さかなの旬 マルガニ(ヒラツメガニ) マルガニやヘラガニと呼ばれて流通しているヒラツメガニです。 第五脚は遊泳脚となっており、爪先が平たいことからヒラツメガニと謂れています。 英語ではスイミングクラブと呼ばれます。 北海道南部から沖縄と日本各地で揚がる小型のワタリガニです。 食用としての人気は勿論、釣りの対象としても人気があります。 纏まった数で獲れるため... サカマ
さかなの旬 コロダイ 黄色い斑点が無数に付いているのが特徴的なコロダイです。 古くから西日本では食用の魚として親しまれていますが、東日本では流通が少ないため、いまいち馴染みがありません。 「ころだい」は和歌山県での呼び名を標準和名にしたものです。 和歌山県では猪の子供を「ころ」と呼び、コロダイの稚魚にある斑紋がその猪の子供のものに似ているた... サカマ
さかなの旬 夏が旬!アナゴ アナゴはウナギ目アナゴ科の魚。ウナギの仲間です。 アナゴの美味しさを評する時、「ウナギのように脂っこくなく、アッサリした甘みが特徴。むしろ太っているものより細く締まっている方が美味い」と言われます。 春になり海水が温かくなると、アナゴの身には旨さが徐々に乗って来ます。 関東では江戸前ずしのネタ、煮アナゴ、関西では焼きア... サカマ
さかなの旬 トビウオ トビウオの語源は字のごとく「飛ぶ魚」からきています。 飛ぶ姿が勇ましいトビウオ、見たことがある方もいらっしゃることだと思います。 英名でも「フライングフィッシュ」と呼ばれ、日本では、単に「トビ」と呼ぶ土地も多く、九州や日本海側では「アゴ」とも呼ばれます。 飛魚は魚類で唯一空を飛べる魚で、尾びれで水面をたたき、胸ビレを広... サカマ
さかなの旬 いい出汁でますよ!コシオリエビ 体の色は赤みがかったオレンジ色で、触角は長いエビの様な魚貝類です。 種族としてはヤドカリに近いです。 クモエビは正式な和名を「オオコシオリエビ」といい、水深200mより深い深海に生息する甲殻類です。 東京ではメジャーでないが、静岡では深海漁の網に掛かるために昔から食べられてきたという。 主に産地では底引き網で漁獲されま... サカマ
さかなの旬 丸アジ マアジよりも体の幅があり、形状が丸いのでマルアジと呼ばれています。 血合いがやや多く透明感のある身は、脂肪程よい乗り具合であっさりとした味わいの中に、深い旨味と甘味がほのかに感じられます。 身に脂が乗っていますので、新鮮なものは刺身にすると非常に旨いです。 ただもっとも味の安定しているのは秋から春。 鱗は薄いがやや強く... サカマ
さかなの旬 太刀魚(タチウオ) 日本沿岸では北海道から九州南部の太平洋、東シナ海の沖縄にかけて広く分布しています。 周年水揚げがあり、季節によって味が落ちることもない安定した旨さの白身魚です。 骨は柔らかく、身離れがいいです。 比較的鮮度の足が早いですが、鮮度がいいものは刺身で美味しくいただけます。 涼しげな姿とはウラハラに、良質な脂肪酸を多く含む高... サカマ
さかなの旬 北海道羅臼産の幻のカニ!イバラタラバガニ イバラガニは、名前の通り殻はトゲトゲで、検品するときも軍手をしないと手が血だらけになってしまいます・・・。 タラバガニを見たことがない方は、タラバとイバラの区別がつきにくいと思います。 イバラガニはタラバよりトゲが多いのが特徴です。 イバラガニは非常に数が少なく市場にはほとんど流通しません。北海道内での消費が大半です。... サカマ
さかなの旬 幻の魚。イトウ イトウという魚はサケ科に属する魚で、しばしば「幻の魚」と言われます。 なぜ幻の魚かというと、以前は北海道、岩手、青森で生息が記録されていました。 しかし現在では北海道の一部にしか生息していません。 天然物は釧路湿原に生息していますが、最近では青森で養殖を行っています。 淡い薄紅色の身は非常に美しく、熱を通しても固く締ま... サカマ
さかなの旬 ツブ貝 「ツブ」という語には、おそらくは「コロッとした食用の巻貝」あるいは「ちょっと長めの食用の巻貝」という程の意味しかなく、類語の「ツブリ」や「ツボ」などの語とともに一部の巻貝類の総称として使われてきました。 「従って時代や地域、あるいは個人によっても指し示す種類や範囲が異なり、同じ貝がある時ある場所でツブと呼ばれても、別の... サカマ