
記事一覧


キンメダイは関東では周年入荷があり、季節によって味が落ちることがない非常に美味しいお魚です。 読んで字のごとく、金色の大きな目を持つ事からきています。 鯛と付くが、鯛の仲間ではなく、体色が鮮やかな赤色から鯛の代わりにお祝い事に使われたので、この名が付いたと言われます。 深海で少ない光を有効に使う為、眼の網膜に反射鏡を持...

大阪に出掛けて商店街を歩くとき、鮮魚店を見かけると必ず立ち寄ります。 生活圏の関東ではお目にかかれない魚が沢山売っており、テンションが上がります。 春になると店頭に並んでいるのが「サワラ」です。 鋭い剣状の細長い銀色の魚で、大きさは1メートルを超えます。 北海道南部から日本列島、四国、九州の太平洋沿海地方から東シナ海に...

和名は「スマ」と呼ばれており、関東ではスマガツオ、関西ではヤイトガツオと呼ばれて流通されています。 成魚は全長1メートル、体重10キログラムに達します。 体型はカツオなどと同様の紡錘形です。 カツオほどの大群は作らず、単独か小さな群れで行動します。 また沿岸性が強いため、若魚は内湾に入ることもあります。 刺身に引いてみ...

アナジャコというシャコの仲間です。 干潟で筆を使った「アナジャコ釣り」をしたことがある方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。 食材として余り流通されていませんが、知る人ぞ知る初夏の旬の旨さとしてとても重宝されています。 穴の中に生息しているため皮が柔らかく、素揚げして頭ごと殻ごとバリバリ食べれます。頭はフルーティ、...

魚体の横びれが髭のようにながいため、「鬢長」と呼ばれています。 全世界の熱帯、亜熱帯の温暖な海域にかけて広く生息します。 身は他のマグロと同様に赤身ですが、色は白に近いピンク色で非常に柔らかいのが特徴です。 寿司屋でお馴染みのトロの部分、ビントロは柔らかい旨さが醍醐味です。 肉の食感が鶏肉に似ているので、唐揚げ、フライ...

ユメカサゴは、腹腔膜が黒いのでノドグロ(喉黒)と呼ぶ地域も多いです。 一般的に、ノドグロとも呼ばれているものは、アカムツですが、こちらのノドグロも負けず劣らず絶品です! しっとりとした食感と深い旨みと脂の甘さが楽しめます。 皮下はゼラチン質状になっており、ここもユメカサゴの旨さの一つです。 熱を通しても痩せないので、バ...
さかなの旬
- さかなの知識「味覚の宝石」高級魚のマナガツオの秘密!関西で愛される理由とは?マナガツオ西京漬け真魚鰹マナマナガツオとは?その基本情報を解説 マナガツオの特徴と生態 マナガツオは、硬骨魚綱スズキ目マナガツオ科に属する魚で、青みがかった銀灰白色の卵円形の体が特徴です...2025.06.25
- さかなと地球環境ヤマメとサクラマスの違いとは?川と海をつなぐ生命のミステリーサクラマスヤマメヤマメとサクラマスの基本情報 ヤマメとサクラマスの分類と学名 ヤマメとサクラマスは、どちらもサケ目サケ科に属する同じ魚種です。学名は「Oncorhynchu...2025.06.12
- さかなの知識初ガツオと戻りカツオの違いは?初カツオ2025年の相場鰹かつお初鰹鰹の旬🐟 初カツオ vs 戻りカツオ 項目初カツオ戻りカツオ🗓 漁獲時期春(3月~5月頃)秋(9月~11月頃)📍 主な産地・海域宮崎、高知、静岡など(黒潮に乗って北上...2025.05.28
- さかなの知識マサバ vs ゴマサバ:味わいと旬の秘密を徹底比較!鯖マサバゴマサバさばマサバとゴマサバの基本情報 マサバとゴマサバの見分け方 「サバ」と呼ばれる魚には大きく分けてマサバ(真鯖)とゴマサバ(胡麻鯖)の2種類があります。見た目で両者...2025.04.09
- もっと見る
さかな料理
- さかなの知識簡単で本格派!おうちで楽しむ魚の味噌粕漬け味噌漬け粕漬け西京焼き1. 味噌粕漬けの魅力と基本知識 1-1. 味噌粕漬けとは?その特徴と歴史 味噌粕漬けとは、味噌と酒粕をベースにした漬け床を使って魚や野菜、肉を漬け込む日本の...2025.05.08
- さかなの知識【保存版】お刺身が美味しくなる!簡単ひと手間テク10選刺身の作り方美味しい刺身刺身の保存柵の保存お刺身が美味しくなる基本テクニック 刺身を水で洗うことで下処理を完璧に 刺身用の柵は水で洗うことで、刺身特有の生臭さを軽減する効果があります。魚の臭み成分であ...2025.04.16
- さかなの知識これだけ知ればOK!鯛の種類と特徴を徹底解説マダイタイたい鯛とはどんな魚? 鯛の基本的な定義と特徴 鯛はスズキ目スズキ亜目タイ科に属する魚で、日本では非常に馴染みのある存在です。その中でも代表的な「真鯛(マダイ)」は...2025.04.03
- さかなの知識たこ好き必見!マダコとミズダコの違いと絶品レシピマダコミズダコ水だこ蛸料理マダコとミズダコの基本情報 マダコの特徴 マダコは、食用タコの中でも特に日本で親しまれている代表的な種類です。マダコ科マダコ属に分類され、その寿命は1~2年程...2025.01.30