そもそもイシナギってどんな魚?
イシナギとはスズキ目スズキ科イシナギ属の海水魚です。
その見た目は個性的で、目の下まで広がる大きな口と棘のような背びれがついています。
また幼魚や若魚には、特徴的な白と黒の縞模様が見られます。
イシナギは大きく2種類に分かれ、口が大きいオオクチイシナギと口が小さいコクチイシナギが存在します。
イシナギの体長は通常サイズで1,5m~2m、重量は100kgにも達するため巨大魚として有名です。
イシナギ一匹だけでも200人分の鍋が作れるとも言われています。
過去には最大3mを超える個体もあり、その大きさは多くの釣り人を魅了してきました。
イシナギは北海道から九州まで幅広く分布し、産卵期以外は通常水深400m~600mの深さに生息しています。
地域によってはイシナギをオウヨやオヨなどといった大魚を意味する名で呼んでいたり、クエと同じモロコという名で知られていることもあります。
イシナギはまずい?どんな味がするの?
イシナギは巨大な高級魚として知られていますが、市場にはあまり出回っていないためその味の魅力を知らない方もいるかもしれません。
イシナギは綺麗な白身をもち、癖がなく上質な脂の旨味が溢れる絶品の魚です。
イシナギは幼魚・若魚・成魚のそれぞれで身の硬さや味が変化する点も魅力的です。
そのため、段階による食感の違いを楽しむことができます。
イシナギの幼魚はゼラチン質を多く含み、鶏肉に近い食感でフライや唐揚げにぴったりです。
若魚まで成長すると身は水分を含み柔らかく変化し、あっさりとした味わいとなります。
イシナギの成魚は若魚に比べて、濃い旨味とまろやかな甘味が感じられます。
刺身だけでなく煮魚・焼き魚とどの調理方法でも美味しく食べることができます。
このように様々な魅力をもつイシナギは、江戸時代より高級魚として扱われていました。
また縄文時代の遺跡からイシナギの骨が出土しており、古代より食文化に取り入れられていたことがわかります。
イシナギはカワハギのように肝臓を味わうということができない魚です。
なぜならイシナギの肝臓にはビタミンAが大量に含まれているためです。
食べてしまうと急性ビタミンA過剰症を引き起こす恐れがあり、最悪の場合死に至ります。
食品衛生法でもイシナギの肝臓は食用禁止とされています。
食べる際は、肝臓を必ず取り除くようにしましょう。
イシナギが美味しい旬の時期はいつ?
イシナギは秋から春の間が美味しい旬の魚です。
若魚と春の成魚では味わいが大きく異なるため食べ比べを楽しむことができます。
またイシナギの産卵期である5月~6月も旬の時期といわれています。
この時期にはイシナギが水深150mまで上がってくるため手に入りやすく、
脂乗りのいい身を美味しく味わうことができます。
より大きい個体に旨味がたっぷりと詰まっているため、選ぶ際は確認してみましょう。
サカマアプリは注文時に魚の下処理が頼めて、
最短で翌日にご自宅に届きます!
漁師さんから直送の獲れたて鮮魚を食卓に!
美味しい魚はこちらから!
イシナギを美味しく食べることができるレシピは?
淡泊でありながら上品な脂のりイシナギは、刺身で味わうことが一番おすすめです。
また食感の違いを生かした調理方法でより、イシナギを楽しむことができます。
幼魚は唐揚げや姿揚げに、水分を多く含む若魚は煮物にして食べるとさらに美味しいです。
ここからはイシナギを美味しく楽しめるレシピを紹介いたします。
刺身
まず新鮮なイシナギを3枚におろします。
肋骨・小骨を取り除きます。
身を切り分けて更に盛り付けて完成です。
小さいサイズのイシナギは皮つきでも美味しく食べることができます。
薄く切るか、厚く切るかで食感が変化しますのでお好みでお楽しみください。
アラ煮
まず鍋に水300㏄、醤油大さじ2、酒大さじ2、みりん大さじ1、砂糖大さじ1と生姜を入れ、火にかけます。
沸騰したら、イシナギを加え、落し蓋をして6分煮込みます。
イシナギを先に器に盛り、汁は煮詰めた後かけて完成です。
イシナギの味についてまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、サカマでは以下のトピックについてご紹介してきました。
- そもそもイシナギってどんな魚?
- イシナギはまずい?どんな味がするの?
- イシナギが美味しい旬の時期はいつ?
- イシナギを美味しく食べることができるレシピは?
サカマでは、魚に関する様々な情報をご紹介しております。
よろしければ、ぜひ他の記事もご覧ください!
[widget id="custom_html-2"]