
記事一覧


体の色は赤みがかったオレンジ色で、触角は長いエビの様な魚貝類です。 種族としてはヤドカリに近いです。 クモエビは正式な和名を「オオコシオリエビ」といい、水深200mより深い深海に生息する甲殻類です。 東京ではメジャーでないが、静岡では深海漁の網に掛かるために昔から食べられてきたという。 主に産地では底引き網で漁獲されま...

アカアシとは各地の俗称で赤足とも書きます。 正式和名はクマエビで、大きなものは20cmを超えます。 車海老の仲間で足が赤い事からそう呼ばれるようになりました。 紀伊水道から西日本に生息するアシアカエビは、クルマエビと比べて抜群においしいと評判で、料理人の間では有望な食材として知られています。 しかし、一般消費者にはクマ...

イバラガニは、名前の通り殻はトゲトゲで、検品するときも軍手をしないと手が血だらけになってしまいます・・・。 タラバガニを見たことがない方は、タラバとイバラの区別がつきにくいと思います。 イバラガニはタラバよりトゲが多いのが特徴です。 イバラガニは非常に数が少なく市場にはほとんど流通しません。北海道内での消費が大半です。...

北海シマエビと言えば、別海町野付湾の帆掛け船を使った打瀬網漁業が有名ですが、釧路地方でも、釧路町仙鳳趾、厚岸町、浜中町で負けずに美味しいものが採れます。 捕獲したら鮮度が落ちない内に直ちに浜茹でする、これが美味さの決め手のようです。 シマエビは、ボタンエビなど、タラバエビ科に分類されるエビの一種です。 北西方面の太平洋...
さかなの旬
- さかなの知識これだけ知ればOK!鯛の種類と特徴を徹底解説マダイタイたい鯛とはどんな魚? 鯛の基本的な定義と特徴 鯛はスズキ目スズキ亜目タイ科に属する魚で、日本では非常に馴染みのある存在です。その中でも代表的な「真鯛(マダイ)」は...2025.04.03
- さかなの知識絶品のケンサキイカ!ヤリイカ・スルメイカとの“甘みの頂上決戦”イカスルメいかケンサキケンサキイカ・ヤリイカ・スルメイカの基本情報 ケンサキイカの特徴と魅力 ケンサキイカは、その濃厚な甘さと独特のねっとりとした食感が魅力のイカです。見た目の特徴...2025.03.18
- さかなの知識たこ好き必見!マダコとミズダコの違いと絶品レシピマダコミズダコ水だこ蛸料理マダコとミズダコの基本情報 マダコの特徴 マダコは、食用タコの中でも特に日本で親しまれている代表的な種類です。マダコ科マダコ属に分類され、その寿命は1~2年程...2025.01.30
- さかなの知識冬のごちそう!旬を迎える魚たちで食卓を彩るアイデア10選冬の魚魚の保存方法冬が旬の代表的な魚たち 寒ブリ:脂ののった冬の王様 寒ブリは、寒さが本格化する1月を中心に脂がのりきった絶品の魚として知られています。この時期の寒ブリは、エサ...2025.01.21
- もっと見る
さかな料理
- さかなの知識これだけ知ればOK!鯛の種類と特徴を徹底解説マダイタイたい鯛とはどんな魚? 鯛の基本的な定義と特徴 鯛はスズキ目スズキ亜目タイ科に属する魚で、日本では非常に馴染みのある存在です。その中でも代表的な「真鯛(マダイ)」は...2025.04.03
- さかなの知識たこ好き必見!マダコとミズダコの違いと絶品レシピマダコミズダコ水だこ蛸料理マダコとミズダコの基本情報 マダコの特徴 マダコは、食用タコの中でも特に日本で親しまれている代表的な種類です。マダコ科マダコ属に分類され、その寿命は1~2年程...2025.01.30
- さかなの知識冬のごちそう!旬を迎える魚たちで食卓を彩るアイデア10選冬の魚魚の保存方法冬が旬の代表的な魚たち 寒ブリ:脂ののった冬の王様 寒ブリは、寒さが本格化する1月を中心に脂がのりきった絶品の魚として知られています。この時期の寒ブリは、エサ...2025.01.21
- さかな料理冬にぴったり!心も体も温まる魚料理レシピ10選ブリ魚料理サワラ寒い日の料理はじめに 冬は寒さが厳しく、体も心も温かさを求める季節です。特に食事を通じて体の芯から暖まることは、冬を元気に乗り越えるために重要です。冬に旬を迎える魚を使っ...2024.12.19