さかなの旬 クマエビ(アシアカエビ) 和名はクマエビで、大きなものは20cmを超えます。 赤い脚が特徴です。 紀伊水道に生息するアシアカエビは、クルマエビと比べても抜群においしいと評判で、料理人の間では有望な食材として知られています。 殻は柔らかく剥きやすいです。 熱を通しても硬く締まりすぎません。 身は甘く深い旨さが楽しめます。 名産品としては、焼車えび... サカマ
さかなの知識 赤いお話(マダイやメヌケ、キンメダイ、キンキ、ノドグロなど) ゴールデンウィークが終わりましたが、皆様いかがお過ごしされましたか? 今年は晴天が続いて、気持ちがいい初夏の陽気を楽しんだ方も多いのではないでしょうか。 私は年甲斐もなく一日中お天道様の下にいたものですから、日焼けして顔と腕が真っ赤になってしまいました。 しかも日焼け以外に発熱のコンボもお見舞いされたので、ゴールデンウ... サカマ
さかなの旬 絶品!アサヒガニ カニの甲羅の下には海老のように胴体が伸びています。 ずんぐりとした形の、何とも不思議な形のカニです。 高知県や鹿児島県など温暖な太平洋沿岸はアサヒガニの名産地です。 比較的暖かい地域に生息しており、海外ではハワイやインド洋周辺などに多く生息しています。国内でも九州など温かい地域に生息してはいますが、数があまり多くないこ... サカマ
さかなの旬 北海マダコ(水ダコ) 冷たい北海道の海で育ったマダコの身は筋肉質で、とてもいい歯ごたえが楽しめます。 ゆでたこにすると筋肉の食感と旨さがたまらなく美味しいです。 タコの種類は多く、世界には200種以上、日本近海だけでも30種以上生息しています。 日本で馴染みがあるのは、マダコ、イイダコ、そして、このミズダコです。 タコはその風貌から、食べる... サカマ
さかなの知識 巨大クエ、和歌山沖で釣り上げられる 巨大ハタ類あれこれ ゴールデンウィークが始まった4月30日、和歌山県沖で体長147センチ、重量40.2キロの「特大級」クエが釣り上げられました。 大阪府在住の会社員男性田島和彦さんが、紀伊半島南端の和歌山県見老津町に所属する遊漁船「黒龍丸:今村喜代人船長」に乗り込み見老津沖合でムロアジを餌にして釣りをしていたところ、釣り竿に大きな当たりが... サカマ
さかなの旬 サンコウメヌケ 北海道で揚がるメヌキはサンコウメヌケという魚で、 本州で揚がるメヌキはアコウダイという魚です。 いずれもメバルに属する魚です。 比較的深い水域に生息しているので、釣り上げると水圧で 目が飛び出た様な状態になることから「メヌキ」と呼ばれます。 北海道では鯛の様に扱われ、めでたい席ではメヌキが出てきます。 身は全体に脂があ... サカマ
さかなの知識 4年ぶりに解禁!福島県沼沢湖のヒメマス漁 福島県の会津地方西部に位置する金山町に、沼沢湖というカルデラ湖があります。 ここは県内唯一のヒメマスが生息する湖として有名で、多くの釣り客が訪れています。 町内の民宿や食堂ではヒメマスを食材として提供しており、県外からの観光客が沼沢湖に訪れる楽しみにする目的の一つです。 ヒメマスとは鮭の「陸封型または湖沼残留型」と呼ば... サカマ
さかなと地球環境 暗躍する違法漁船に立ち向かったインドネシアの豪傑 海洋国が持つ共通の悩みとして、EEZ(排他的経済水域)内で無断違法操業をする海外の漁船の取り扱いがあります。 隣接する国々と操業個所や水揚げ量など漁業取り決めを締結しますが、履行されないケースが非常に多いのです。 最近では中国など大型巻き網船や虎網船で操業をした結果、アジとサンマが根こそぎ持ってゆかれてしまい、日本の水... サカマ
さかなの旬 メジナ(グレ、クロ) 磯釣りをする人ならお馴染みのメジナ。 近畿地方では「グレ」という名前で親しまれています。 「磯竿」はメジナを釣るための釣り竿と言われている程です。 また、海が荒れるととれる魚と言われており、実際荒天時に入荷が多いと言われます。 メジナの名は、あまり一般的では無いですが、 良いところは、 透明感のある白身で、血合いが綺麗... サカマ
さかなの知識 ロブスターは不老不死!? のっけからお聞きしたいのですが、レッドロブスターのCMで掛かっていた軽快な音楽を覚えていますか? 正解は1939年にグレン・ミラー楽団が演奏してヒットになった、ジョー・ガーランド作曲の「IN THE MOOD」という曲です。 覚えている方は確実に30代以上とお見受けしますが、いかがでしょう。 子供の頃、特別な日によそ行... サカマ