
さかなの知識
さかなの知識の記事一覧


最近仕事でよくお台場に出掛けます。 人工埋め立て地だけあって海沿いには綺麗な海浜公園が整備されており、夕方になると釣りを楽しんでいる人々を見かけます。 近未来的な建物がひしめき、国際貨物船が頻繁に出入りしているこの人工島で魚が釣れるんだろうかと思ってしまいますが、実は結構な魚がいるのです。 お台場にやって来た釣り人がも...

本年8月8日、NTTdocomo(以下、ドコモ)と日本IBMでは第一次産業に向け、人工知能(AI)を利用したIoTソリューションの提供を9月中旬より提供することを発表しました。 ドコモが開発する「自然対話エンジン」、「画像認識エンジン」、日本IBMが提供する「IoT分析プラットホーム」を連携させて、カメラから得た画像情...

最近耳にするIoTという言葉ですが、ご存知ですか? ちなみに私は最近まで知りませんでした…。 IoTすなわち、Internet of Thingsとはセンサーやデバイスといった「媒体」を介して、インターネットを経由してクラウドやサーバーに接続され、情報を交換して相互に制御をする仕組みのことをいいます。 よく「モノのイン...

まだまだ続く「ウナギあれこれ」ですが、この夏はウナギ話にお付き合い願います。 連日ウナギのことを書いていると、あの甘くいい匂いで濃厚な蒲焼きを食べたくて仕方がないのです…特に深夜。 我慢ならないときは近所にある某牛丼チェーン店に駆け込み「特うな丼(お味噌汁・お新香は当然追加で)」を頬張っているのでございます。 寝室です...

さて前回は「土用の丑の日」とは何なんだ!?ということについてでしたが、今回はその土用の丑の日と「ウナギ」についての関連について綴ってゆきたいと思います。 昨年掲載したこの記事にて、日本人が夏の土用にウナギを食べるようになったのは平賀源内が言いだしたことだったことをお話ししています。 源内は伝えるところによればかなりの「...