さかなの旬 若狭ぐじ(アマダイ) 福井県の若狭湾では「若狭ぐじ」と呼ばれており、古くから京料理の高級食材として珍重されています。 秋から春にかけてがアマダイの一番美味しい季節です。 暖流と寒流が交わる若狭湾で身を揉まれ、良質の餌を食べて成長した若狭ぐじ、 淡白で気品高い香りがする白身は脂がほど良く乗り滑らかな旨さが絶品です。 江戸時代からの漁法、延底縄... サカマ
さかなの知識 空と魚 函館上空に「MAIKAマイカ」、「ISARIイサリ」、礼文島上空に「KONBUコンブ」、房総半島南端上空に「CAVIAキャビア」、三重県上空に「ISEBIイセエビ」、沖縄沖合上空に「BASHOバショウカジキ」、「MIBAIミーバイ(クエ)」…日本各地上空に魚の名前。 何だかスパイの暗号みたいですね。 さて、この暗号は民... サカマ
さかな料理 東京・大阪 握り寿司食べ比べ(その2) さて、前回では戦後の食料統制をきっかけに、国内の握り寿司の殆どが「江戸前」スタイルになったことを綴りました。 現在の魚は、高い鮮度を保ったままの技術とスピーディな流通網で全国を結んでいます。 そのため東京や大阪、その他の都市でも、冬の北海道のタラバガニや寒ブリなど旬の魚を寿司ネタに美味しく食べることができるようになりま... サカマ
さかなの知識 東京・大阪 握り寿司食べ比べ(その1) 只今、私は所用で大阪に滞在しています。 夜御飯は握り寿司を食べたのですが、いつも慣れ親しんでいる東京の握り寿司とはちょっと様相が違いました。 この違いは何だろうと、秋の旬のお魚にとろけながら色々と観察をしてきました。 まず、東京は「江戸前寿司」が握り寿司の基本ですね。 狭義の意味での江戸前寿司とは、「東京湾で獲れた魚介... サカマ
さかなの旬 旨味たっぷり❗️クロメヌケ カサゴ目フサカサゴ科に属し、メバルの仲間の魚です。 岩手県より北の太平洋、オホーツク海、日本海北部方面の冷たい海の水深200メートルより 浅いところに生息しています。底引き網やはえ縄漁で漁獲されます。 比較的深い水域に生息しているので、釣り上げると水圧で目が飛び出た様な状態に なることから「メヌケ」と呼ばれます。 魚の... サカマ
さかなと地球環境 植物以外では初の遺伝子組み換えサーモン、アメリカで販売へ 植物以外では初の遺伝子組み換えサーモン、アメリカで販売へ 遺伝子操作された大豆やトウモロコシなどが日本でも栽培され、大変話題(問題)になりましたね。英語ではgenetically modified organism とよばれ、GM作物、GMOとも呼ばれています。 2005年には北米、南米、中国、豪州、などがGMOを生産... サカマ
全国の漁港紹介 温泉と魚介類で全国的有名な道の駅…鹿児島県垂水市・湯ったり館 鹿児島湾・大隅半島側の国道220号線。 高速を降りて南下するとき、左手には穏やかな錦江湾と、雄大な桜島を眺めながらのドライブは都会暮らしの喧騒を忘れる瞬間です。 右側には垂水市牛根の集落がぽつぽつと点在し、全体的に急峻な山々が海岸線の近くまでせり出しています。 ここ一帯は「霧島錦江湾国立公園」に含まれています。 以前、... サカマ
さかなの旬 漁獲した魚を大切にする活動で街の活性化、島根・松江「福浦さわらの会」 島根半島の東にある松江市美保関町は山陰地方最大の漁港・境港が近くにあり、一本釣りの漁業活動で盛んな街です。 イワシ、サヨリ、アジ、メバルなど季節の魚が漁獲されています。 そして近年、サワラの漁獲量が増えており重要な水産物の位置づけとなっています。 漁獲された魚は岡山県岡山市の中央卸売市場に運ばれ、岡山の人たちは刺身など... サカマ
さかな料理 旨いぞ!マグロラーメン SAKAMA図鑑ご覧の皆さまこんにちは。 日に日に寒くなり、すっかり街路樹の葉っぱは黄色く染まりましたね。 2015年も残すところ、あと一か月。 これからやって来る忙しい師走を乗り越えて、明るい正月を迎えたいですね。 さて、寒くなると恋しいのがラーメン。 寒い夜、ラーメンの湯気に眼鏡を曇らせながら啜り、凍えていた体が温... サカマ
さかなの旬 ごついけど旨いんです…ウチワエビ 関東を北限とした太平洋、日本海西部から東シナ海、インド洋にかけて熱帯および亜熱帯の温暖な海域に生息するウチワエビというエビはご存知でしょうか。 セミエビの種類に属しており、近縁種にセミエビ、ゾウリエビがいます。 体長は15センチ程度で頭の中央に切れ込みがあり、体の前半分が円盤形に押しつぶされた様な扁平な形が特徴です。 ... サカマ