
記事一覧


まだまだサンマのお話、続きます。 「えー、またかよ!」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、もう少しお付き合いくださいませ。 そして今晩のおかずはどうしようかなとお悩みでしたら、是非鮮魚店で新鮮なサンマを買ってきましょう。 脂ノリノリの旨いサンマを食べながらこの記事を読むと、サンマが神秘的なものに見えてくるはずで...

前回、サンマの生息について解明されていないことが多々あることを綴りました。 日本人にとって秋の味覚の代表である大変馴染みの深い魚ですが、その一方でサンマはどこでいつ生まれて育つのか、そしてどのような経路で日本付近に回遊してくるのか、まだ解らないことが多すぎます。 日本近海をはじめ、サンマが生息している北太平洋ではいつも...

さてさてサンマのお話も4話目となりました。 調べれば調べるほど、色々とサンマについて綴りたいことってあるものですねぇ。 前回に引き続き、ミステリアスなサンマのライフスタイルについて、もう少し掘り下げてゆきたいと思います。 サンマのメスはお腹に卵を一万粒ほど抱えており、秋になると一度に放卵するのではなく数回に分けて数千粒...

先日、根室の棒受け漁の記事にて8月下旬よりサンマ漁が始まることを綴りました。 丁度いま、北海道沿岸の海ではサンマの水揚げが続いており、漁港や市場は獲れたてのサンマで一面が覆われていることでしょう。 新鮮なサンマの黒々した背中、白く光った銀色の腹が朝日に受けて輝いている光景が想像できます。 我々の生活の中で馴染みが深いサ...

寒くなると美味しくなるのが「カニ」ですね。 カニといえば真っ先に想像するものといえば「ズワイガニ」、「毛ガニ」、「タラバガニ」の高級ガニ三兄弟ですが、これらのカニに引けを取らない美味しさを持つカニが日本近海には沢山存在するのです。 その中のひとつとして「ワタリガニ」が挙げられます。 北海道から九州、沖縄にかけて広く分布...

サンマは漢字で書くと「秋刀魚」であるのが一般的ですね。 実はこの当て字、中国語でも通用します。 刀の様な細く銀色に光る秋の魚という謂れですが、他にも様々な由来があり、類語もあるのです。 そもそも「サンマ」という名前の由来は、細長い体型を「狭真魚:サマナ」が転訛したことによります。 「狭」は幅が狭いという意味、「真」は接...

灼熱の季節が終わり、涼しい秋風が心地よい夕方。 夏の艶やかなマーマレードの様な色合いの追憶が、秋風が吹くことに薄れてゆくセンチメンタルな瞬間に…すいません、私はそんなロマンティックな心の持ち主ではございません。 細い路地に入って換気扇から漂うサンマを焼いている匂いに、腹の虫がグググと鳴りっぱなしなのです。 何といっても...

何気なくテレビを見ていて、某ビール会社の秋限定商品のCMが流れると秋の訪れを感じてしまいます。 余り普段はビールを飲まないのですが、こんなときは思わず飲みたい衝動に駆られて、近所のコンビニへ走ってゆくのです。 そしてビールを買ったその足で向かうのは魚屋さん、美味しいビールに合う魚は何と言ってもさんまでしょう。 脂が焦げ...
さかなの旬
- さかなの知識これだけ知ればOK!鯛の種類と特徴を徹底解説マダイタイたい鯛とはどんな魚? 鯛の基本的な定義と特徴 鯛はスズキ目スズキ亜目タイ科に属する魚で、日本では非常に馴染みのある存在です。その中でも代表的な「真鯛(マダイ)」は...2025.04.03
- さかなの知識絶品のケンサキイカ!ヤリイカ・スルメイカとの“甘みの頂上決戦”イカスルメいかケンサキケンサキイカ・ヤリイカ・スルメイカの基本情報 ケンサキイカの特徴と魅力 ケンサキイカは、その濃厚な甘さと独特のねっとりとした食感が魅力のイカです。見た目の特徴...2025.03.18
- さかなの知識たこ好き必見!マダコとミズダコの違いと絶品レシピマダコミズダコ水だこ蛸料理マダコとミズダコの基本情報 マダコの特徴 マダコは、食用タコの中でも特に日本で親しまれている代表的な種類です。マダコ科マダコ属に分類され、その寿命は1~2年程...2025.01.30
- さかなの知識冬のごちそう!旬を迎える魚たちで食卓を彩るアイデア10選冬の魚魚の保存方法冬が旬の代表的な魚たち 寒ブリ:脂ののった冬の王様 寒ブリは、寒さが本格化する1月を中心に脂がのりきった絶品の魚として知られています。この時期の寒ブリは、エサ...2025.01.21
- もっと見る
さかな料理
- さかなの知識これだけ知ればOK!鯛の種類と特徴を徹底解説マダイタイたい鯛とはどんな魚? 鯛の基本的な定義と特徴 鯛はスズキ目スズキ亜目タイ科に属する魚で、日本では非常に馴染みのある存在です。その中でも代表的な「真鯛(マダイ)」は...2025.04.03
- さかなの知識たこ好き必見!マダコとミズダコの違いと絶品レシピマダコミズダコ水だこ蛸料理マダコとミズダコの基本情報 マダコの特徴 マダコは、食用タコの中でも特に日本で親しまれている代表的な種類です。マダコ科マダコ属に分類され、その寿命は1~2年程...2025.01.30
- さかなの知識冬のごちそう!旬を迎える魚たちで食卓を彩るアイデア10選冬の魚魚の保存方法冬が旬の代表的な魚たち 寒ブリ:脂ののった冬の王様 寒ブリは、寒さが本格化する1月を中心に脂がのりきった絶品の魚として知られています。この時期の寒ブリは、エサ...2025.01.21
- さかな料理冬にぴったり!心も体も温まる魚料理レシピ10選ブリ魚料理サワラ寒い日の料理はじめに 冬は寒さが厳しく、体も心も温かさを求める季節です。特に食事を通じて体の芯から暖まることは、冬を元気に乗り越えるために重要です。冬に旬を迎える魚を使っ...2024.12.19