さかな料理 旬な魚~初夏のアジ~ アジの旬は5月から7月にかけて暖流とともに日本の周辺を回遊します。季節を問わす漁獲できる魚ですが、旬にとれる5~7月のアジは大きくはないが脂が乗り切っています。 秋から冬にかけてのアジは大きくなりますが旨味は劣ります。 マアジ、ムロアジは長崎で漁獲量1位と言われます。全国の漁場で獲れるのですが、主だったところは鹿児島、... サカマ
さかな料理 生魚がおいしいわけのヒ・ミ・ツ! 世界広しといえども、日本人ほど生で魚を食べる人種はいないようです。そのため日本では魚のうまみを追求し、生で食べる調理法を昔から研究してきた民族です。 生で食べる方法としては、「刺身」「洗い」「たたき」「すし」があり、加熱調理しないものでは「酢のもの」「和え物」があります。 生魚のおいしさの理由は、口当たりと噛んだとき溶... サカマ
全国の漁港紹介 小浜(福井県) 漁港名:小浜(おばま)魚港 所在地:福井県小浜市 小浜という名称の漁港は福島県や三重県などにも複数存在するのですが、今回ご紹介するのは福井県小浜市にある小浜漁港です。 小浜漁港は小浜湾の主港であり、古くは北前船の停泊地として栄えてきました。 小浜漁港を有する若狭湾の沖合では暖流と寒流が交り、絶好の漁場となっています。 ... サカマ
全国の漁港紹介 西海(石川県) 漁港名:西海(さいかい)港 所在地:石川県羽咋郡志賀町西海 NHK連続テレビ小説『まれ』の舞台にもなっている石川県能登半島。 能登半島は石川県全体の約半分の面積があり、日本海側で最も大きく突出する半島となっています。 この西海港は能登半島日本海側の、ほぼ中央部に位置しています。 能登半島の海は日本海側に面した外浦と富山... サカマ
全国の漁港紹介 久礼漁港(高知県) 漁港名:久礼(くれ)漁港 所在地:高知県高岡郡中土佐町 『カツオの産地は?』と問われたら、多くの方は高知県と答えると思います。 しかし、カツオの水揚量全国約29万tの中で高知県は2万tに満たない程度です。 一位の静岡県の7万トンに及ばず、高知県の水揚げ量は決して多くはありません。 しかし、カツオの一番の名産地として知ら... サカマ
さかなの知識 定置網漁業 定置網漁業 (免許漁業) 漁獲される魚 :ブリ、カツオ、イワシ、サバ、アゴ(トビウオ)、イカ、イサキなど 袋状の魚網を海中の定まった場所に杭やロープで固定して仕掛けをつくります。 仕掛けの中に滞留させた魚を、網ごと引き揚げたり、船上から別の網で捕獲したりします。 定置網漁は漁業法では水深27m以上の海域に設置されたもの... サカマ
さかなの知識 延縄(はえなわ)漁業 延縄漁業 (自由漁業) 漁獲される魚 :タイ、アマダイ、フグ、カサゴ、アカムツなど 延縄漁業とは、一本の幹縄にたくさんの枝縄(延縄)をつけて、延縄の先端に釣り針をつけた漁具で行われる漁法です。 延縄漁は昔から行われた漁法で、延縄を漁場に仕掛けて、しばらくの時間放置してから回収します。 作業量や時間で漁師の負担が多く、網... サカマ
さかなの知識 たこつぼ漁業 たこつぼ漁業 (知事許可漁業または免許漁業) 漁獲される魚 :タコ 漁船から、ロープでつないだタコ壺を海にながし、2〜3日後に引き上げる漁法です。 タコは、体を保護する殻を持っていないので、普段は身を守るために岩場の隙間に潜んでいます。潮が緩くなる時間帯になると、岩場から出てきて小魚、貝、蟹などを捕獲します。そして潮が... サカマ
さかなの知識 小型底びき網漁業 小型底びき網漁業 (知事許可漁業) 漁獲される魚 :エビ、カニ、ヒラメ、カレイなど 底引き網漁業とは、漁船の後部から海中に網を入れ、魚群を捕獲する漁業です。底曳き網漁業は、世界でももっとも普及している漁法のひとつです。 底びき網漁業の種類には ・沖合底びき網漁業 ・以西底びき網漁業 ・遠洋底びき網漁業 ・小型機船底び... サカマ
さかなの知識 大中型まき網漁業 大中型まき網漁業(農林水産大臣許可漁業) 漁獲される魚 :サバ、アジ、イワシ、サワラ、カツオ、マグロ、ブリ 大中型まき網漁業は探索船、運搬船、網船、などのそれぞれの役割を持った船が2〜6隻で船団を組み、日本周辺沖合の広大な水域にで、アジ、サバ、イワシ、カツオ、マグロなど海の表層や中層上部にいる魚を漁獲する漁法です。 日... サカマ