さかなの知識 東京に「お嬢サバ」がやってきた! 今月2日、鳥取県より試験生産中の「お嬢サバ」というブランドマサバが東京に向けて初出荷されました。 このインパクトがある名前、悪い虫が身に付かない様にという願いが込められているのですが、一体どういうことなのでしょう。 また「お嬢サバ」が誕生した背景や、今後の本格的生産に向けた取り組みについて綴ってゆきたいとおもいます。 ... サカマ
さかなの知識 江戸時代の魚のお話 さて唐突ですが、私と妻は「常磐津」という邦楽を嗜んでおります。 常磐津とは江戸時代に生まれた三味線音楽で、歌舞伎や日本舞踊で欠かすことのできないものであります。 歌舞伎の演目と同様、物語に沿って情景を語り、曲中に登場する人物の声色(こわいろ)で台詞がある素浄瑠璃というものに、中棹三味線で伴奏します。 有名なものでは足利... サカマ
さかなの知識 漁業無線(人命救助の橋渡し) その2 平成25年3月11日、日本周辺における観測史上最大規模の東日本大震災が発生した日の釜石市漁業無線局での出来事です。 沿岸にある釜石漁業無線局の窓の外では、津波が襲来により多くの船が津波に飲み込まれ、集落が流されてゆく姿を目の当たりにしていました。 局内は無線局職員、命からがら避難をした近隣の高校生や住民で溢れかえってい... サカマ
さかなの知識 漁業無線(Radio GA GA… 沖と陸を結ぶ懸け橋 )その1 本日のタイトルにクィーンの名曲を取り入れました。 個人的にはクィーンはこの「Radio GA GA」が一番好きですねぇ。 「何でか!?」とお思いの方もいらっしゃることでしょうが、ご安心ください。 ちゃんと理由がございます。 ざっくりと訳しますが、曲中に「ラジオの時代は過ぎてしまったけど、君は古き良いものなんだ。いなくな... サカマ
さかなの知識 青いお話 その2 前回の続きです。 さて私どもサカマ図鑑読者が「青いお魚」と言えば、何てたって青物ですよね。 イワシやサバ、サンマ…旨いですからねぇ、ご飯が何杯でも進んでしまいます。 基本的に青物の魚とは「背が青い魚」を意味します。 これは外観や魚の肉質などから見た便宜上または実用的な括り方で、魚の科学的、分類的見地によるものではないの... サカマ
さかなの知識 青いお話 その1 前回は赤い魚について綴りました。 深海で生活する種が多いことと、周囲の暗さに擬態するため光が反射しない色ということが赤い魚体である理由でした。 そして、甲殻類などを食べてその色素を体に取り込んでいるというメカニズムがあります。 さて今回は「青いお話」を綴ってゆきたいと思います。 「青い魚」という言葉を見聞きして、最初に... サカマ
さかなの知識 赤いお話(マダイやメヌケ、キンメダイ、キンキ、ノドグロなど) ゴールデンウィークが終わりましたが、皆様いかがお過ごしされましたか? 今年は晴天が続いて、気持ちがいい初夏の陽気を楽しんだ方も多いのではないでしょうか。 私は年甲斐もなく一日中お天道様の下にいたものですから、日焼けして顔と腕が真っ赤になってしまいました。 しかも日焼け以外に発熱のコンボもお見舞いされたので、ゴールデンウ... サカマ
さかなの知識 巨大クエ、和歌山沖で釣り上げられる 巨大ハタ類あれこれ ゴールデンウィークが始まった4月30日、和歌山県沖で体長147センチ、重量40.2キロの「特大級」クエが釣り上げられました。 大阪府在住の会社員男性田島和彦さんが、紀伊半島南端の和歌山県見老津町に所属する遊漁船「黒龍丸:今村喜代人船長」に乗り込み見老津沖合でムロアジを餌にして釣りをしていたところ、釣り竿に大きな当たりが... サカマ
さかなの知識 4年ぶりに解禁!福島県沼沢湖のヒメマス漁 福島県の会津地方西部に位置する金山町に、沼沢湖というカルデラ湖があります。 ここは県内唯一のヒメマスが生息する湖として有名で、多くの釣り客が訪れています。 町内の民宿や食堂ではヒメマスを食材として提供しており、県外からの観光客が沼沢湖に訪れる楽しみにする目的の一つです。 ヒメマスとは鮭の「陸封型または湖沼残留型」と呼ば... サカマ
さかなの知識 ロブスターは不老不死!? のっけからお聞きしたいのですが、レッドロブスターのCMで掛かっていた軽快な音楽を覚えていますか? 正解は1939年にグレン・ミラー楽団が演奏してヒットになった、ジョー・ガーランド作曲の「IN THE MOOD」という曲です。 覚えている方は確実に30代以上とお見受けしますが、いかがでしょう。 子供の頃、特別な日によそ行... サカマ