
記事一覧


さて前回は「台湾の魚食文化」と言いながら、台湾料理概論みたいになってしまいました。 今回は具体的なお話をしたいと思うのですが、果たして…!? 台湾は元々マレーやポリネシアをルーツとした様々な先住民族で住民が構成されていましたが、16世紀以降は漢民族が開拓民として入植をしました。 そしてオランダや日本の統治時代を経験して...

正月も終わり、ようやく落ち着いた日常が訪れて参りました。 新しいカレンダーの“2017年”という数字に、2010年代も終盤に差し掛かっているんだなぁと感慨深く思った今日この頃です。 ついこの間2010年になったと思ったのに…時の流れは早くて残酷だなんてニヒルなことを考えつつ、今日の晩御飯は寒ブリが食べたいと思っていたり...

冬の魚で美味しいもののひとつとして、イシダイが挙げられるのではないでしょうか。 日本列島沿岸付近に広く生息しており、浅瀬の岩礁を好んで生活をしているため釣り人に人気があります。 イシダイと同じ冬が旬の魚で、祝い事などで華々しい用途に使われるマダイと比べて幾分か地味な存在ですが、美味しさは負けません。 縦縞が鷹羽の紋に似...

前回の続きです。 再氷結とは別に凍った食材の脂質が酸素に触れて品質低下する、所謂“脂焼け”という問題もあります。 死んだ魚は保水力がなくなり、自分が持っている脂や体液により細胞が壊れてしまいます。 脂焼けは不飽和脂肪酸が多く含んでいる魚に起こりやすく、脂がよく乗った魚の切り身や干物を冷凍するときは注意が必要です。 脂焼...

冷凍庫の整理をしたとき、ストッカーの奥にかなり古い食材が眠っていたっていうことはありませんか? 私はあります、それもしょっちゅう。 魚屋や肉屋で特価のモノを買ってきたのはいいけれど当面使う予定もなく、気が付いたら冷凍庫に数か月間も放置していたなんてね。 大抵、長期保存した食材は解凍して調理しますが、とくに魚類は肉がパサ...
さかなの旬
- さかなの知識サケの種類徹底比較!今すぐ試したい食べ方別のおすすめサケマスサーモン秋鮭シャケ1. サケの基本的な種類と特徴 サケは、日本の食卓において非常に重要な位置を占める魚で、さまざまな種類があります。ここでは、その代表的な種類と特徴について詳し...2025.09.12
- さかなの知識秋の味覚を満喫!秋が旬の魚たち10選鮭かつおさんま秋の魚秋の魚の魅力と美味しさの秘密 秋に旬を迎える魚の特徴 秋になると、多くの魚が旬を迎えますが、その特徴にはいくつかの共通点があります。まず、涼しい気候の中で栄養...2025.09.03
- さかなの知識いわしの保存法:鮮度を保つ秘訣と便利レシピイワシアンチョビオイルサーディンいわしの鮮度を保つ基本知識 いわしの鮮度が落ちる原因 いわしは非常に傷みやすい魚として知られており、鮮度が落ちる原因は主に2つあります。まず、青魚特有の脂が酸...2025.07.30
- さかなの旬暑い夏を制する秘密兵器!魚の力で夏バテ知らずの毎日を過ごそう夏バテ予防青魚夏バテの原因とその影響 夏バテとは?主な症状と原因 夏バテとは、暑い夏の環境が体に与える影響によって、だるさや食欲不振、疲労感などが現れる状態を指します。主な...2025.07.10
- もっと見る
さかな料理
- さかなの知識秋の味覚を満喫!秋が旬の魚たち10選鮭かつおさんま秋の魚秋の魚の魅力と美味しさの秘密 秋に旬を迎える魚の特徴 秋になると、多くの魚が旬を迎えますが、その特徴にはいくつかの共通点があります。まず、涼しい気候の中で栄養...2025.09.03
- さかなの知識焼き魚初心者必見!失敗しない簡単焼き方テクニック10選焼き魚魚の焼き方焼き魚を美味しく仕上げる基本のコツ 焼き魚に適した魚の選び方 焼き魚を美味しく仕上げるためには、魚選びが重要なポイントになります。例えば、旬の魚を選ぶことで、...2025.08.19
- さかなの知識いわしの保存法:鮮度を保つ秘訣と便利レシピイワシアンチョビオイルサーディンいわしの鮮度を保つ基本知識 いわしの鮮度が落ちる原因 いわしは非常に傷みやすい魚として知られており、鮮度が落ちる原因は主に2つあります。まず、青魚特有の脂が酸...2025.07.30
- さかなの旬暑い夏を制する秘密兵器!魚の力で夏バテ知らずの毎日を過ごそう夏バテ予防青魚夏バテの原因とその影響 夏バテとは?主な症状と原因 夏バテとは、暑い夏の環境が体に与える影響によって、だるさや食欲不振、疲労感などが現れる状態を指します。主な...2025.07.10