そもそもヒラメってどんな魚?
ヒラメとは、カレイ目ヒラメ科ヒラメ属に分類される海水魚になります。
ヒラメの一番の特徴は、なんといってもその見た目。
ヒラメの体は薄く、つぶれたような形をしていて、片面に目が二つともついているのが特徴です。
漢字では「鮃・平目」と、複数の表記が存在します。
昔は見た目の特徴から「平目」と表記していましたが、魚へんでも表記するために「鮃」と書くようになりました。
「平目」と「鮃」に意味の違いはないのでどちらを使用しても間違いではありません。
似た特徴を持った魚に、「カレイ」が存在します。
ヒラメとカレイの違いは、顔の向きで見分けることができます。
腹部を手前に置いた時、左側を向いている場合はヒラメ、右側を向いている場合はカレイ、になります。
しかし近年では、左を向いたカレイの仲間も発見されてるため注意が必要です。
また、ヒラメはサイズによって呼び方が違うのも特徴です。
はっきりとした規定はないものの、39cm未満はソゲ、40〜59cmはヒラメ、60〜69cmは子座布団、70〜89cmは座布団、90cm以上は大座布団、と呼ばれています。
ヒラメはまずい?どんな味がするの?
ヒラメは小魚を餌としており、瞬発力が必要なため筋肉が引き締まっています。
そのため淡白な味わいにもかかわらず、旨味もしっかりありさっぱりしているため、刺身やお寿司のように生で食べられることが多いです。
旬のヒラメは脂も多く、非の打ち所がないほど美味しいため、日本では古くから高級魚として取引されていました。
逆に夏のヒラメはというと、身もやせ細り脂ものっていないため、旬のヒラメと比較するとかなり味が落ちると言われています。
その影響もあり、夏季のヒラメには「猫またぎ」という不名誉な呼ばれ方をすることもあります。
猫またぎという言葉には、「魚好きの猫ですら見向きもしないまずい魚」という否定的な意味が込められています。
それほどまでに、夏のヒラメは美味しくないようです。
そして、ヒラメといったら外せないのが「エンガワ」です。
エンガワとは、ヒラメの上下についているヒレ部分になります。
エンガワは、コリコリした歯ごたえがあり、噛めば噛むほど旨味が出てくる人気の部位になります。
それに加え、エンガワはヒラメ一匹から取れる量が少ないため、貴重な部位としても取引されています。
ちなみに似た魚のカレイはヒラメと違い、甲殻類やゴカイを餌としており、あまり動く必要がないため身はふっくらして脂がのっています。
ヒラメと比較すると、少し癖があることから、煮付けやフライなど加熱調理をして食べられることが多いです。
ヒラメが美味しい旬の時期はいつ?
ヒラメの旬は、12月〜2月頃になります
ヒラメは3月頃から産卵期を迎えるため、産卵に向けて栄養を蓄えるためこの時期が一番美味しいとされています。
旬のヒラメは、特段絶品なことから「寒平目」とも評されています。
しかし、これは天然のヒラメに限った話です。
実はヒラメには天然と養殖が存在し、養殖のヒラメは時期による味の変化はそこまでないと言われています。
養殖かどうかを見分ける際は、ヒラメの裏面を確認するとすぐに分かります。
裏面が真っ白であれば天然、白と黒のまだら模様になっていたら養殖となります。
ヒラメを美味しく食べることができるレシピは?
ここからは、ヒラメを美味しく食べるレシピをご紹介します。
ヒラメのムニエル
ヒラメのムニエルは、レストランでも定番のメニューになります。
- ヒラメの身に塩コショウで下味をつける
- 1に薄力粉をつける
- フライパンでオリーブオイルとバターを熱する
- バターが溶けたら、2をフライパンに入れて両面がきつね色になるまで焼く
- 焼き上がったらお皿に盛り付けて完成
ヒラメのカルパッチョ
普通に刺身で食べるのもいいですが、ひと工夫加えてカルパッチョにすることで、ワンランク上品な味わいを楽しむことができます。
- レモン汁・しょうゆを1:1、塩コショウ少々を混ぜてドレッシングを作る
- ヒラメのお刺身を削ぎ切りにしてお皿に並べる
- 水洗いしたベビーリーフやミニトマトを盛り付ける
- 盛り付けた食材に1をお好みでかけたら完成
ドレッシングはポン酢やワサビを入れたりして、自分好みにアレンジできるのもカルパッチョの魅力です。
ヒラメの味についてまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、サカマでは以下のトピックについてご紹介してきました。
- そもそもヒラメってどんな魚?
- ヒラメはまずい?どんな味がするの?
- ヒラメが美味しい旬の時期はいつ?
- ヒラメを美味しく食べることができるレシピは?
サカマでは、魚に関する様々な情報をご紹介しております。
よろしければ、ぜひ他の記事もご覧ください!
[widget id="custom_html-2"]