ファストフィッシュということ


現代人は日々の忙しさから、食事においても簡便性と即食を求める人が増えています。又食事を準備するにも魚を焼くにおいが気になったり、もっと簡単に魚を食べたいという人もふえてきました。

水産庁では日本人の魚離れを憂慮し、官民共同で魚食の推進を図るべく、気軽に美味しく食べられてこれからの水産物の消費拡大に貢献すると認定した水産加工品や調味料を「ファストフィッシュ」という言葉で表しました。

水産庁の調べで日本人一人当たりの魚食量は、平成13年には40,2㎏だったのが、平成22年には29,5㎏まで減少していることが分かりました。

魚離れがここまでひどくなっているため、stop魚離れのプロジェクトを推進したのです。

日本人は魚を嫌いになったのでしょうか。いいえ決してそうではありません。その原因は骨があるから食べにくく面倒な食材である。調理方法が分からない、焼き魚が食べたいけれど臭いが大変、生ごみが増えるなどが原因しているようです。

魚を食べてもらおうとするとこれらの原因を取り除かねばならないと水産庁は考えたのです。そのために平成24年から「魚の国のしあわせ」プロジェクトの一環として「ファストフィッシュ」への取り組みが始まったのです。

プロジェクトの目標は、10年後の平成34年には平成22年の水準にまで魚食量を回復させたいと考えています。

それではファストフィッシュと呼ばれるには、どんな要件を満たしているのでしょう。
・まず手軽な調理ができること。
・気軽に購入でき、反復継続して食べられるもの。
・新規需要が見込めるもの。

水産庁では昔からなじみ親しまれている刺し身や、お寿司なども従来から定着している一種のファストフィッシュと捉えています。

ファストフィッシュ商品に認定された商品には、「Fast Fish」のロゴマークがつき、需要喚起に創意工夫を凝らしています。

例えば大手スーパーでは「むきえびのレモンペッパー焼用」「銀鮭のバジルオイル焼用」などといった電子レンジ調理のできる水産加工品が主流のようです。

その他魚肉ソーセージやイワシの煎餅、ひもを引っ張ると加熱されるマグロのカマなど、およそ400社から選定された2100種以上の商品が認定されています。

ファストフィッシュの考え方に疑問をぶつける声もあります。伝統的な魚食文化が破壊されてしまうのではないかという懸念です。

反面、忙しい主婦層からは歓迎の声も上がっており、賛否両論ある中でそれぞれ自分の好みでおいしい魚料理を食べればいいのではないでしょうか。

ファストフィッシュという言葉は現代用語の基礎知識にも収録され、徐々に認知されるようになってきたようです。

※1画像出典元:http://minato-dayori.seesaa.net/article/293794447.html

新鮮な鮮魚が手軽に買える、サカマアプリ

blank

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事