
記事一覧


最近仕事でよくお台場に出掛けます。 人工埋め立て地だけあって海沿いには綺麗な海浜公園が整備されており、夕方になると釣りを楽しんでいる人々を見かけます。 近未来的な建物がひしめき、国際貨物船が頻繁に出入りしているこの人工島で魚が釣れるんだろうかと思ってしまいますが、実は結構な魚がいるのです。 お台場にやって来た釣り人がも...

本年8月8日、NTTdocomo(以下、ドコモ)と日本IBMでは第一次産業に向け、人工知能(AI)を利用したIoTソリューションの提供を9月中旬より提供することを発表しました。 ドコモが開発する「自然対話エンジン」、「画像認識エンジン」、日本IBMが提供する「IoT分析プラットホーム」を連携させて、カメラから得た画像情...

最近耳にするIoTという言葉ですが、ご存知ですか? ちなみに私は最近まで知りませんでした…。 IoTすなわち、Internet of Thingsとはセンサーやデバイスといった「媒体」を介して、インターネットを経由してクラウドやサーバーに接続され、情報を交換して相互に制御をする仕組みのことをいいます。 よく「モノのイン...

まだまだ続く「ウナギあれこれ」ですが、この夏はウナギ話にお付き合い願います。 連日ウナギのことを書いていると、あの甘くいい匂いで濃厚な蒲焼きを食べたくて仕方がないのです…特に深夜。 我慢ならないときは近所にある某牛丼チェーン店に駆け込み「特うな丼(お味噌汁・お新香は当然追加で)」を頬張っているのでございます。 寝室です...

さて前回は「土用の丑の日」とは何なんだ!?ということについてでしたが、今回はその土用の丑の日と「ウナギ」についての関連について綴ってゆきたいと思います。 昨年掲載したこの記事にて、日本人が夏の土用にウナギを食べるようになったのは平賀源内が言いだしたことだったことをお話ししています。 源内は伝えるところによればかなりの「...

前回まで数話に渡り、台湾から香港を経由して日本に入って来る「密輸ウナギ」というキナ臭いお話を綴っていました。 今回からはガラリと話の内容を変えて、日本人とウナギとの関わり合いや歴史について綴ってゆきたいところです。 さて、7月25日は土用の丑の日でしたが、皆さんはウナギを食べましたか? 本年(2017年)の夏は8月6日...
さかなの旬
- さかなの知識マサバ vs ゴマサバ:味わいと旬の秘密を徹底比較!鯖マサバゴマサバさばマサバとゴマサバの基本情報 マサバとゴマサバの見分け方 「サバ」と呼ばれる魚には大きく分けてマサバ(真鯖)とゴマサバ(胡麻鯖)の2種類があります。見た目で両者...2025.04.09
- さかなの知識これだけ知ればOK!鯛の種類と特徴を徹底解説マダイタイたい鯛とはどんな魚? 鯛の基本的な定義と特徴 鯛はスズキ目スズキ亜目タイ科に属する魚で、日本では非常に馴染みのある存在です。その中でも代表的な「真鯛(マダイ)」は...2025.04.03
- さかなの知識絶品のケンサキイカ!ヤリイカ・スルメイカとの“甘みの頂上決戦”イカスルメいかケンサキケンサキイカ・ヤリイカ・スルメイカの基本情報 ケンサキイカの特徴と魅力 ケンサキイカは、その濃厚な甘さと独特のねっとりとした食感が魅力のイカです。見た目の特徴...2025.03.18
- さかなの知識たこ好き必見!マダコとミズダコの違いと絶品レシピマダコミズダコ水だこ蛸料理マダコとミズダコの基本情報 マダコの特徴 マダコは、食用タコの中でも特に日本で親しまれている代表的な種類です。マダコ科マダコ属に分類され、その寿命は1~2年程...2025.01.30
- もっと見る
さかな料理
- さかなの知識【保存版】お刺身が美味しくなる!簡単ひと手間テク10選刺身の作り方美味しい刺身刺身の保存柵の保存お刺身が美味しくなる基本テクニック 刺身を水で洗うことで下処理を完璧に 刺身用の柵は水で洗うことで、刺身特有の生臭さを軽減する効果があります。魚の臭み成分であ...2025.04.16
- さかなの知識これだけ知ればOK!鯛の種類と特徴を徹底解説マダイタイたい鯛とはどんな魚? 鯛の基本的な定義と特徴 鯛はスズキ目スズキ亜目タイ科に属する魚で、日本では非常に馴染みのある存在です。その中でも代表的な「真鯛(マダイ)」は...2025.04.03
- さかなの知識たこ好き必見!マダコとミズダコの違いと絶品レシピマダコミズダコ水だこ蛸料理マダコとミズダコの基本情報 マダコの特徴 マダコは、食用タコの中でも特に日本で親しまれている代表的な種類です。マダコ科マダコ属に分類され、その寿命は1~2年程...2025.01.30
- さかなの知識冬のごちそう!旬を迎える魚たちで食卓を彩るアイデア10選冬の魚魚の保存方法冬が旬の代表的な魚たち 寒ブリ:脂ののった冬の王様 寒ブリは、寒さが本格化する1月を中心に脂がのりきった絶品の魚として知られています。この時期の寒ブリは、エサ...2025.01.21