
春
春の記事一覧


力が大変強く餌となる貝の殻を砕いたり、ときに 水槽のガラスにひびを入れてしまうということを テレビで見たりしますね。 日本国内では石狩湾より南の穏やかな内湾に生息しており、 春から夏にかけて纏まった量が水揚げされます。 この暖かい時期がシャコの産卵期で、一番美味しい時期です。 殻が硬く、手を切りやすいので十分気を付けま...

ボタンエビはタラバエビに属し、日本で水揚げされるエビの中でも最高級の海老です。 伊勢海老や車海老の上をいく濃厚な甘さは、刺身で食べると、牡丹海老の深い旨みと甘みが口の中いっぱいに広がります。 獲れたての活きている間は、こりこりした弾力がある歯ごたえが素晴らしく時間の経過と共に、今度は甘みが、だんだん強くなってきます。 ...

舌を噛みそうな長い長い名前の貝ですね…^^; 一回見ただけでは覚えられません。 20㎝前後になる大きな貝で、殻がずんぐりと丸くなっているのが特徴的です。 珍しいですが、北海道内では時折流通があります。 殻は厚みがありますが、脆いです。 クセがない素直な味わいで、ほのかに甘みがあります。 食べ終えた後の風味がいいですよ。...

春になり海水が温かくなると、アナゴの身には旨さが徐々に乗って来ます。 関東では江戸前ずしのネタ、煮アナゴ、関西では焼きアナゴ、広島ではアナゴ飯と地域によって様々な料理や食べ方があります。 松江で獲れたアナゴは関西の料亭や割烹に人気です。 身の旨さは然り、栄養価も非常に高いです。 じっくり火を通すと、ほっこりふわふわ身か...

寿司のネタには欠かせないシラウオです。 シラウオの軍艦巻きの食感は最高ですね! 河口や汽水域に生息します。 春の季語の魚ですが、年間を通じて水揚げがあります。 江戸時代は東京湾内でもシラウオが獲れ、隅田川河口で産卵のためにやって来たシラウオを獲っている漁師の姿がありました。 寿司ネタ以外に江戸前天ぷらなど割烹や料亭では...

日本海の春を告げるイカが、このホタルイカです。 7㎝前後の小さなイカで、触手の先に発光体があります。 特に危険にさらされた場合などに発光体を光らせます。 何かに触れると点灯して、外敵を脅す役割があると 言われてます。 光で敵を誘導して、すぐに消灯してその場から逃げ去る というデコイの役割です。 小さいながら身は抜群の旨...