さかなの旬 今日の魚 ハッカク(八角) 寒くなると北海道から定期的に水揚げがある魚がハッカクです。 太平洋の北側に生息している魚で、沿岸の浅い岩礁や砂泥が生活の場となっています。 ハッカクの正式和名はトクビレといいますが、雄は大きな背びれと尻びれが特徴的でとくに大きいことから“特鰭”と名付けられました。 主に底引き網や刺し網で漁獲されます。 近年、テレビなど... サカマ
さかなの旬 今日の魚 サワラ 鋭い剣状の細長く銀色に光る魚で、大きさは1メートルを超えます。 日本沿岸で北海道南部から日本列島、四国、九州の太平洋沿海地方、東シナ海にかけてと広く分布しており、太平洋で生息する群と日本海に生息する群に分けられます。 春から秋にかけて海の表層を群れて行動しますが、冬期になると深場に移ります。 サワラの食性は肉食性で、カ... サカマ
さかなの旬 クマエビ(アシアカエビ) アカアシとは各地の俗称で赤足とも書きます。 正式和名はクマエビで、大きなものは20cmを超えます。 車海老の仲間で足が赤い事からそう呼ばれるようになりました。 紀伊水道から西日本に生息するアシアカエビは、クルマエビと比べて抜群においしいと評判で、料理人の間では有望な食材として知られています。 しかし、一般消費者にはクマ... サカマ
さかなの旬 メヒカリ(アオメエソ) アオメエソという和名の魚です。 漁師さんの間では「トロボッチ」と呼ばれています。 昭和時代の頃は安い魚価の魚のひとつでした。 脂を多く含む魚で濃い味わいと旨味から、現代人の嗜好に合致して、徐々に人気が高まってました。 値段が上がったことにより、近年では深い海域で操業する底曳き網の重要な獲物になっています。 脂の甘さやト... サカマ
さかなの旬 高級魚!クロムツ アカムツ(ノドグロ)と同じく、ムツ科の高級魚です。 とりわけ、ムツ科の中では一番希少性があります。 ムツというのは四国地方の方言の「ムツコイ」に由来すると言われます。 これは味が濃いとか、しつこい、脂っこいという意味だそうです。 昔は、魚の脂はあまり評価されずに、マイナス要因でもありました。 クロムツは、深海に生息して... サカマ
さかなの旬 レンコダイ 全長が30センチ、大きくても40センチでマダイやチダイより小さいですが、味は劣りません。 正式な和名はキダイといい、漁業関係者では「レンコダイ」や「レンコ」という名で呼んでいます。 生息域は本州中部以南から台湾にかけて、日本国内の消費は西日本が多いです。 生まれたときはメスが多いですが、生後1~2年経過するとオスに性転... サカマ
さかなの旬 絶品!ウチワエビ 平たく薄く感じるので、一見歩留まりが悪く、食べるところがあまり無いんじゃないかと思わせられますが、実は身が意外にたっぷりと詰まっていて、 その味も甘く、身の食感も程よいぷりぷり感があってとても美味しいんです。 伊勢海老より美味しいかもと思えます。 深い旨みと、強い甘みが楽しめます。 程よい繊維質の身ですので、口に入れる... サカマ
さかなの旬 ギンダラ(銀だら) 日本沿岸では駿河湾、北海道内浦湾にかけてアリューシャン列島、アメリカ・カリフォルニア州沿岸までの冷たい水温の北太平洋に分布します。 「たら」とつくが、タラの仲間ではなく、カサゴ目ギンダラ科の魚です。 北海道、三陸沖などでもとれるが、国内での水揚げは量的に非常に少ないです。 大陸棚斜面と北東太平洋の海山付近の水深300-... サカマ
さかなの旬 カナガシラ 頭部が固い骨板に覆われており非常に硬いことに、カナガシラの名前の由来があります。 津軽藩では上級階級の年越しのお膳に用いられていました。 節分や生後100日に行われるお食い初め(箸初とも)に使われる魚としても有名でしたが、 これが近年は脂嗜好からかやや人気薄です。 市場では秋から春にかけて入荷されます。 カナガシラは程... サカマ
さかなの旬 キンメダイ(金目鯛) キンメダイは関東では周年入荷があり、季節によって味が落ちることがない非常に美味しいお魚です。 読んで字のごとく、金色の大きな目を持つ事からきています。 鯛と付くが、鯛の仲間ではなく、体色が鮮やかな赤色から鯛の代わりにお祝い事に使われたので、この名が付いたと言われます。 深海で少ない光を有効に使う為、眼の網膜に反射鏡を持... サカマ