
記事一覧


カツオと呼びながらもイボダイの仲間で、カツオ種の魚ではありません。 俳句では冬の季語になってますが、漁期は夏です。 その中でも、さらに産卵前の身の張って旨いのが、初夏から夏にかけてです。 関西ではとても馴染みが深いお魚で、一般的に焼きものが多いですが、京都では懐石料理に使われています。 他に刺身や西京味噌漬け、粕漬、照...

アオメエソという和名の魚です。 漁師さんの間では「トロボッチ」と呼ばれています。 昭和時代の頃は安い魚価の魚のひとつでした。 脂を多く含む魚で濃い味わいと旨味から、現代人の嗜好に合致して、徐々に人気が高まってました。 値段が上がったことにより、近年では深い海域で操業する底曳き網の重要な獲物になっています。 脂の甘さやト...

釣り好きなら「チヌ」でお馴染みのクロダイです。 出世魚で関東ではチンチン-カイズ-クロダイと、関西ではババタレ-チヌ-オオスケと呼ばれます。 何だかひどい名前が含まれている気が…。 お味はとても美味しいです。 歯ごたえがある白身で通年味が落ちず、特に旬を迎えた夏頃のものはマダイにも劣らない美味です。 煮付けにしたとき、...
さかなの旬
- さかなの知識絶品のケンサキイカ!ヤリイカ・スルメイカとの“甘みの頂上決戦”イカスルメいかケンサキケンサキイカ・ヤリイカ・スルメイカの基本情報 ケンサキイカの特徴と魅力 ケンサキイカは、その濃厚な甘さと独特のねっとりとした食感が魅力のイカです。見た目の特徴...2025.03.18
- さかなの知識たこ好き必見!マダコとミズダコの違いと絶品レシピマダコミズダコ水だこ蛸料理マダコとミズダコの基本情報 マダコの特徴 マダコは、食用タコの中でも特に日本で親しまれている代表的な種類です。マダコ科マダコ属に分類され、その寿命は1~2年程...2025.01.30
- さかなの知識冬のごちそう!旬を迎える魚たちで食卓を彩るアイデア10選冬の魚魚の保存方法冬が旬の代表的な魚たち 寒ブリ:脂ののった冬の王様 寒ブリは、寒さが本格化する1月を中心に脂がのりきった絶品の魚として知られています。この時期の寒ブリは、エサ...2025.01.21
- さかな料理冬にぴったり!心も体も温まる魚料理レシピ10選ブリ魚料理サワラ寒い日の料理はじめに 冬は寒さが厳しく、体も心も温かさを求める季節です。特に食事を通じて体の芯から暖まることは、冬を元気に乗り越えるために重要です。冬に旬を迎える魚を使っ...2024.12.19
- もっと見る
さかな料理
- さかなの知識たこ好き必見!マダコとミズダコの違いと絶品レシピマダコミズダコ水だこ蛸料理マダコとミズダコの基本情報 マダコの特徴 マダコは、食用タコの中でも特に日本で親しまれている代表的な種類です。マダコ科マダコ属に分類され、その寿命は1~2年程...2025.01.30
- さかなの知識冬のごちそう!旬を迎える魚たちで食卓を彩るアイデア10選冬の魚魚の保存方法冬が旬の代表的な魚たち 寒ブリ:脂ののった冬の王様 寒ブリは、寒さが本格化する1月を中心に脂がのりきった絶品の魚として知られています。この時期の寒ブリは、エサ...2025.01.21
- さかな料理冬にぴったり!心も体も温まる魚料理レシピ10選ブリ魚料理サワラ寒い日の料理はじめに 冬は寒さが厳しく、体も心も温かさを求める季節です。特に食事を通じて体の芯から暖まることは、冬を元気に乗り越えるために重要です。冬に旬を迎える魚を使っ...2024.12.19
- さかなの知識北海道の冬の味覚!カジカとマダラ―美味しいレシピと栄養ガイド鍋料理マダラ冬の魚カジカカジカとは? カジカの種類と特徴 カジカはスズキ目カジカ亜目に属し、主にカジカ科やギスカジカ属として分類されます。北海道、東北でよく食べられるトゲカジカやケ...2024.12.09