さかなの知識 美味しいものには毒がある!?…フグのおはなし 「美しいものには棘がある」そんな諺が昔からありますね。 高校時代、クラスで一番美人と言われた○○ちゃんに告白したら、非常に激しくきつい言葉で断られて、しばらく落ち込んでしまった友人の顔が思い出しましたよ。 調子乗りだった彼が寡黙でニヒルになりモテ期が到来したことを目の当たりにして、私を始め他の友人たちは真似をしたのは言... サカマ
さかなの旬 海の歌舞伎役者…イシダイ 押し潰されたような独特の体形に、縦に黒の縞模様が鮮やかなイシダイ。 この縞模様が歌舞伎の「三番叟(さんばそう)」の烏帽子に似ていることから、市場関係者では縦縞がはっきりしている若魚を「サンバソウ」と呼んでいます。 余談ですが、三番叟とは豊作を願う祝言の舞のことで元々は能楽を構成する特殊な芸能の一つでしたが、歌舞伎や文楽... サカマ
さかなの旬 秋鯖の美味しい食べ方 秋茄子は嫁には食わすなという諺がありますが、同じような言い回しで、「秋鯖は嫁には食わすな」という諺もあります。 封建的な家族制度の中で、言われてきた諺ですが、秋の茄子が大変おいしいので、もったいないから嫁には食べさせないという姑の嫁いびりに使われた諺です。 解釈の仕方で、茄子は体を冷やす作用があり、種も少ないので子宝に... サカマ
さかなの旬 大きな赤い目玉が特徴です…アカムツ 秋が終りに近づいた頃、木々の葉は黄色に色づいて散ってゆきます。 日が傾くのが早くなり、すぐそばまで来ている冬の訪れに、もの悲しいセンチメンタルな想いに耽ってしまうことありますよねぇ。 しかし、もの想いばかりに耽ってばかりではなりません。 秋から冬にかけて旬の魚は実に多いのです。 このさかま図鑑を執筆している私も含めご覧... サカマ
さかなの旬 北海道の紅い冬の旬 キチジ(キンキ) カサゴの仲間で真っ赤な魚体が美しいキンキという魚がいます。 正式和名はキチジですが、一般的には「キンキ」という名前で広く流通されています。 日本では駿河湾以北に生息し、北海道から樺太にかけて好漁場となっています。 大陸棚斜面付近の水深150mから1,000m程度の海に生息している深海魚で、魚、イカ、エビ、カニ、ゴカイな... サカマ
さかなの旬 見た目はごついけど、色っぽい名前を持っています。アイナメ アイナメとはカサゴ目に分類される魚です。 塩分濃度が低い河口付近や岩礁に生息しており、南西諸島や一部太平洋を除く日本各地で漁獲されています。 魚体は赤褐色、紫褐色の色合いですが、繁殖期のオスには婚姻色があり黄色になります。 日本列島沿岸に生息するアイナメは晩秋から冬が産卵期で、オスは縄張りの岩礁にメスを誘い込み産卵させ... サカマ
さかなの旬 サッパ(拶双魚) サッパ(拶双魚) サッパは初夏から晩秋にかけてが旬の魚です。サッパは東北地方以南から黄海、東シナ海沿岸にかけて分布し、汽水域に群れを作って生息しています。 4~6月が産卵期で、初夏には大群で河口に押し寄せ、内湾で産卵します。 瀬戸内海沿岸や有明海沿岸を中心に、刺し網漁や投網漁で漁獲されます。 サッパは漢字で書くと「拶双... サカマ
さかなの旬 南の国の美味しい魚・スジアラ スズキ目、スズキ亜科の分類でハタ科が存在します。 ハタ科は3つか4つの分類に分かれ、60以上の属と450種にも及ぶ魚が存在します。 そのうち、ハタと定義される魚は26種、190種になります。 有名な魚は、アカハタ、バラハタ、マハタ、クエ、タマカイなどがあります。 全ての魚種が海水魚で、熱帯から温帯の水域の浅瀬のサンゴ礁... サカマ
さかなの旬 意外な秋の魚 ウツボ ウミヘビの様に長く、見た目がグロテスクなあのウツボ。 巣穴に潜って魚が来たら大きな口で素早く噛みついて捕食します。 縄張り意識が大変強く、縄張りに近づいたり、危険が及ぶと大きな口で威嚇する獰猛な姿は恐怖心を感じます。 ダイビングをしたことがある方なら、魚肉ソーセージを与えてウツボの餌やりをしたことがあるのではないでしょ... サカマ
さかなの旬 鰍(かじか) 鰍は魚へんに秋と書きます。訓読みすると「かじか、いなだ、どじょう」と読むのだそうです。 日本ではカジカは秋が旬です。まさに秋にふさわしい漢字ですね。 ちなみに中国では「ドジョウ」のことを指すそうです。 カジカはカサゴ目カジカ科に属する魚で、種類によって大きさはまちまちです。 日本にはカマキリ・ヤマノカミ・トゲカジカなど... サカマ