さかなの旬 アサヒガニを知っていますか? カニという言葉を想像したとき、真っ先に出て来るのはタラバガニやズワイガニ、毛ガニなど高級食材ではないでしょうか。 これらのカニは冬の代表的な美味しい味覚で、広く認知されています。 日本沿岸に生息するカニの種類は1,000種ほど存在しますが、食用できるカニは数十種類に限られています。 タラバ、ズワイ、毛ガニのカニ御三家以... サカマ
さかなの旬 ゾウリエビ(足袋エビ) 足袋のような形をしたこのエビは、西日本から南では高級食材として使われており、イセエビに負けない美味しさを誇ります。 エビの中で最も旨いという声もあります。 身が充実して美味しい季節は秋以降翌年の春にかけてです。 イセエビよりも小さく、平たいので食べられる部分が少ないと思われがちですが、殻を割ると身がぎっしり詰まっていま... サカマ
さかなの知識 幻の魚!?イトウ サケ科に属する淡水魚イトウは、すらっとした細長い体型が特徴的な魚で、北海道の11水系で生存が確認されています。 他のサケ類と大きく異なる点は、一生のうち何度も産卵を行うことです。 イトウはしばしば「幻の魚」という表現をされます。 幻という定冠詞が付いたのは、1968年に発表された開高健氏の著書「私の釣り魚大全」で、「釧... サカマ
さかなの知識 本物の「鱧」を使った伝統芸能・鱧切り祭り 兵庫県篠山市 京都・大阪の夏はハモがないと始まらないと言っても過言ではありません。 優雅な京料理にも欠かせない魚で、6月の八坂神社祇園祭では「祭鱧」として祀られます。 ウナギの仲間で、ウナギよりも長く歯が鋭いのが特徴で、鋭い歯から(歯魚:ハモ)と呼ばれたのが名前の由来です。 カミソリのように鋭い歯なのに、性格が獰猛なので漁師さんは釣... サカマ
さかなの知識 夏に食べたい魚介類その2 キビナゴ 初夏を過ぎて、鹿児島で欠かせない魚がこのキビナゴです。 ニシン類の仲間で体が細くて半透明、幅広い青銀色の立て帯が美しい魚です。 春先になると、関東南部から南日本にかけての太平洋、東シナ海方面で水揚げされます。 伊豆半島では春から夏の産卵期に外洋に面した砂浜に、産卵をするためのキビナゴの大群がやってきます。 卵は水底に沈... サカマ
さかなの旬 土用の丑の日と鰻 7月に入りました。 まだ梅雨が明けてはいないものの、晴れ間から覗く太陽の強い光にすっかり溶けてしまっています。 夏は好きな季節なのですが、年々暑さに対する耐性が弱くなっている気がします。 海に出掛けて真っ黒になるまで焼くなんてとんでもない、今そんなことしたらヤケドしてしまいそうだ。 今日もエアコン全開で涼しく仕事してい... サカマ
さかなの旬 ケンサキイカ ケンサキイカ(剣先烏賊)は本州中部より南の沿岸に生息し、秋から冬にかけては水深80mから100m程の深海に潜み、春から夏にかけて産卵のため水深20mから40m程の浅い内湾に寄ってきます。 地方によってはアカイカ(赤イカ)とも呼ばれています。 スルメイカ、ヤリイカよりも温暖な海域に生息します。 身が赤いので関東では「アカ... サカマ
さかなの旬 チーズのような食感!ヨーロッパイチョウガニ 真上から見た甲羅の形が扇形をしており、イチョウの葉のような形であることからその和名がついています。 全体がズングリとしていて、はさみ脚が大きいわりには歩脚がやや短い外観をしています。 ヨーロッパでは代表的な食材として人気があります。 ヨーロッパイチョウガニは、最近ではレストランで出されるために日本に輸入されています。 ... サカマ
さかなの旬 鰊(ニシン) 戦後しばらくは北海道周辺に回遊するニシンが沢山おり、いつもニシン漁の船は大漁で港に帰ってきていました。 ところが1950年代になり急激に姿が減り、年間100万トンあった漁獲量が5万トンまで落ち込みました。 漁獲以外に海水温の上昇など海域の変化が推測されますが完全には解明されていません。 自主的な行動で漁具の網目を大きく... サカマ
さかなの旬 入り梅イワシ マイワシが脂が乗って大きく太った状態を大羽イワシといいます。 この大羽イワシが銚子の沖合で梅雨時期に獲れたものを入梅イワシといい、特別な存在のものなのです。 イワシは、数十年周期で増減を繰り返すことで知られ、今は漁獲量が減っているため、ピーク時の80年代のような「安い」魚ではなくなりました。 マイワシ・カタクチイワシ・... サカマ