さかなの旬 太刀魚(タチウオ) 夏の魚にタチウオがあります。一見すると獰猛な顔に見えます。カミソリのような歯をもっているため、生きたタチウオに触るときは細心の注意が必要です。 大きくなると最大2mを超える大きさにもなります。通常は70~80㎝位のようですが、ドラゴン級といって、全長130㎝を超え、幅も指6本以上を言うようです。 タチウオのサイズを表す... サカマ
さかなの旬 かわはぎ(皮剥) カワハギは見た目がかわいい魚ですね。四季を通じておいしくいただける魚です。北海道から南の日本各地の岩場や砂底に群れで生息しています。瀬戸内海などは漁獲量も多く、地引網や定置網で漁獲されます。 カワハギを調理するとき、口先から尾に向かって皮を剥ぎ取ります。この調理法からカワハギと呼ばれるようになったと伝えられています。 ... サカマ
さかなの旬 伊佐木(いさき) イサキは釣り人に人気の魚です。夏の海釣りで楽しませてくれる魚ですね。本州の中部以南の沿岸部に生息して、体長は最大50センチほどになります。イサキの釣れる期間は冬場の極寒気をのぞいてほぼ年中釣れますが、釣りの最盛期は5~7月ごろがいいですね。 潮通しの良い岩礁域を好んで生息しています。産卵は5~8月ごろで、稚魚のころは浅... サカマ
さかなの旬 雉羽太(キジハタ) ハタは泳ぎが不得意にもかかわらず、餌を見ると一気に飲込み、素早く棲穴に持ち込む習性があります。 釣りの時に穴の奥まで逃げ込まれると大変です。 全てのヒレはもちろんエラ蓋まで逆立てて抵抗し、引き出すのに一苦労し、そのうち釣り糸が岩にこすれて切れてしまう羽目になってしまいます。 ハタ類は暖海性の魚であることから、関東ではな... サカマ
さかなの旬 栄螺(サザエ) 海の恵みに感謝したいですね。四季を通じて私たちにおいしい魚介を提供してくれます。その昔、海水浴に出かけて素潜りでサザエをたくさん獲ったものです。そのまま浜でサザエを壺焼きにして、そのうまさに舌鼓を打ったこともありました。 今では許可なくサザエを獲ることは禁止されています。漁師さんの漁場を荒らすことになるため、決してやっ... サカマ
さかなの旬 蜆(しじみ) しじみの旬は夏と冬の年に2回の旬があります。夏は猛暑の「土用しじみ」。冬は厳寒期の「寒しじみ」として知られます。しかし俳句の世界では蜆は「春」の季語となっています。 いずれにしてもおいしいし栄養素もたっぷり入った食材です。皆さんはしじみはどうして食べますか?しじみの味噌汁、しじみのすまし汁、しじみの酒蒸し、しじみのバタ... サカマ
さかなの旬 笠子(カサゴ) カサゴは、磯魚の代表格で、日本全国に分布しています。 南北に長い日本列島では各地で旬が異なり、季語は春です。 春先や晩秋は美味であるが、別に夏は不味いともいえないので、ことさら気にする程もありません。 昔は大衆魚でしたが、今では高級魚扱いです。 また、『魚名考』によれば、あばたの様なデキモノの跡の模様があるところから、... サカマ
さかなの旬 丹後ぐじ(甘鯛) 丹後ぐじとは、京都府宮津市、伊根町にて水揚げされる高鮮度なアカアマダイのことを言います。 鮮度管理を徹底していて、釣り上げられたアカアマダイ(丹後ぐじ)は人の体温の影響が及ばないよう針をはずさずにハリス(釣り糸)を切ります。 クーラーボックスでは魚体に直接氷が触れないよう、氷と魚の間に仕切りをし、その中に入れ、鮮度と鮮... サカマ
さかなの旬 スルメイカ ご存知でしたか?「烏賊」の語源を。カラスの賊と書きますね。中国の言い伝えからこの漢字が使われることになりましたが、その理由は、イカは死んだマネをして水面に浮いているところへ、カラスが餌として捕食しようと近づくと、イカは突然腕を伸ばしてカラスに巻きつきます。哀れカラスは海中へと引き込まれ、烏賊に捕食されてしまうのです。こ... サカマ
さかなの旬 鱧(ハモ) 鱧は夏の到来を告げる魚です。鱧料理と言えばなんといっても一番有名なのは、京都です。祇園祭と鱧料理はセットと言ってもいいほど、相性ピッタリですね。鱧料理は京都の文化と言っても過言ではないでしょう。 京都ほど有名ではありませんが、大阪の天神祭にも鱧料理が欠かせないと言われます。 鱧料理は関西では夏の風物詩として知られていま... サカマ