さかなの旬 ババガレイ(ナメタガレイ) この魚はカレイの中でも希少なのです。 昔より、煮付けの魚として人気がありました。 鮮度がいい白身は透明感に溢れています。 火を通すと身が締まり、適度な硬さと繊維質の食感が良く、骨からの身離れがとてもいいです。 煮付けのほかは塩焼きや幽庵焼き、汁物など幅広くお使いいただけます。 また卵巣、白子が濃厚でとても旨いですよ。 ... サカマ
さかなの旬 クロソイ(Black rockfish) 北海道では鯛に代わるほどに珍重されています。 白身で上品な味わいなので、三陸などマダイの少ない地域では、「北の鯛」ともいわれます。 クロソイが属するフサカサゴ科は美味しい魚が多いのでどの魚も人気がありますが、特にクロソイは抜群に美味しい魚です。 さっぱりとした口当たりの中にも、脂の旨みと甘みが広がります。 身以外にも肝... サカマ
さかなの旬 キジハタ(アコウ) 青森県より南、中国、台湾の沿岸に生息する魚です。 朱色の斑点が特徴で、雉の様な模様が魚名の由来です。 水揚げが非常に少なく、スーパーなどは滅多に出回りません。 高級食材として大変珍重されています。 白身は身が締まり、硬い歯ごたえの食感が最高です。 旨みのコクが深く、アラは上品な味わいの出汁が取れます。 刺身ではさっぱり... サカマ
さかなの旬 ニシ貝(アカニシ) 正式な名称はアカニシといいます。 アクキガイ科に属している巻き貝です。 最大で15cmを超える物もあり、殻の口が赤く染まる事で赤螺(あかにし)の名前があります。 アカニシは肉食の貝であり、漁業では漁の対象よりもカキやアサリの天敵として名を馳せています。 主な産地の愛知県の三河地方や瀬戸内海、有明海などでは食材として流通... サカマ
さかなの旬 春です!サヨリ 細くてダツやカマスの様な魚体のサヨリは春に旬を迎える魚です。 身は輝いて美しいですが腹を開けると真っ黒、「サヨリの様に腹黒い」という言葉があるほどです。 しかし、その腹黒さとは裏腹に、身はとても持ち味の甘みが引き立ちます。 上品な味わいのサヨリは、肉も締まっていて、 クセのない味わいで、旬の季節の春にかけては脂の旨みも... サカマ
さかなの旬 旬!シラス シラスとは、カタクチイワシやマイワシ、イカナゴ、ウナギ、アユ、ニシンなど体に色素がない白い稚魚の総称をいいます。 塩茹でにして干したものを白子干しとして販売されており、ご飯の上に載せたり、醤油とおろし大根で食べると非常においしいですね。 関東は茹でて2時間ほど天日干しした「白子干し」が主流で、関西は更に半日日干しした「... サカマ
さかなの旬 絶品です!マツカワガレイ マツカワガレイは、ホシガレイ、ヒラメと並ぶ高級魚で、カレイ類の中で最高に美味と絶賛する人もいるほどです。 茨城北部が南限で東北、北海道など冷たい海に生息する魚です。 身の上部(有眼側)の鱗が松の木の皮のように固くザラザラしていることが魚名の由来です。 「たんたか」、「鷹の羽」、「山伏鰈」などの呼び名があります。ヒレに帯... サカマ
さかなの旬 味よし!カイワリ(貝割) ぱっと見た目はアジの高級魚、シマアジに似ています。 尻尾が「カイワレダイコン」のように、双葉の形になっているので、カイワリと言います。 腹びれが黄色で、シマアジの様に1メートルに迫る大型の魚にはならないことでシマアジと区別します。 カイワリは南日本からインド洋の温かい海に生息する魚ですが、日本海方面でも漁獲されます。 ... サカマ
さかなの旬 イイダコ 季語歳時記にあり、国内でもっとも愛されている小型のタコです。 「いい」とは「飯」のことを意味し、春に飯粒のようなの子を持つことからこの名前が付けられました。 関西以西ではおでんの具に使用されている馴染み深いタコです。 旨みと程よい甘さがあり、クセがない味わいです。 煮るときに酢を少量入れると身が柔らかく仕上がり、そして... サカマ
さかなの旬 非常に美味!ハッカク(トクビレ) 大きなウロコとヒレが特徴の魚です。 島根県、朝鮮半島よりサハリンまでの日本海側、相模湾より北の太平洋、オホーツク海など比較的寒冷水域水深200メートル以浅の砂泥底に生息し、 鰈(カレイ)狙いの底引き網船に昆獲されます。この為、水揚量は少なく、幻と言われる所以となっています。 産卵、成長に付いては、未だ不明とされている魚... サカマ