さかなの旬 夏の魚。太刀魚(タチウオ) 名前の「太刀」のとおり、歯が鋭いため軽く触れただけでも怪我をする恐れがあります! 日本沿岸では北海道から九州南部の太平洋、東シナ海の沖縄にかけて広く分布しています。 山口県では「周防瀬戸(すおうせと)タチウオ」の名でブランド化しています。 この特色は「瀬付き鯵」と同じ。タチウオは回遊魚ですが、周防瀬戸では海底地形や潮流... サカマ
さかなの旬 夏といえば、鱧(ハモ) ハモが美味しい季節になりましたね。 時期的には気温が高くなり、鱧が活発になる時期に当たります。また、鱧は梅雨時の水を飲んで旨くなるとも言われています。 優雅な京料理にも欠かせない魚で、6月の八坂神社祇園際では「祭鱧」として祀られます。 京都の祇園祭とハモ料理の組み合わせは有名で、祇園祭の時期に京都を訪れると鱧料理が供せ... サカマ
さかなの旬 今が旬!イサキ 東アジアの沿岸の岩礁に生息する魚です。 磯に生息することから「磯魚」、この名前が転じてイサキと呼ばれています。 釣りや定置網、刺し網で漁獲されます。 初夏~秋が旬とされ、特に6~7月の『いさき』の美味さは格別。 マダイよりも身は柔らかく、脂の乗りがとてもいいです。 身に混在した脂の旨みが格別です。 刺身、カルパッチョ、... サカマ
さかなの旬 初夏の魚!キビナゴ 鹿児島では春先になると、銀色の美しい小魚が沢山獲れ出します。 鹿児島弁で帯のことを「キビ」といい、魚体の青い横線を見立ててキビナゴと呼ばれているそうです。 主に巻き網漁で漁獲され、鹿児島、長崎、高知など暖流に面した地域で水揚げがあります。 身は透明がかっており、小骨が多いですが脂肪は少なくさっぱりした味わいと甘みがあり... サカマ
さかなの旬 マジャク(アナジャコ) アナジャコというシャコの仲間です。 干潟で筆を使った「アナジャコ釣り」をしたことがある方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。 食材として余り流通されていませんが、知る人ぞ知る初夏の旬の旨さとしてとても重宝されています。 穴の中に生息しているため皮が柔らかく、素揚げして頭ごと殻ごとバリバリ食べれます。頭はフルーティ、... サカマ
さかなの旬 味よし!カイワリ(貝割) ぱっと見た目はアジの高級魚、シマアジに似ています。 尻尾が「カイワレダイコン」のように、双葉の形になっているので、カイワリと言います。 腹びれが黄色で、シマアジの様に1メートルに迫る大型の魚にはならないことでシマアジと区別します。 カイワリは南日本からインド洋の温かい海に生息する魚ですが、日本海方面でも漁獲されます。 ... サカマ
さかなの旬 チャンバラ貝!?どんな貝!? 世の中には色んな変な生き物が存在しますが、魚介類にも存在します。 今日ご紹介するのは、チャンバラをする貝です。 動きはとてもアクティブで、ときに飛びます。 高知県では「チャンバラ貝」、「キリアイ(切り合い)」、大分県では「サムライギッチョ」など呼ばれています。 この貝の和名は「マガキ貝」といい、殻の模様が、竹で粗く編ん... サカマ
さかなの旬 見た目はごついけど、色っぽい名前を持っています。アイナメ アイナメとはカサゴ目に分類される魚です。 塩分濃度が低い河口付近や岩礁に生息しており、南西諸島や一部太平洋を除く日本各地で漁獲されています。 魚体は赤褐色、紫褐色の色合いですが、繁殖期のオスには婚姻色があり黄色になります。 日本列島沿岸に生息するアイナメは晩秋から冬が産卵期で、オスは縄張りの岩礁にメスを誘い込み産卵させ... サカマ
さかなの旬 アワビの親戚…夏が旬の貝トコブシ アワビはミミガイ科の藻食性巻貝の種に属します。 そのアワビと全く一緒の属種で「トコブシ」という貝があります。 岩にひっくり返っているトコブシが、波に流れるように素早く起き上がって逃げ出す様から、「ナガレコ」、「ナガラメ」という呼び名で親しまれています。 見た目はアワビと一緒ですが、大きさが一回り小さく成貝の殻長は7セン... サカマ
さかなの旬 赤矢柄(赤ヤガラ) どんなに美味しい魚でも、まとまった数が採れなければ市場に入って来ないのでなかなか有名になりません。 ヤガラもその一つです。刺し身、焼き物、椀種、とどんな食べ方をしても上品でしかも濃い旨みがあります。 きれいで美味い白身である事と、漁獲が少ない希少な魚である事から、高級魚として扱われています。 スーパーや魚屋ではめったに... サカマ