さかなの旬 漁獲した魚を大切にする活動で街の活性化、島根・松江「福浦さわらの会」 島根半島の東にある松江市美保関町は山陰地方最大の漁港・境港が近くにあり、一本釣りの漁業活動で盛んな街です。 イワシ、サヨリ、アジ、メバルなど季節の魚が漁獲されています。 そして近年、サワラの漁獲量が増えており重要な水産物の位置づけとなっています。 漁獲された魚は岡山県岡山市の中央卸売市場に運ばれ、岡山の人たちは刺身など... サカマ
さかな料理 旨いぞ!マグロラーメン SAKAMA図鑑ご覧の皆さまこんにちは。 日に日に寒くなり、すっかり街路樹の葉っぱは黄色く染まりましたね。 2015年も残すところ、あと一か月。 これからやって来る忙しい師走を乗り越えて、明るい正月を迎えたいですね。 さて、寒くなると恋しいのがラーメン。 寒い夜、ラーメンの湯気に眼鏡を曇らせながら啜り、凍えていた体が温... サカマ
さかなの旬 ごついけど旨いんです…ウチワエビ 関東を北限とした太平洋、日本海西部から東シナ海、インド洋にかけて熱帯および亜熱帯の温暖な海域に生息するウチワエビというエビはご存知でしょうか。 セミエビの種類に属しており、近縁種にセミエビ、ゾウリエビがいます。 体長は15センチ程度で頭の中央に切れ込みがあり、体の前半分が円盤形に押しつぶされた様な扁平な形が特徴です。 ... サカマ
全国の漁港紹介 漁師が営業に張り切ります。湘南・平塚漁港 平塚漁港の一角に、大きな水槽があり魚が泳いでいます。 魚を漁獲した漁師さん達が笑顔で「ヘイ、ラッシャイ!」と呼び込みをして、お客さんから訊かれる魚の質問を丁寧に答えています。 平塚漁港では毎月第四金曜日の午後に、「地どれ魚直売会」を開催しています。 獲れたての魚がお手頃の価格で手に入るという評判で大人気なこの直売会、平... サカマ
さかなと地球環境 なんと! サバがマグロを産むんですって? 何とも興味を引く話ですね。でも、本当の話なんです。2015年11月15日の朝日デジタルを読んで驚きました。そこには「魚のタイムカプセル」なんてものも登場します。 マグロは近畿大学がクロマグロを養殖していますが、日本人はもっとたくさんのマグロをほしがっています。世界からは日本がマグロを獲りすぎるため、資源が減ってしまった... サカマ
全国の漁港紹介 新幹線開通で北陸冬の味覚で意気盛ん 冬の味覚ズワイガニ漁が11月6日解禁になりました。3月の北陸新幹線開通に伴い、一挙に北陸がクローズアップされましたね。 東京から金沢まで2時間台で結ばれることになり、関東からの人の流入が圧倒的に多くなることでしょう。逆に関西方面からは、北陸が一歩遠のいた感があります。 北陸新幹線開通に伴って、大坂―富山への直行列車がな... サカマ
さかなと地球環境 近畿大学、ウナギ味のナマズ量産化への道のり 鹿児島県の大隅半島、航空自衛隊基地がある鹿屋市とウナギの養殖で国内シェアトップを誇る志布志市の中間に東串良町という小さな町があります。 その町の田んぼが広がる田園風景の中に10を超えるビニールハウス群があり、育てているのは何とウナギとドジョウです。 1973年に設立された有限会社牧原養鰻が運営を行っており、年間40トン... サカマ
さかなの知識 ファストフィッシュということ 現代人は日々の忙しさから、食事においても簡便性と即食を求める人が増えています。又食事を準備するにも魚を焼くにおいが気になったり、もっと簡単に魚を食べたいという人もふえてきました。 水産庁では日本人の魚離れを憂慮し、官民共同で魚食の推進を図るべく、気軽に美味しく食べられてこれからの水産物の消費拡大に貢献すると認定した水産... サカマ
さかなの知識 信州サーモンをしっていますか? 南アルプスの山々に囲まれた、風光明美で空気や水が非常に美味しい、長野県安曇野市。 市の中心に上高地を原水の梓川、高瀬渓谷から湧き出た高瀬川の2つの川が合流した犀川という、清らかで美しい川が流れています。 この犀川のほとりに長野県水産試験場があり、アユ、ワカサギ、ニジマスなど長野県の河川に生息する魚類の研究や生産、河川漁... サカマ
さかなの知識 採介漁業 採介漁業 (自由漁業) 海岸近くで、手や簡単な漁具を使用してウニや貝類を採る漁法です。近年はウェットスーツが利用されています。 網を使って魚を獲るのではなく、小さな漁船の上からカギやカマなどの道具を使って、あるいは潜って手で貝などを獲ったり、海辺を歩きながらコンブや海藻、ノリなどを採取したりします。 どの海岸にも貝や海... サカマ