さかなの旬 栄螺(サザエ) 海の恵みに感謝したいですね。四季を通じて私たちにおいしい魚介を提供してくれます。その昔、海水浴に出かけて素潜りでサザエをたくさん獲ったものです。そのまま浜でサザエを壺焼きにして、そのうまさに舌鼓を打ったこともありました。 今では許可なくサザエを獲ることは禁止されています。漁師さんの漁場を荒らすことになるため、決してやっ... サカマ
さかなの旬 蜆(しじみ) しじみの旬は夏と冬の年に2回の旬があります。夏は猛暑の「土用しじみ」。冬は厳寒期の「寒しじみ」として知られます。しかし俳句の世界では蜆は「春」の季語となっています。 いずれにしてもおいしいし栄養素もたっぷり入った食材です。皆さんはしじみはどうして食べますか?しじみの味噌汁、しじみのすまし汁、しじみの酒蒸し、しじみのバタ... サカマ
さかなの旬 笠子(カサゴ) カサゴは、磯魚の代表格で、日本全国に分布しています。 南北に長い日本列島では各地で旬が異なり、季語は春です。 春先や晩秋は美味であるが、別に夏は不味いともいえないので、ことさら気にする程もありません。 昔は大衆魚でしたが、今では高級魚扱いです。 また、『魚名考』によれば、あばたの様なデキモノの跡の模様があるところから、... サカマ
さかなの旬 丹後ぐじ(甘鯛) 丹後ぐじとは、京都府宮津市、伊根町にて水揚げされる高鮮度なアカアマダイのことを言います。 鮮度管理を徹底していて、釣り上げられたアカアマダイ(丹後ぐじ)は人の体温の影響が及ばないよう針をはずさずにハリス(釣り糸)を切ります。 クーラーボックスでは魚体に直接氷が触れないよう、氷と魚の間に仕切りをし、その中に入れ、鮮度と鮮... サカマ
さかなの旬 スルメイカ ご存知でしたか?「烏賊」の語源を。カラスの賊と書きますね。中国の言い伝えからこの漢字が使われることになりましたが、その理由は、イカは死んだマネをして水面に浮いているところへ、カラスが餌として捕食しようと近づくと、イカは突然腕を伸ばしてカラスに巻きつきます。哀れカラスは海中へと引き込まれ、烏賊に捕食されてしまうのです。こ... サカマ
さかなの旬 鱧(ハモ) 鱧は夏の到来を告げる魚です。鱧料理と言えばなんといっても一番有名なのは、京都です。祇園祭と鱧料理はセットと言ってもいいほど、相性ピッタリですね。鱧料理は京都の文化と言っても過言ではないでしょう。 京都ほど有名ではありませんが、大阪の天神祭にも鱧料理が欠かせないと言われます。 鱧料理は関西では夏の風物詩として知られていま... サカマ
さかなの旬 能登半島の天然岩牡蠣 能登半島の自然の恵みをいっぱい受けて育った岩牡蠣たち。お盆のころに産卵します。そのために4月から8月ごろが粒が大きく一番おいしい時期なんです。想像してみてください。あのプリプリした岩牡蠣にレモンやポン酢をかけて、一気に頬張っているところを。 豊潤で濃厚な旨味が口中に充満していく様子を。 牡蠣には代表的な牡蠣として、真牡... サカマ
さかなの旬 蛸(たこ) 蛸と言えば明石のタコが有名ですね。潮流の激しい明石海峡で、豊富な餌に恵まれて、すくすく育った立派なマダコ。足が太くて身が引き締まり、歯ごたえは抜群の明石ダコ。瀬戸内海にはエビやカニが豊富に生育しているため、タコの餌としては贅沢すぎるほどいい食環境にあります。 明石のタコは一時絶滅の危機があったようですが、地元の漁協や漁... サカマ
さかなの旬 鱚(キス) 夏の魚と言えば「キス」を忘れてはいけません。鱚は体の色が海底の砂に似た淡黄灰色で、腹は銀白色。スマートなスタイルの魚で、「渚の貴婦人」とか「海の貴公子」とか「海のあゆ」などと形容されるほどきれいな魚ですね。 夏においしい魚としても「キス」があげられますね。鱚は新鮮なものは刺身で頂きます。昆布締めにしてもおいしい魚ですね... サカマ
さかなの旬 鯖(さば) 鯖は日本全国どこの漁場でもとれる魚です。美味しくて栄養が豊富で値段が安いと、庶民の味方そのものですね。水揚げは千葉県の房総から三陸にかけての漁獲は豊富です。鯖の種類によって旬が異なります。 ☑流通している鯖には3種類あります。 【マサバ】 「ホンサバ」「ヒラサバ」などと呼ばれ、春から秋にかけて北上し、秋から冬は南下する... サカマ