旬な魚~初夏のアジ~


アジの旬は5月から7月にかけて暖流とともに日本の周辺を回遊します。季節を問わす漁獲できる魚ですが、旬にとれる5~7月のアジは大きくはないが脂が乗り切っています。
秋から冬にかけてのアジは大きくなりますが旨味は劣ります。

マアジ、ムロアジは長崎で漁獲量1位と言われます。全国の漁場で獲れるのですが、主だったところは鹿児島、和歌山、島根あたりで多く水揚げされています。

アジは日本ではマアジを指すことが多く、世界各地の熱帯、温帯域で食用として漁獲されます。日本では北海道から東シナ海まで生息しています。

日本のうまいアジとしてブランド化されたアジがあります。
「関あじ」大分県佐賀関
「岬あじ(はなあじ)」愛媛県西宇和郡伊方町
「奥地あじ」愛媛県三瓶町
「灘あじ(北浦)」宮崎県延岡市
「ごんあじ」長崎県三重町
「旬あじ(ときあじ)」長崎県松浦市
「野母んあじ」長崎県長崎市
「瀬付きあじ」山口県萩市
「どんちっちあじ」島根県浜田市
これらがブランド鯵として有名です。

アジのたたきは有名な料理ですが、もともとは漁師さんが船上で刺身の一種として食べた沖なますが起源と言われます。東京の高級料亭の板前が小田原の漁師めし「沖なます」を食べて感動し、これをアレンジしてマアジのたたきが発達したといわれています。

アジは刺身、塩焼き、干物などどんな食べ方をしても癖がなくておいしい魚です。マアジの脂質含量は季節や漁場によって違いますが、日本では初夏に脂質量が多く旬となります。マアジの産卵期と旬は同時期にあります。

一般に魚肉と食塩を混ぜてすり身にしたとき、弾力が出ることを「座り」と言いますが、アジの肉に食塩を振りかけて放置すると弾力が出ます。アジは座りやすい魚ということで、アジは干物に適している魚と言えます。実際にアジの開きなどずいぶんたくさん見ることがありますね。

アジは食べておいしく体にもいい魚です。
アジのおいしさはタンパク質と脂肪のバランスがいいところです。適度な脂肪とイノシン酸やアミノ酸が美味さを引き立ててくれます。

青魚であるアジには、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)など、不飽和脂肪酸を多く含んでおり、コレステロールを下げ、動脈硬化やボケを予防する効果があるのです。ほかに、余分な塩分を体外に排出するカリウムも含まれており、血圧が気になる人はぜひアジを食べるようにしましょう。

日本全国どこの海でもアジは獲れます。産卵期を迎えたいわゆる旬のアジは大変おいしいのですが、旬を外れると資質含量が全体の2~3%に減ってしまうため、うまみは減少してしまうようです。

しかし年中漁獲できる魚ですから、毎日の食卓にはぜひ、アジをはじめ、魚を食べる機会を増やしましょう。健康を考えれば魚が一番です。

 

新鮮な鮮魚が手軽に買える、サカマアプリ

blank

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事