さかなの旬 若狭ぐじ(アマダイ) 福井県の若狭湾では「若狭ぐじ」と呼ばれており、古くから京料理の高級食材として珍重されています。 秋から春にかけてがアマダイの一番美味しい季節です。 暖流と寒流が交わる若狭湾で身を揉まれ、良質の餌を食べて成長した若狭ぐじ、 淡白で気品高い香りがする白身は脂がほど良く乗り滑らかな旨さが絶品です。 江戸時代からの漁法、延底縄... サカマ
さかなの旬 旨味たっぷり❗️クロメヌケ カサゴ目フサカサゴ科に属し、メバルの仲間の魚です。 岩手県より北の太平洋、オホーツク海、日本海北部方面の冷たい海の水深200メートルより 浅いところに生息しています。底引き網やはえ縄漁で漁獲されます。 比較的深い水域に生息しているので、釣り上げると水圧で目が飛び出た様な状態に なることから「メヌケ」と呼ばれます。 魚の... サカマ
さかなの旬 ごついけど旨いんです…ウチワエビ 関東を北限とした太平洋、日本海西部から東シナ海、インド洋にかけて熱帯および亜熱帯の温暖な海域に生息するウチワエビというエビはご存知でしょうか。 セミエビの種類に属しており、近縁種にセミエビ、ゾウリエビがいます。 体長は15センチ程度で頭の中央に切れ込みがあり、体の前半分が円盤形に押しつぶされた様な扁平な形が特徴です。 ... サカマ
さかなの旬 私は聖書に出ています、フランスでは「サン・ピエール」…マトウダイ こんにちは。日に日に秋の色が深まる今日この頃、皆様は如何お過ごしでしょうか。 私事ですが嬉しいことがありました。 先日、定期健康診断に行ったのですが、昨年と比較してコレステロール値が大きく下がっていました。 元々、魚は好きなのですが、さかま図鑑で記事を書くようになってから、殊更に魚を食べる機会が増えました。 やはり、美... サカマ
さかなの旬 鮟鱇(あんこう) 鮟鱇は今も昔も高級魚として人気のある魚です。白身で淡白な味でカロリーは低いが、アンコウ鍋としてなくてはならない魚です。 産卵を終えた7~8月を禁漁とし、肝が大きくなる11~2月ごろが一番おいしい時期です。 茨城県では底引き網漁によってアンコウを漁獲しています。 鮟鱇の産地は福島県から茨城県にかけてが有名な漁場ですが、近... サカマ
さかなの旬 オレに触れた者はケガするぜ…カマス 何だかちびっ子ギャングみたいなタイトルになってしまいましたが、決して大袈裟なことではありません。 見た目はスマートで細い魚ですが、顎を開けると鋭い歯が並んでおり、少し触れただけで切れてしまう怪我を負うことがあります。 しかもこの歯、普段は寝かしていますが餌になる魚を捕食するときは歯がちょうつがい状に立ち上がるという機能... サカマ
さかなの知識 美味しいものには毒がある!?…フグのおはなし 「美しいものには棘がある」そんな諺が昔からありますね。 高校時代、クラスで一番美人と言われた○○ちゃんに告白したら、非常に激しくきつい言葉で断られて、しばらく落ち込んでしまった友人の顔が思い出しましたよ。 調子乗りだった彼が寡黙でニヒルになりモテ期が到来したことを目の当たりにして、私を始め他の友人たちは真似をしたのは言... サカマ
さかなの旬 北海道の紅い冬の旬 キチジ(キンキ) カサゴの仲間で真っ赤な魚体が美しいキンキという魚がいます。 正式和名はキチジですが、一般的には「キンキ」という名前で広く流通されています。 日本では駿河湾以北に生息し、北海道から樺太にかけて好漁場となっています。 大陸棚斜面付近の水深150mから1,000m程度の海に生息している深海魚で、魚、イカ、エビ、カニ、ゴカイな... サカマ
さかなの旬 毛蟹は冬だけじゃない 今では、人気の高い毛蟹(毛ガニ)も戦前までは見向きもされなかったそうです。 戦時中の食糧品統制を受けて売る物がなくなった時、長万部駅の構内立ち売り業者がしかたなく統制を受けてない毛ガニを茹でて売り出したところ、人気が出始め、終戦後に飛ぶように売れ始めたといわれています。 「タラバガニ」、「ズワイガニ」、「毛ガニ」が三大... サカマ