さかなの知識
さかなの知識の記事一覧
京都・大阪の夏はハモがないと始まらないと言っても過言ではありません。 優雅な京料理にも欠かせない魚で、6月の八坂神社祇園祭では「祭鱧」として祀られます。 ウナギの仲間で、ウナギよりも長く歯が鋭いのが特徴で、鋭い歯から(歯魚:ハモ)と呼ばれたのが名前の由来です。 カミソリのように鋭い歯なのに、性格が獰猛なので漁師さんは釣...
初夏を過ぎて、鹿児島で欠かせない魚がこのキビナゴです。 ニシン類の仲間で体が細くて半透明、幅広い青銀色の立て帯が美しい魚です。 春先になると、関東南部から南日本にかけての太平洋、東シナ海方面で水揚げされます。 伊豆半島では春から夏の産卵期に外洋に面した砂浜に、産卵をするためのキビナゴの大群がやってきます。 卵は水底に沈...
前回は「幻のアワビ」と呼ばれるマダカアワビについて綴りました。 今日はマダカと並んで高級のクロアワビについて記してゆきたいと思います。 日本のクロアワビは太平洋側で房総半島より九州にかけて、日本海側は北海道南部から九州にかけて生息します。 生活環境としては5メートル前後の比較的浅瀬に生息します。 夜行性で昼間は岩の隙間...
夏の日差しにとろけてしまっている今日この頃ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 8月、9月とこれから更に暑い日が続きます。 しっかりと栄養を摂って夏バテしない様にしたいものですね。 さて夏に食べたい魚介類のひとつにあるものがアワビです。 旨さ、大きさ、そしてお値段も王様級のアワビ、おいそれと簡単に手が出せないですね...
まだ梅雨が明けていない関東ですが、7月に入り日差しが一段と強くなっています。 今日、横浜で今年初めてのセミの音を聞きました。 盛夏にあちこちから聞こえるセミの合唱はうだる暑さが相なって辟易としてしまいますが、季節の初物に出くわしたときは何はともあれ嬉しく感じてしまいます。 閑話休題、セミの音といえば関東はアブラゼミの「...
今年5月、和歌山県那智勝浦町の「勝浦漁協」が経営難により破たん・解散となってしまいました。 漁業関係者の間では「全国で有数のクロマグロ水揚げ地なのに何故なのか!?」という驚きの声があちこちで聞こえます。 勝浦漁協は今年初めに400キロ級の超大型マグロを水揚げして話題になりましたが、全体の水揚げ量としては低下していました...
昨日は助六寿司について、魚からかけ離れた記事になりました失礼をお許しください。 さて、江戸時代の寿司について気になるとのご意見をいただきましたので、本日はそんなお話を綴りたいと思います。 江戸町内での握り寿司は現在のファーストフードみたいなもので、発案された当初は岡持ちに入れて売り歩くスタイルでしたが、そのうち屋台が登...