全国の漁港紹介 夢を叶えるために野球人から漁師に!【島根県・漁師「岳」】 こんにちは。4か月ぶりに島を脱出したじょーじです。 久しぶりに高い高層ビルやネオンの明かりを見るとちょっと感動します。。 さて、今回は島根県隠岐諸島で漁師をされている、漁師「岳」こと吉川岳さんのご紹介です! 海士町は僕も何度か行ったことがありますが、島前の海士町は離島留学など教育の分野ではかなり有名な場所でもあります。... じょーじ
さかなの知識 【2022年最新】日本で取れる魚のランキング6選! 日本で取れる魚ランキング6選【2022年最新版】 日本の漁業・養殖業の生産量は約442万トンとされています。 また、日本に生息している魚の種類は約3,000種類住んでおり、その中で多く取れる魚についてランキング形式で紹介したいと思います。 1位:マイワシ この投稿をInstagramで見る - 漁獲量の1位は、マイワ... サカマ太郎
さかなの知識 【2022年最新】可愛い魚のランキング6選! 可愛い魚ランキング6選【2022年最新版】 魚はたんくさんの種類が存在し、それぞれ特徴があります。色が鮮やかな魚や形が特徴的な魚、行動が面白い魚など様々です。 そこでこちらの記事では可愛い魚をピックアップして、2022年版最新の可愛い魚ランキングをご紹介していきます。 1位:カクレクマノミ この投稿をInstagra... サカマ花子
全国の漁港紹介 今は魚を売るだけではない!浜田の魚を食べてほしい!!【島根県・渡辺鮮魚店】 こんにちは、じょーじです。 最近魚食べてますか?食べさせてますか? 僕は魚が大好きです。ちなみにお肉も大好きです。 今後一生どっちかしか食べられないと言われたら眠れないくらい悩むことでしょう。 ただ、日本人は徐々に魚を食べなくって来ています。 これは魚を好きな人からすると由々しき事態です。 「魚をもっと食べてほしい!」... じょーじ
さかなの知識 【2022年最新】アカジンの値段相場はどれくらい?旬の時期・人気の調理方法もご紹介 そもそもアカジンってどんな魚? アカジンは沖縄の三大高級魚で知られている魚で「アカジンミーバイ」や「スジアラ」と沖縄では呼ばれています。 アカジンは沖縄で多く生息している沖縄の高級魚として美味しい魚です。 アカジンの見た目は赤いハタやクエに似ており、大きさを比較してみると若干小柄な魚で、尾の先端は尖っており体系は細長く... サカマ太郎
さかなの知識 【2022年最新】高級魚カサゴの値段相場はどれくらい?旬の時期・人気の調理方法もご紹介 そもそもカサゴってどんな魚? カサゴとは、日本各地の浅い岩礁域に生息しているメバルの仲間です。 頭に笠をかぶっているような姿をしているので「カサゴ」と名づけられました。 体の色は黒っぽい色や褐色、赤茶色で、生息する岩場の岩に良く似た斑紋の模様をしています。 頭には鋭いトゲがあるので触ると危険です。 スーパーではなかなか... サカマ花子
さかなの知識 【甘エビ漁体験記】佐渡のエビかご漁に迫る どうもこんにちは。じょーじです。 佐渡に移住して半年が経ちましたが、あまりの冬の風の強さにほとんど引きこもり状態になっています。おかげで仕事がはかどって仕方がありません。。 さて、そんなヒッキーな毎日を過ごしていたところ、ひょんなことから甘エビ(佐渡では南蛮エビ、正式名称はホッコクアカエビ)の漁の様子を撮影させてもらえ... じょーじ
連載記事 【超新鮮】佐渡の甘エビ「はねっ娘」とは? どうも最近ウイスキーを克服したジョージです。 これで飲めないお酒はあとマッコリと紹興酒だけです。 そんなことはどうでもよくて、佐渡に移住して半年が過ぎて耳にした「活甘エビ」という耳慣れない響き。 早速レッツリサーチ!... じょーじ
全国の漁港紹介 ベニズワイガニを扱って50年!もっとこの味を知ってもらいたい!【鳥取県・株式会社マルツ】 こんにちは花粉に苛まれているじょーじです。 ところで「ベニズワイガニ」ってご存じですか? ズワイガニは冬場に旅館や温泉宿なんかに行くと出てくるイメージがあるかもしれません。 ベニズワイガニはズワイガニに比べて知名度は劣りますが、安くて甘くてとてもコスパのいいカニなんです! 今回はそんなベニズワイガニを取り扱う「株式会社... じょーじ