
記事一覧


さて、今回は徳川家康と佃煮のおはなしをしましょうか。 時は1582年(天正10)6月4日。 当時の天下人、織田信長が明智光秀の謀反によって本能寺で倒れたのが、その2日前の6月2日の早朝です。 そのとき家康一行はわずかな手勢とともに大坂・堺の地を遊覧していたのです。 光秀の関係者に見つかったならば、信長の盟友である家康が...

前回、海苔のおはなしをしていたときに佃煮について少し触れましたので、今回はもっと佃煮について色んなおはなしをしてゆきたいと思います。 皆様、炊き立てのご飯の準備はよろしいでしょうか?ではでは、レッツゴー! さて一般的に佃煮とは小魚、小エビ、貝類、昆布など水産物や野菜、農産物、牛肉のしぐれ煮などのような肉類を原料にして、...

海苔を炙ったとき、たちまち表面の色は鮮やかな緑色に変わりますね。 これは海苔に含まれる色素が変化するためなのです。 海苔には“フィコエリスリン”という紅紫色の色素と“フィコシアン”という青い色素、そして葉緑素が含まれているのですが、このうちフィコエリスリンは熱せられると青いフィコシアンに変化します。 そのため海苔を炙る...

前回は乾燥海苔の作り方について綴ったところでお話が終ってしまいました。 簾の上で乾かしたら、更に電気熱や炭火を使ってよく乾かすと“乾海苔”が出来上がります。 盆から正月にかけて獲れる海苔はアオサやアオノリなど混ざりものが少ないので、この時期に獲れた海苔は上等品なのです。 そして、この時期の海苔は粗く刻んで、薄く漉きあげ...

さて前回の答え合わせからゆきましょうか。 一般的に海藻とはアオサやアオノリのような緑色の“緑藻類”、昆布やワカメなど茶色の“褐藻類”、テングサやフノリのような赤い色の“紅藻類”に分類されています。 浅草海苔などアマノリ類は黒色ですが、炙ると緑色に変わります。 緑に変色するので“緑藻類”と思われるかもしれませんが、実は“...
さかなの旬
- さかなの知識「味覚の宝石」高級魚のマナガツオの秘密!関西で愛される理由とは?マナガツオ西京漬け真魚鰹マナマナガツオとは?その基本情報を解説 マナガツオの特徴と生態 マナガツオは、硬骨魚綱スズキ目マナガツオ科に属する魚で、青みがかった銀灰白色の卵円形の体が特徴です...2025.06.25
- さかなと地球環境ヤマメとサクラマスの違いとは?川と海をつなぐ生命のミステリーサクラマスヤマメヤマメとサクラマスの基本情報 ヤマメとサクラマスの分類と学名 ヤマメとサクラマスは、どちらもサケ目サケ科に属する同じ魚種です。学名は「Oncorhynchu...2025.06.12
- さかなの知識初ガツオと戻りカツオの違いは?初カツオ2025年の相場鰹かつお初鰹鰹の旬🐟 初カツオ vs 戻りカツオ 項目初カツオ戻りカツオ🗓 漁獲時期春(3月~5月頃)秋(9月~11月頃)📍 主な産地・海域宮崎、高知、静岡など(黒潮に乗って北上...2025.05.28
- さかなの知識マサバ vs ゴマサバ:味わいと旬の秘密を徹底比較!鯖マサバゴマサバさばマサバとゴマサバの基本情報 マサバとゴマサバの見分け方 「サバ」と呼ばれる魚には大きく分けてマサバ(真鯖)とゴマサバ(胡麻鯖)の2種類があります。見た目で両者...2025.04.09
- もっと見る
さかな料理
- さかなの知識簡単で本格派!おうちで楽しむ魚の味噌粕漬け味噌漬け粕漬け西京焼き1. 味噌粕漬けの魅力と基本知識 1-1. 味噌粕漬けとは?その特徴と歴史 味噌粕漬けとは、味噌と酒粕をベースにした漬け床を使って魚や野菜、肉を漬け込む日本の...2025.05.08
- さかなの知識【保存版】お刺身が美味しくなる!簡単ひと手間テク10選刺身の作り方美味しい刺身刺身の保存柵の保存お刺身が美味しくなる基本テクニック 刺身を水で洗うことで下処理を完璧に 刺身用の柵は水で洗うことで、刺身特有の生臭さを軽減する効果があります。魚の臭み成分であ...2025.04.16
- さかなの知識これだけ知ればOK!鯛の種類と特徴を徹底解説マダイタイたい鯛とはどんな魚? 鯛の基本的な定義と特徴 鯛はスズキ目スズキ亜目タイ科に属する魚で、日本では非常に馴染みのある存在です。その中でも代表的な「真鯛(マダイ)」は...2025.04.03
- さかなの知識たこ好き必見!マダコとミズダコの違いと絶品レシピマダコミズダコ水だこ蛸料理マダコとミズダコの基本情報 マダコの特徴 マダコは、食用タコの中でも特に日本で親しまれている代表的な種類です。マダコ科マダコ属に分類され、その寿命は1~2年程...2025.01.30