全国の漁港紹介 皆で参加、楽しい漁業…大阪・岡田浦漁協 関西国際空港と連絡橋で結ばれている大阪南部の泉南市。 泉南市沿岸部は関西国際空港の開港に合わせて、りんくうタウンという臨海地区の整備がされました。 そのりんくうタウンの一角に岡田浦漁港という昔ながらの小さな漁港があります。 漁港の目の前には阪神高速の大きなジャンクションがある都市型の漁港です。 マダイ、マナガツオ、アカ... サカマ
さかなの知識 魚の脂と栄養的価値 冬の魚がとても美味しく感じられる理由の一つに、「脂の多さ」ということが挙げられます。 例えば寒ブリ、ブリそのものが持つさっぱりとした身の旨さと、脂の甘さが相まって口の中でとろける味わいが楽しめるのが醍醐味です。 先日、2週間の海外旅行に行って参りましたが、帰国して羽田空港の税関で並んでいるとき、頭の中は寒ブリの刺身やノ... サカマ
さかなの知識 明石のブランド海苔 節分を間近に控えた兵庫県明石市の漁協では、オリジナルのブランド海苔発売にこぎつけました。海苔は海の野菜といわれるほど、栄養価の高い食べ物です。 パリッとした食感に磯の香りが漂う海苔は、海苔巻寿司やおにぎりなどの和食には欠くことができませんね。そしてビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富な健康にも大切な食品です。 全国第2位... サカマ
さかなの知識 クラゲブームは続くのか? 日本ではクラゲといえば漁師さんからも海水浴客からも嫌われて厄介者扱いされてきました。世界には3000種以上のクラゲがいるそうですよ。日本沿岸でさえ200種類を超えるそうです。 しかしその種類によってはこんなにブームになることがあるんですね。 そして中国では高級食材として珍重されていることも改めて知ることになりました。 ... サカマ
さかなの旬 冬の旬!ハッカク トクビレという魚で、オスの魚を「ハッカク」と呼びます。 身に脂がよく乗っています。 大きなウロコとヒレが特徴の魚です。 島根県、朝鮮半島よりサハリンまでの日本海側、相模湾より 北の太平洋、オホーツク海など比較的寒冷水域の80~600メートルの水深に生息しています。 白身に脂がよく乗っており、濃厚な味わいと脂の甘さが楽し... サカマ
全国の漁港紹介 遠洋漁船と出入国管理、そして税関 私たちが海外旅行に出掛けるとき、絶対必要なものはパスポートですね。 人が異なる国家間を移動するとき、パスポートが身分証明となります。 日本及び目的地の入国管理局でパスポートの情報を基に、出発地と到着地の空港で出入国審査をして、携行品の検査や免税申告は税関で行います。 さて、日本のEEZ(排他的経済水域)を超えて、公海や... サカマ
さかな料理 台湾お魚食べ歩き その2 台湾の首都台北から100kmほど東に進んだところに、位置する宜蘭県。 人口46万人の都市で、日本最西端の与那国島から110kmの距離しか離れていません。 天気のいい日には与那国島を見ることができ、一方の与那国島は宜蘭の山間を見ることができます。 蘭陽渓の沖積作用により形成された平野は肥沃な土壌が広がり農業が盛んです。 ... サカマ
さかな料理 台湾お魚食べ歩き その1 遅れ馳せながら、あけましておめでとうございます。 本年も皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。 さて、私は年末から年始にかけて2週間ほど台湾に出掛けておりました。 台北は例年と比べて雨が多く肌寒いものでしたが、台湾南部の高雄は概ね天候は良く、気温も25℃と初夏並みの爽やかな気候でした。 台湾料理と言えば有名なものは小... サカマ
さかなの知識 血糖値を抑えるには魚は米より先に食べるべし 毎日の食生活の中で気になるのが血糖値ですね。普段は気にもとめず三度の食事を摂っていますが、健康診断を受けた時、血糖値が高くなっていることに気付く人は多いのではないでしょうか。 血糖値って私たちの体内を流れる血液中のグルコース(ブドウ糖)の濃度を示す値ですね。これが高すぎても低すぎても私たちの体にはいろんな不具合が出てき... サカマ
さかな料理 天然カンパチの生ハム風燻製 明けまして、おめでとうございます。 本年も、さかま図鑑を宜しくお願い致します。 早速ですが、新年の初めの記事は、ハムのお話です。 ハムといえば豚肉でしょう。豚やイノシシのもも肉を塩漬けにした加工食品を思い浮かべますよね。ハムは英語で豚のもも肉という意味ですけど。 豚の骨つきもも肉を燻煙・湯煮したものが「骨つきハム」。骨... サカマ