さかなの知識 漁業無線(Radio GA GA… 沖と陸を結ぶ懸け橋 )その1 本日のタイトルにクィーンの名曲を取り入れました。 個人的にはクィーンはこの「Radio GA GA」が一番好きですねぇ。 「何でか!?」とお思いの方もいらっしゃることでしょうが、ご安心ください。 ちゃんと理由がございます。 ざっくりと訳しますが、曲中に「ラジオの時代は過ぎてしまったけど、君は古き良いものなんだ。いなくな... サカマ
さかなの旬 今が旬!イサキ 東アジアの沿岸の岩礁に生息する魚です。 磯に生息することから「磯魚」、この名前が転じてイサキと呼ばれています。 釣りや定置網、刺し網で漁獲されます。 初夏~秋が旬とされ、特に6~7月の『いさき』の美味さは格別。 マダイよりも身は柔らかく、脂の乗りがとてもいいです。 身に混在した脂の旨みが格別です。 刺身、カルパッチョ、... サカマ
さかなの旬 初夏の魚!キビナゴ 鹿児島では春先になると、銀色の美しい小魚が沢山獲れ出します。 鹿児島弁で帯のことを「キビ」といい、魚体の青い横線を見立ててキビナゴと呼ばれているそうです。 主に巻き網漁で漁獲され、鹿児島、長崎、高知など暖流に面した地域で水揚げがあります。 身は透明がかっており、小骨が多いですが脂肪は少なくさっぱりした味わいと甘みがあり... サカマ
さかなの旬 カナガシラ 頭部が固い骨板に覆われており非常に硬いことに、カナガシラの名前の由来があります。 津軽藩では上級階級の年越しのお膳に用いられていました。 節分や生後100日に行われるお食い初め(箸初とも)に使われる魚としても有名でしたが、 これが近年は脂嗜好からかやや人気薄です。 市場では秋から春にかけて入荷されます。 カナガシラは程... サカマ
さかなの旬 キンメダイ(金目鯛) キンメダイは関東では周年入荷があり、季節によって味が落ちることがない非常に美味しいお魚です。 読んで字のごとく、金色の大きな目を持つ事からきています。 鯛と付くが、鯛の仲間ではなく、体色が鮮やかな赤色から鯛の代わりにお祝い事に使われたので、この名が付いたと言われます。 深海で少ない光を有効に使う為、眼の網膜に反射鏡を持... サカマ
さかなの旬 関西の食文化とサワラ 大阪に出掛けて商店街を歩くとき、鮮魚店を見かけると必ず立ち寄ります。 生活圏の関東ではお目にかかれない魚が沢山売っており、テンションが上がります。 春になると店頭に並んでいるのが「サワラ」です。 鋭い剣状の細長い銀色の魚で、大きさは1メートルを超えます。 北海道南部から日本列島、四国、九州の太平洋沿海地方から東シナ海に... サカマ
さかなの旬 マツブ貝 マツブ(エゾボラ)は寒海性の貝で、北海道を中心に本州北部からサハリンなどで漁獲されています。 縦の長さが15cm前後とそこそこ大き目の貝で、外見、味共にとても良いので市場では高級な貝として扱われています。 大きいものが高く、小ぶりのものは値が下がる傾向にあります 肉はアワビやサザエより柔らかいですが、適度に歯ごたえがあ... サカマ
さかなの旬 ヤイトガツオ(スマガツオ) 和名は「スマ」と呼ばれており、関東ではスマガツオ、関西ではヤイトガツオと呼ばれて流通されています。 成魚は全長1メートル、体重10キログラムに達します。 体型はカツオなどと同様の紡錘形です。 カツオほどの大群は作らず、単独か小さな群れで行動します。 また沿岸性が強いため、若魚は内湾に入ることもあります。 刺身に引いてみ... サカマ
さかなの旬 マジャク(アナジャコ) アナジャコというシャコの仲間です。 干潟で筆を使った「アナジャコ釣り」をしたことがある方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。 食材として余り流通されていませんが、知る人ぞ知る初夏の旬の旨さとしてとても重宝されています。 穴の中に生息しているため皮が柔らかく、素揚げして頭ごと殻ごとバリバリ食べれます。頭はフルーティ、... サカマ
さかなの知識 青いお話 その2 前回の続きです。 さて私どもサカマ図鑑読者が「青いお魚」と言えば、何てたって青物ですよね。 イワシやサバ、サンマ…旨いですからねぇ、ご飯が何杯でも進んでしまいます。 基本的に青物の魚とは「背が青い魚」を意味します。 これは外観や魚の肉質などから見た便宜上または実用的な括り方で、魚の科学的、分類的見地によるものではないの... サカマ