さかなの旬 アサヒガニを知っていますか? カニという言葉を想像したとき、真っ先に出て来るのはタラバガニやズワイガニ、毛ガニなど高級食材ではないでしょうか。 これらのカニは冬の代表的な美味しい味覚で、広く認知されています。 日本沿岸に生息するカニの種類は1,000種ほど存在しますが、食用できるカニは数十種類に限られています。 タラバ、ズワイ、毛ガニのカニ御三家以... サカマ
さかなの旬 ゾウリエビ(足袋エビ) 足袋のような形をしたこのエビは、西日本から南では高級食材として使われており、イセエビに負けない美味しさを誇ります。 エビの中で最も旨いという声もあります。 身が充実して美味しい季節は秋以降翌年の春にかけてです。 イセエビよりも小さく、平たいので食べられる部分が少ないと思われがちですが、殻を割ると身がぎっしり詰まっていま... サカマ
さかなの知識 幻の魚!?イトウ サケ科に属する淡水魚イトウは、すらっとした細長い体型が特徴的な魚で、北海道の11水系で生存が確認されています。 他のサケ類と大きく異なる点は、一生のうち何度も産卵を行うことです。 イトウはしばしば「幻の魚」という表現をされます。 幻という定冠詞が付いたのは、1968年に発表された開高健氏の著書「私の釣り魚大全」で、「釧... サカマ
さかなの知識 本物の「鱧」を使った伝統芸能・鱧切り祭り 兵庫県篠山市 京都・大阪の夏はハモがないと始まらないと言っても過言ではありません。 優雅な京料理にも欠かせない魚で、6月の八坂神社祇園祭では「祭鱧」として祀られます。 ウナギの仲間で、ウナギよりも長く歯が鋭いのが特徴で、鋭い歯から(歯魚:ハモ)と呼ばれたのが名前の由来です。 カミソリのように鋭い歯なのに、性格が獰猛なので漁師さんは釣... サカマ
さかなの知識 夏に食べたい魚介類その2 キビナゴ 初夏を過ぎて、鹿児島で欠かせない魚がこのキビナゴです。 ニシン類の仲間で体が細くて半透明、幅広い青銀色の立て帯が美しい魚です。 春先になると、関東南部から南日本にかけての太平洋、東シナ海方面で水揚げされます。 伊豆半島では春から夏の産卵期に外洋に面した砂浜に、産卵をするためのキビナゴの大群がやってきます。 卵は水底に沈... サカマ
さかなの知識 雨とイワシ ここ数年、激しい夏の夕立に対して「ゲリラ豪雨」と呼ばれるようになりました。 スコールの様な雨の降り方に、日本は亜熱帯になってしまったのかと思う程です。 先日、私が居住している横浜市内にて1時間に70ミリ以上という猛烈な雨が降りました。 運悪く、降りはじめる直前に所用で出かけたため、この超・豪雨をもろに受けてしまいました... サカマ
さかなの知識 アワビにも色々種類がありまして…クロアワビ 前回は「幻のアワビ」と呼ばれるマダカアワビについて綴りました。 今日はマダカと並んで高級のクロアワビについて記してゆきたいと思います。 日本のクロアワビは太平洋側で房総半島より九州にかけて、日本海側は北海道南部から九州にかけて生息します。 生活環境としては5メートル前後の比較的浅瀬に生息します。 夜行性で昼間は岩の隙間... サカマ
さかなの知識 アワビにも色々種類がありまして…マダカアワビ 夏の日差しにとろけてしまっている今日この頃ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 8月、9月とこれから更に暑い日が続きます。 しっかりと栄養を摂って夏バテしない様にしたいものですね。 さて夏に食べたい魚介類のひとつにあるものがアワビです。 旨さ、大きさ、そしてお値段も王様級のアワビ、おいそれと簡単に手が出せないですね... サカマ
さかなの知識 夏に食べたいお魚 マナガツオ まだ梅雨が明けていない関東ですが、7月に入り日差しが一段と強くなっています。 今日、横浜で今年初めてのセミの音を聞きました。 盛夏にあちこちから聞こえるセミの合唱はうだる暑さが相なって辟易としてしまいますが、季節の初物に出くわしたときは何はともあれ嬉しく感じてしまいます。 閑話休題、セミの音といえば関東はアブラゼミの「... サカマ
さかなの知識 鳴く魚(ホウボウ) 日が暮れて周りが暗くなるとき、海から「グワッグワッ」、「ボーボー」と不気味な音が聞こえてきます。 それまで穏やかな海の光景が一転して恐怖に感じてしまい、さっさと釣り竿を片づけて帰りたくなるものです。 そんなときに限って釣り竿にアタリがあるもので暗闇の中、恐る恐る釣り上げると真っ赤なホウボウが釣れました。 とても大きな鳴... サカマ