらい美味しい」という鍋料理です。 1.鍋に昆布を1時間ほどつけ、出汁をとります 2.ぬめりを取り、3枚に卸した後ブツ切りにします 3.ブツ切りにした切り身に熱湯をかけ、臭みをとります 4.昆布だしでオニカジカを灰汁取りしながら煮ます 5.肝、白菜、大根、ニンジン、... サカマ
さかな料理 チャレンジフィッシュレシピ「ツマグロカジカのアクアパッツア」 1.カジカのぬめりをしっかりと取ります 2.ツマグロカジカ全体に塩を振り5分置き、出た水分をふき取ります 3.オリーブオイルを入れたフライパンでツマグロカジカを両面焼きます 4.にんにく、プチトマト、あさり、ブラックオリーブ、白ワインを加え中火で加熱。 5.全体に火が通ったらスープの味を塩、コショウで整えます(塩味はア... サカマ
さかな料理 チャレンジフィッシュレシピ「丸の野水産」① 先日チャレンジフィッシュボックスに新しく加わってくれた「丸の野水産」のボックスを取り寄せ、 チャレンジしてみました。 箱を開けると、「チャレンジフィッシュ」たちが箱いっぱいに入っていました。 今回の中身は「ヤナギノマイ」「ツマグロカジカ」「オニカジカ」「ガンコ」「トクヒレ」「ヤナギガレイ」と盛りだくさんです。 ツマグロ... サカマ
さかな料理 サカマレシピ【セコガニの和風ケジャン】 セコガニを楽しめるのは1年で2か月のみ。 せっかくなら色々な食べ方で楽しみたいですよね♬ 今流行りのケジャンを和風にアレンジしました。 活のカニを使うのでくれぐれも気を付けてください(こちらのレシピは自己責任でお願いします) 1.蟹をよく洗う(歯ブラシなど使って細かいところもしっかり洗ってください) 2.酒1、みりん1... サカマ
さかなの知識 【2022年最新】ハタの値段相場はどのくらい?旬の時期・人気の調理方法もご紹介 そもそもハタってどんな魚? この投稿をInstagramで見る - ハタとは、スズキ目ハタ科ハタ亜科に属する魚の総称です。 代表的なものとして「マハタ」「キジハタ」「クエ」などが挙げられます。 狭義では「マハタ」そのものを指して「ハタ」と呼ぶことも多いようです。 ハタの多くは北海道から九州の岩礁地帯に広く生息しています... サカマ花子
さかな料理 サカマレシピ【アオハタの骨蒸し】 クエで有名な「骨蒸し」をアオハタでアレンジしてみました 1.頭やアラをボウルに入れ、塩を満遍なく振って10分置きます 2.頭やアラ全体に熱湯をかけ、冷水に入れて残っているウロコや汚れをきれいに取り除きます 3.お皿に頭やアラをのせ、日本酒を回しかけ、蒸し器で15~20分強火で蒸します *豆腐やシメジなど一緒に蒸すと、ア... サカマ